430MHz FM トランシーバの製作
![]()
2017/5/31
Last update : 2019/7/23
2019/7/20〜21 に開催された関西アマチュア無線フェスティバル (KANHAM 2019) の JARL QRP CLUB ブースで実物を展示しました(本文参照)。
ブースにお越しいただいたみなさま、ありがとうございました。
 概要
概要
430MHz FM は、私の初 QSO のバンド・モードで、以前から自作をやってみたい、と思っていました。
具体的に行動を開始してから14年、ようやく 430MHz FM トランシーバが完成しました(2017年5月完成)。
周波数は 432.00〜433.98MHz、出力は最大で 70mW 程度の QRPp です。安定しているポイントに設定するため、実際の出力はこれより小さくなります。
ケースはタカチ電機工業の YM-300 なので、W300×H50×D200(mm)の大きさです。

      
      430MHz FM トランシーバ 外観

430MHz FM トランシーバ 内部 (左上と右上の基板上部にシールド板がついた状態)
(シールド板には厚さ 0.2mm の銅板を使用)

430MHz FM トランシーバ 内部 (左上と右上の基板上部のシールド板を外した状態)

      430MHz FM トランシーバ 概略ブロック図 (なるべく基板配置に合わせて作図した)

430MHz FM トランシーバ リアパネル
(電源ジャックとアンテナコネクタだけのシンプルなもの)
(フロントパネルはレタリングだが、リアパネルはネームランド)
 これまでの経緯と構成
これまでの経緯と構成
具体的に行動を開始したのは2002年8月で、当時無線機自作歴2年の私としては、難しそうなので、方針として、できるだけキットを利用すること、4個のケースに分割して、部分的にでも成功させることとしました。
そこで、アイテック電子研究所(2015/12/29 業務終了)の RX-2/TX-1 「144MHz FM PLL トランシーバキット」、福島無線通信機の UD-72 「430・144 MHz 可逆性アップダウンバータキット」(トランスバータ)、MA-430 「小電力 200mW (max)
リニアアンプキット」等を購入し、製作を開始しました。RX-2 と TX-1 でケース2個なのですが、RX-2 のケースと同一仕様のブランクケースも2個購入し、UD-72
と周辺回路用にケース1個、MA-430 と周辺回路用にケース1個を使用することにしました。

製作の過程で登場する4ケースバージョン
(上2つは2003年に製作したアイテック電子の 144MHz FM トランシーバキット(改))
(下から2つ目は今回製作したトランスバータ部:可逆なので送信ランプ(赤)が無い)
(一番下は今回製作した 430MHz アンプ部)
RX-2/TX-1 は完成しましたが、当時 UD-72 がうまく動作せず、2003年9月に 144MHz FM トランシーバ として申請しました。
それから13年、製作経験や測定器も少しは増え、2016年11月に再チャレンジすることにしました。
UD-72 のオリジナルの局発は 32×3×3=288(MHz) で、145+288=433(MHz) となるのですが、例えば、145×3=435(MHz) や 288×2−145=431(MHz) が 433(MHz) に接近しているため、144MHz と 430MHz の2バンドにするのはあきらめ、トランスバータの局発を 15.5×2×3×3=279(MHz) に変更しました。これに合わせて、144.00〜145.99(MHz) の親機(RX-2/TX-1)の周波数を 153.00〜154.98(MHz) に変更し 432.00〜433.98(MHz) を確保しました。
ようやく 433MHz の信号が合成され、ケース4個が機能し始めましたが、使いやすく、長く使えることも必要と考え、1つのケースにまとめることにしました(冒頭の写真参照)。なお、送信は1段、受信は3段アンプを増設しています(詳細後述)。
 周波数設定・表示回路
周波数設定・表示回路
RX-2/TX-1 の周波数設定はサミールスイッチによるのですが、ケース変更に伴い、ロータリーエンコーダで周波数設定できるようにし、5桁の7セグメントLEDで表示することにしました。ただし、PIC や Arduino で新規にプログラミングするところまでするつもりはなく、秋月電子通商のPICを使ったキット(ロータリーエンコーダードライブ回路キット)の使用程度を想定しました。秋月のキットは0〜99の100通りのBCD出力と2桁の7セグメントLED表示ができるのでFBなのですが、430MHz FM は 20kHzステップであり、0〜198で2ステップの100通りの方が使いやすいので、結局汎用ロジックICで組むことにしました。

