障子ができるまで
大工さんは現場でかなりの仕事をされるので、
家が出来あがって行く様子をお施主様も見ることで体感ができると思いますが、
建具(障子・ドア 等)は現場での作業はわずかで、
作業場でほぼ99%を完成させてから納品させて頂いております。
そこで、普段なかなか目にすることのない<障子ができるまで>を紹介いたします。
手順①

材木店で購入した樹齢ウン百年という大木を厚み約36ミリ位に製材します。その後、数年間~数十年という長い時間をかけて「自然乾燥」させます。良く乾燥した材料を使わないと、製品になってから歪みや反り等が出てしまいます。
手順②

最近は機械で強制的に乾燥させた木材もあるようですが、当店では自然乾燥にこだわっています。出番を待つ材木達!
手順③

障子を作るための材料を倉庫から選別している作業です。
材木は吉野杉・木曾ヒノキ・アメリカヒノキ・アメリカヒバ・スプルース 等色々な種類があります。国産材は木目の美しさ等で外国産の木材よりも若干高価ですが、やはり製品にした時の「色・つや・香り」が良いですね。
手順④

手順⑤

この、ただの木の棒が障子に加工されて行くのです。
手順⑥

手順⑦

手順⑧

手順⑨

手順⑩

当店では2枚ホゾを採用しています。2枚ホゾの方が接着面積が増えるので、組んだ時の結合部分が頑丈になるので創業時よりずっと2枚ホゾにこだわっています。 最近では、接着剤が高性能になったこともあり、1枚ホゾの店も多いようです。
手順⑪

手順⑫

1枚ホゾはここが1本です。2枚ホゾの方が受ける方の穴も2個あけていかなくてはならないので1枚よりも手間がいるんです。
何故手間の要る2枚ホゾにこだわるのか!ここが職人の「製品を長く使用して欲しい」と言う思いであり、見えない部分へのこだわりと言うものなのです。ちょっとカッコつけすぎました・・・。
手順⑬

手順⑭

組む前はこんな木の細い棒です。これを一つ一つ組んで
手順⑮

手順⑯

手順⑰

手順⑱

手順⑲

手順⑳

写真のように、2つ穴があいている所に、先ほどの説明部分のホゾを差し込んで組んで行きます。
よく、建具屋のことを昔は指物屋(さしものや)と言っていたんですが、このように釘等を使わず木と木を差し込むことによって障子や家具を作って行くので「さしものや」と呼ばれていたらしいです。
手順㉑

手順㉒

手順㉓

手順㉔

手順㉕

手順㉖

この後、障子紙を貼って雪見障子なのでガラスを入れて現場へと運ばれて行きます。
これでも短く簡単にまとめたつもりですが、ちょっと専門的な部分が多く分かりずらい説明だったとは思います。 このページをご覧になった方が、「障子ってこんな風にできてるんやなぁ・・」と少しでも興味を持って頂けたならとても嬉しく思います。