関連情報
ここではプログラミング教育に関連する情報提供、使えるWebサイト、アプリケーションなどを紹介します。
本教室での講義概要について公開
・Scratch3.0用講義概要のレジメです。入門編です。ここから(pdf)ご覧ください。
・以前の講義のレジメです。ここから(pdf)ご覧ください。
※随時更新しますので自由に活用してください。なお、間違い等についての責任は負いません。
micro:bitの利用、micro:bitとScratchとの連携、mbotとScratchとの連携など追記しました。
小学校プログラミング教育に関する研修教材
文部科学省より標題の通り研修教材が発表されました。関連サイトはここからご覧ください。
※映像教材はYoutube、テキストはPDFファイルです。
プログラミング教育の指導に向けたオンライン講座(放送大学)
学習指導要領改訂を受け、主に小学校教員向けのオンライン講座が2019年度に開講されます。関連サイトはここからご覧ください。
※3月下旬導入編3話を見ましたが、非常に分かりやすい内容です。
小学校プログラミング教育導入支援ハンドブック2019
ICT CONNECT 21は、実施される小学校プログラミング教育必修化に備え具体的なヒントや事例をまとめた冊子を作成。関連サイトはここからご覧ください。
Scratchで正しくカウントさせる方法
シューティング・ゲームなどで正しくカウントさせる方法です。参考にしてください。ここから(pdf)ご覧ください。
mBotについて
mBotの取り扱いについて簡単にまとめました。ここから(pdf)ご覧ください。
micro:bitについて
Scratchを学んでおくとここでも利用できます。更にJavaScript、今はやりのPythonでもプログラミングが可能です。また安価で、利用方法がきわめて簡単です。
関連サイト
・マイクロソフト社の教育用ブロックプログラミング環境
「JavaScriptブロックエディター」です。ここからご覧ください。
・micro:bitのWebサイトです。ここからご覧ください。
コンピュータサイエンスアンプラグド
コンピュータを使わずに情報科学を教えるための学習法です。ここからご覧ください。
高等学校情報科「情報Ⅰ」教員研修用教材のご案内
文部科学省より標題の通り研修教材が発表されました。関連サイトはここからご覧ください。
ピクセラエディタ
これはPhotoshopのように画像を加工したり、バナーを作ったりなど色々なことができます。無料で、オンラインで多機能です。(インストール不要)本Webサイトの画像もすべてこれで作成しています。Pixlr Editorはここからご利用ください。
アルゴロジック
アルゴリズム体験ゲーム・アルゴロジックは、プログラミングの基本となる論理的思考(アルゴリズム)をゲーム感覚で習得するための課題解決型ゲームソフトです。(インストール不要)アルゴロジックはここからご利用ください。
desmos
グラフを簡単に描くことができるソフトです。(インストール不要)desmosはここからご利用ください。
トップへ