周波数設定回路
 
 
周波数表示回路
(左:表面、右:裏面)
ロータリーエンコーダに加えて、赤と緑のボタンで連続的に UP/DOWN できるようにしたので、ICは13個必要になりました。
 送受信共通の高周波回路
送受信共通の高周波回路
PLL 局発回路は、アイテック電子研究所の MC-68 を使用しました。MC-68 は、RX-2 の主要ユニットのひとつであり、PLL IC に MC145163P を用いています。
オリジナルでは、サミールスイッチからのBCD入力に従い、133.30〜135.29MHz (10kHz ステップ)を出力しますが、今回の製作では、前述の周波数設定回路からのBCD入力に従い、142.30〜144.28MHz
(20kHz ステップ)を出力するようにしました。
なお、2017/5/31 現在、MC-68 はキャリブレーションにて入手可能のようです(数量&期間限定商品)。

MC-68 PLL局発回路
430MHz にするためのトランスバータは、福島無線通信機 の「430・144 MHz 可逆性アップダウンバータキット」 UD-72 を用いました(2017/5/31 現在、入手可能のようです)。
UD-72 のオリジナルの局発は 32×3×3=288(MHz) で、145+288=433(MHz) となります。
今回の製作では、前述の理由でトランスバータの局発を 15.5×2×3×3=279(MHz) に変更するため、15.5MHzの水晶振動子を購入(サトー電気)し、周波数の微調整ができるよう VXO としました。
 
 
154MHz ←→ 433MHz 可逆トランスバータ UD-72 改
(右の写真は DBM 側から見た局発)
当初、可逆トランスバータの、154MHz 側と、433MHz 側にT型フィルタを入れていましたが、433MHz 側の通過帯域幅を狭くし、通過帯域外の減衰量を確保するため、2ポールのバンドパスフィルタに変更しました。山村 英穂 氏著「定本 トロイダル・コア活用百科」p.261 (改訂新版あり)を参考にしましたが、UHF 帯での再現性が良い回路と思います。なお、154MHz 側T型フィルタは撤去しました。
 
433MHz バンドパスフィルタ 
430MHz 送受信の切り替えは、福島無線通信機 の「キャリアコントロールユニットキット」 CA-2 を用いました。キャリコンは使わず、PTT 信号でリレーを動作させています。高周波リレー2個、一般リレー1個が使用されているので便利です。

リレー基板
(キャリコンが必要な場合、基板右上に回路を組む)
(ケースには裏返して実装している)
 送信回路
送信回路
FM 変調回路として、アイテック電子研究所の MC-73 を使用しました。MC-73 は、TX-1 の主要ユニットのひとつであり、マイクからの音声入力を
10.7MHz FM 信号に変換します。
L1=8.2μH マイクロインダクタ、L2=FCZ 10S5 としました(オリジナルは L1=なし、L2=FCZ VX-2)。

MC-73 10.7MHz FM 変調回路
10.7MHz FM 信号は、PLL 回路からの 142.30〜144.28MHz (20kHz ステップ)と混合し、増幅して 153.00〜154.98MHz
として出力しますが、このユニットとして、アイテック電子研究所の MC-77 を使用しました。
MC-77 は、TX-1 のもう一つの主要ユニットであり、オリジナルでは、MC-73 の 10.7MHz FM 信号と MC-68 の 133.30〜135.29MHz とを混合し、増幅して 144.00〜145.99MHz FM 200mW として出力します。

MC-77 改 154MHz FM 送信回路
153.00〜154.98MHz の FM 信号は、前述の「154MHz ←→ 433MHz 可逆トランスバータ」等を経て 432.00〜433.98MHz に変換されます。
トータルゲインが不足しましたので、アンプを1段入れました。キャリブレーションの「430MHz RF プリアンプ」を改造しました。オリジナルの石はガリウム砒素 FET の 3SK129 ですが、送信回路に似合わないと考え、後段の MA-430 と同じ 2SC3355 に変更し、電源電圧も 12V 程度としました。

430MHz アンプ
(プリアンプキットを改造)
ファイナルは、福島無線通信機の「430MHz 小電力 200mW (max) リニアアンプキット」 MA-430 を用いました(2017/5/31 現在、入手可能のようです)。トランジスタは前段、後段とも 2SC3355 が使われていました。バイアス回路を改造、調整しました。比較的容易に 430MHz 帯で 100mW 程度が出るので FB です。
 
