蔵増城
[ ホーム ] [ 上へ ]

 

城跡に建つ西稱寺(08年11月)

その他の写真(ここをクリック)

天童市蔵増地区が城址。西称寺が本丸跡。境内には萩姫化粧の井戸が残る。昭和30年代には北側に堀跡が残っていた。蔵増地区全体が平城としての構えで倉津川と前田川が外堀の役目をし、寺院群が南側を固めていた。僅かに本丸跡が高いがほとんど高低差が無い。天童城の出城的な存在で、高擶成生寺津城などが連携して防御体制をしいたものかも。今は昔、境内は静かな佇まいである。

蔵増城(現地説明板より)

蔵増城は倉津安房守によって築かれた平城である。寒河江の大江氏や谷地の白鳥氏などと勢力を争っていた最上氏が、大江氏の勢力を抑えるため、この地に築城させたと考えられている。最上家初代斯波兼頼の孫である高擶城主義直(天童城主頼直の弟)が、蔵増に移って築城したという説や、義直の子孫が築城したという説がある。倉津家(安房守と名のった)は仏教信仰が厚く、領内に多くの寺を建てた。蔵増地内だけで6寺あり、安房守の娘萩姫の化粧の井戸、堀端、殿原、寺並みなど、蔵増城の名残をとどめている。倉津氏は天正8年(1580年)までこの地を治め、最上義光の小国城(現在の最上町)攻略で功をたてた。その恩賞として小国の領地を授かり、小国日向守として移っていった。蔵増城はその後蔵増大善亮が統治し、最上家改易の元和8年(1622年)に廃城となった。★蔵増城の規模(長井政太郎氏の説)東西100m南北120m東北450m南西580m城内51000坪石高3000石(移封先小国城の石高8000石) 製作 蔵増地域づくり委員会

萩姫化粧の井戸(現地説明板より)

蔵増城主倉津安房守の娘、萩姫が使用したという古井戸である。茶にも良くあう水だったといい、時代を映した水面は今も水を湛えている。萩姫は倉津氏と同様、仏教信仰が厚く城跡に寺を建てることを望んでいた。当寺、龍水山西稱寺は、蓮如の高弟蓮光坊という僧が山口に庵を開いたのが始まりで、第4世玄了のとき山形専稱寺南に西稱寺として移り、蔵増城が元和8年(1622年)廃城になった後、第5世順正が文化年間(1804〜1818年)に寺号を授かり開山した寺である。製作 蔵増地域づくり委員会