理気説
岡倉天心と道教
 


下士聞道
 
三教総合
 
養生術
 
デュシャンと『荘子』
 

随風庵
H O M E
 
 
 
The wind, Nature's flute, sweeping across trees and waters, sings many melodies. Even so, the Tao, the great Mood, expresses Itself through different minds and ages and yet remains ever Itself.  ⇒ 『 荘子 』 斉物論篇「天籟」
Kakuzo Okakura, The Ideals of the East, 1903, London.
 【註】 wind = 気/ Mood = 理
 
「理気の説」
    ⇒  理(遍在する法)と気(活動する精神)
 
われわれは、いまや、宇宙の二つの原理、 すなわち陰と陽についての新しい解釈、 すなわち単独で働くものとしての陰にはじめて重点のおかれた解釈、 にめぐり逢うのである。
 
これはシャクティ(* Sakti)の概念に対応するもので、
新儒教 の思想家たちによって、かれらの理気の説、
すなわち、遍在する法と活動する精神の説、
として発展せしめられたものである。
岡倉天心 『東洋の理想』(講談社学術文庫)、1986、p.148
 
 
 
気積為質、
気が集積して物質となる。
朱熹 『朱子全書』 巻四十九、一葉表
 
陰気流行、即為陽、陽気凝聚、即為陰、
陰気が拡散するとき、それは陽となる。
陽気が凝結するとき、それは陰となる。
朱熹 『朱子全書』 巻四十九、三十四葉表
cf. ジョゼフ・ニーダム  『中国の科学と文明』、
第3巻、思想史[下]思索社、p.520-521、1991
 
天道流行 
天道流行、発育万物。有理而後有気。 雖是一時都有。畢竟以理為主。
天道流行して万物を発育す。 理有り而る後に気有り。一時に都(すべ)て有ると雖是(いえ)ども、 畢竟 理を以って主と為す。
三浦國夫 『「朱子語類」抄』(講談社学術文庫)、2008、pp.341-2
 
 
天理流行 
四時行(めぐ)り、百物生まるるは、天理の発見・流行するの実なるに非ざる莫きこと、 言うを待たずして見る可し。
四時=春夏秋冬 、 発見=発現 、 流行=はたらきめぐる
木下鉄矢 『朱子』(岩波書店)、2009、pp.168-9
 
⇒  松尾芭蕉 「不易流行」
⇒  マルセル・デュシャン 《 旅行用彫刻 》 1918