![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (夜間の救急はこちら) |
犬の口の病気 ・歯周病 ![]() 歯周病とは歯の周囲の組織に発生する病気で、 歯肉だけの炎症(歯肉炎)と、その周りの組織にまで炎症が波及する歯周炎があります。 人では歯周病と肺炎、糖尿病、心臓病との関連が確認されており、 動物でも同様の関連があると言われています。 唾液や食物が歯に蓄積し、細菌が増殖し、歯垢(プラーク)となり時間が経つと、 歯垢は石灰沈着し、歯石となり、放置しておくと歯肉に炎症を生じさせます(歯肉炎)。 炎症の進行とともに、歯肉や歯を支えている組織が破壊され、痛みを感じるようになります(歯周炎)。 ひどい場合には、歯が抜け落ちることがあります。 歯周病になると口臭や口の痛みなどの症状が出ます。 (→歯周病予防) ・根尖膿瘍 ![]() 写真のように、一見すると目の下の皮膚病に見えるこの病気も、 実は口の中が原因で起きています。 上あごの歯の根っこが炎症を起こし、 その炎症が激しくなると顔の表面に病変として現れます。 完治させるためには原因となっている歯を抜き、 根っこの部分を洗浄して炎症を抑えなければなりません。 ・口腔内腫瘍 口の中に腫瘍ができると、食べるのが下手になったり、食欲がなくなります。 口の中の腫瘍は悪性のものが多いため、早めに気づいてあげなければなりません。 ![]() |