用語解説 歌舞伎の謎ちょっと解くべえ |
歌舞伎には独特の用語がありんす。いわゆるギョーカイ用語。
難解そうな言葉とて、慣れてしまえば別にどうっちゅーこたぁないもんでやんすよ。
そんな歌舞伎用語を、これまた、わっち流に解説いたしやした。
左、または下のインデックスをクリックすれば、知りたい用語の解説ページに飛ぶはず。
なれど、飛ばないときは工事中と思し召して、許されよ。ぺこり。
【演目に関する言葉】
かぶきじゅうはちばん/げだい/さんだいきょうげん/じだいもの/
しゃっきょうもの/しらなみもの/しんかぶき/せかい/せわもの/ないまぜ/
まつばめもの/まるほんもの【役者の演技・演出に関する言葉】
あらごと/えびぞり/かた/かみこ/かみすき/くどき/くまどり/けれん/じつごと/
しょうね/たて/だんまり/ちゅうのり/つらね/では/といただおし/とおみ/
とんぼ/にん/にんぎょうぶり/はおりおとし/はやがわり/ひきぬき/ひっこみ/
ぶっかえり/ほとけだおれ/みあらわし/みえ/みたて/もどり/
ろっぽう/わごと/わたりぜりふ/わりぜりふ【役柄に関する言葉】
あかっつら/あかひめ/あくば/あらごとし/いろあく/うけ/おしもどし/
おやじがた/おんなぶどう/かしゃがた/かたきやく/かたはずし/くげあく/
くにくずし/こやく/さんにょうぼう/さんばば/さんひめ/じつあく/
じつごとし/しん/しんぼうたちやく/たちやく/つっころばし/どうけがた/
にまいめ・さんまいめ/はがたき/はんどうがたき/ぴんとこな/やつし/
よてん/わかしゅうがた/わごとし【舞台・道具に関する言葉】
あいびき/あおりがえし/あげまく/あさぎまく/いどころがわり/
がんどうがえし/き/きえもの/くろご/くろまく/くろみす/けしまく/
こうけん/さしがね/しちさん/じょうしきまく/すっぽん/せり/ちょぼゆか/
つけ/つらあかり/どうぐまく/はなみち/ふりおとし/ふりかぶし/ほんび/
ほんみず/まくそと/まわりぶたい/やたいくづし/りょうはなみち【その他の歌舞伎用語】
えどさんざ/おおむこう/おんながた/かおみせ/かねるやくしゃ/かもん/
きりこうじょう/こうじょう/ざがしら/しゅうめい/じょう/じわ/たておやま/
とおし/にらみ/まくあい/みょうせき/やごう/わかおやま
【日本の伝説・伝承】
あたごのわかでんせつ/あんちん・きよひめ/かさねでんせつ/しのだづま/
だてそうどう/みわやまでんせつ/もどりばし/よろぼうし