 
小電力アンプ MA-430 (左)と、後流のT型フィルタ(右)
出力の第3高調波(1.3GHz)が規制値を超過することがあったので、後流にT型フィルタを設けたところ、容易に低減できました。
低減が難しいスプリアスは、高調波ではなく 433MHz 近傍ですが、最終的に法令を十分クリアできました。
 受信回路
受信回路
アンテナからの信号は、プリアンプ2段で増幅することにしました。手持ちの関係で、1段目はキャリブレーションの「430MHz RF プリアンプ」、2段目は、FCZ-197 です(ほぼ、同じ物です)。
 
 
430MHz プリアンプ
(左:1段目はキャリブレーションの商品)
(右:2段目は FCZ-197)
(写真に写っていませんが、右の2段目にも、入出力保護用のダイオードを設置しています)
前述の「154MHz ←→ 433MHz 可逆トランスバータ」等を経て、432.00〜433.98MHz から 153.00〜154.98MHz に変換されます。
153.00〜154.98MHz の信号は、プリアンプ FCZ-127 (144MHz 帯のものを 154MHz に改造)で増幅することにしました。
2017/5/31 現在、このキットは販売されていないと思われますが、キャリブレーション から、異なる設計の「RFプリアンプ」がパーツセットとして販売されており、改造すれば使えると思われます。

プリアンプ FCZ-127 改
(使われている FET は 3SK129 だった)
オリジナルの RX-2 では、MC-63 にて、アンテナからの 144.00〜145.99MHz と PLL 局発回路からの 133.30〜135.29MHz
局発とを混合して、10.7MHz の第1中間周波数に変換し、最終的に FM 復調してスピーカに出力しますが、今回は、MC-63 にて、トランスバータ(プリアンプ経由)からの
153.00〜154.98MHz と PLL 局発回路からの 142.30〜144.28MHz (20kHz ステップ)とを混合して、10.7MHz
の中間周波数の信号を得ています。スケルチ回路を残留ノイズレスに変更しています。
なお、2017/5/31 現在、MC-63 はキャリブレーションにて入手可能のようです(数量&期間限定商品)。

MC-63 通信型 FM 受信ユニット
天板のスピーカへの配線は3.5φミニプラグ・ジャック経由とし、天板を外しやすくしています。
なお、外部スピーカジャックもフロントパネルに設置しています。 

天板のスピーカへの配線は3.5φミニプラグ・ジャック経由で
 ハムフェア2017での展示
ハムフェア2017での展示
 2017/9/2〜3 に開催されたハムフェア2017 の JARL QRP CLUB ブースで実物を展示しました。
ブースにお越しいただいたみなさま、ありがとうございました。

ハムフェア2017 の JARL QRP CLUB ブースで展示した、430MHz FM トランシーバ(左)と JA Pepper 60 (右)
(いずれも中が見えるよう、上部と左右をアクリル板(厚さ 2mm)にしている)
 北海道ハムフェア2017での展示
北海道ハムフェア2017での展示
2017/9/23〜24 に札幌市で開催された北海道ハムフェア2017 の JARL QRP CLUB ブースで実物を展示しました。
ブースにお越しいただいたみなさま、ありがとうございました。

北海道ハムフェア2017 の JARL QRP CLUB ブースで展示した 430MHz FM トランシーバ
(中が見えるよう、上部と左右をアクリル板(厚さ 2mm)にしている)
 関西アマチュア無線フェスティバル (KANHAM 2019) での展示
関西アマチュア無線フェスティバル (KANHAM 2019) での展示
2019/7/20〜21 に開催された関西アマチュア無線フェスティバル (KANHAM 2019) の JARL QRP CLUB ブースで実物を展示しました。
今回は電源が確保できたので、アンテナを設置し、受信のデモをしました。
ブースにお越しいただいたみなさま、ありがとうございました。

関西アマチュア無線フェスティバル (KANHAM 2019) の JARL QRP CLUB ブースで展示した 430MHz FM トランシーバ
(中が見えるよう、上部と左右をアクリル板(厚さ 2mm)にしている)
写真右の配布資料はこちら(PDF)。
 おわりに
おわりに
まずはローカル2局とQSOできました。2局めは約 50 分のラグチューでしたが、問題ありませんでした。
みなさまも、初QSOのバンド・モードの無線機の製作をご検討されてみてはいかがでしょうか。
Copyright (C) 2017-2019 by MATSUMOTO Koichi, JN3DMJ