|
道場
公益財団法人京都踏水会合気道教室
京都市左京区聖護院蓮華蔵町
tel 075-761-1275
<アクセス>には―
京阪電車・地下鉄東西線
市バス・京都バスなどが便利です。
<最寄駅>
京阪電車:丸太町駅(1番出口)より徒歩5分
京阪電車:三条駅より徒歩13分
地下鉄東西線:東山駅より徒歩13分
地下鉄東西線:三条駅より徒歩13分
市バス:
熊野神社前 (31・201・203・206系統)
丸太町京阪前(65・93・202・204系統)
京都バス:
熊野神社(18系統)
川端丸太町(16・17系統)東へ徒歩3分
「100年を越える歴史、伝統は、明日へのプロローグ」
☆沿革 History
京都踏水会は1939年(明治29年)に大日本武徳会遊泳部として発足しました。
その100余年の歴史は地域スポーツの振興と京都市民の健康づくりの歴史そのものでした。
その中でオリンピックメダリストなど多くの優秀な選手たちを送り出してきました。
栄えある歴史、伝統を確かなバックボーンとして京都踏水会は明日をみつめ、水泳以外にも
合気道・空手道・少林寺拳法・太極拳・気功・中国武術功夫(カンフ)
・バレエ・タップダンス・ジャンピング体操など、
さまざまなスポーツの学びの場を提供しています。
清和源氏・六孫王道場
京都市南区壬生八条角 六孫王神社
tel 075-661-3847
<最寄駅>
JR各線:近鉄京都線:地下鉄烏丸線
「京都駅」より徒歩13分
市バス:17系統
六孫王神社前より徒歩1分
「清和源氏発祥の宮」&「武の神」
☆沿革 History
六孫王神社は京都駅八条口側から八条通を西へ徒歩13分のところにあります。
本殿に源経基、相殿に天照大神、八幡大神を合祀しています。
経基(つねもと)は清和天皇の第六皇子貞純(さだずみ)親王を父として生まれ、
15歳で元服し、源性を賜りました。
皇室では六男の六と天皇の孫ということで六孫王と呼ばれ清和源氏の祖と仰がれています。
貞純親王は武術の祖と知られ、経基王(六孫王 )、満仲へと受け継がれました。
障がい者ふれあいリハビリ合気道教室
京都市左京区高野玉岡町
京都市障害者スポーツセンター内
*〈注〉
京都市障害者スポーツセンター内“ふれあいリハビリ合気道教室”の入会には
「身体障害者手帳」が必要です。健常者の方は入会出来ません。
<最寄駅>
JR京都駅・阪急河原町駅・京阪出町駅・三条駅から
京都バス大原岩倉行きで
「高野玉岡町」下車(センター前です)
地下鉄烏丸線:北大路駅から
京都バス八瀬大原行きで
「高野玉岡町」下車(センター前です)
*地下鉄烏丸線:北山駅3番出入り口前の定期リフトバスもご利用ください。(1日3往復)
定期リフトバス時刻表 |
センター発 |
北山発 |
― |
9:10 |
12:35 |
12:50 |
16:50 |
17:10 |
20:35 |
― |
「京都の障害者スポーツの拠点」
☆沿革 History
京都市障害者スポーツセンターは、障害のある人々のスポーツ・レクリエーション活動の推進拠点として、健康の維持・増進となお一層の社会参加を促すため、障害のない人々との共同利用による交流の場として昭和63年に開設されました。
平成10年度には、利用者数が累計で100万人を超え、年間利用者数もここ数年は14万人を超えています。これは障害のある人々のスポーツの日常化が進んでいることをうかがわせるもので、センターでは今後とも、さらに魅力あるプログラムを用意し、利用しやすい環境作りに努めています。
「京都市障害者スポーツセンターの事業概要」
☆障害のある人々の身体機能を回復するための訓練事業
☆障害のある人々のスポーツ・レクリエーション及び文化事業
☆障害のある人々のスポーツ等に関する指導者やボランティア養成事業
☆障害のある人々の社会参加に関する事業 |
|