HOME : 試験案内 : 目次 : 掲示板 : 参考書 : Link : 参考文献 : メール
未熟な左手が作った生体物理に関するノートです。誤りがございましたら、ご連絡下さい。
周波数と波長![]() 周波数とは、1秒間に繰り返される波の数で、ヘルツ(Hz)という単位で表されます。一方、波長とは一つの波の長さを表し、単位としては、メートル(m)で表されます(図1)。 周波数と波長の関係は、 図1の周波数は、1秒間に3つの波がみられるので3Hz。波の速度が300(m/s)であれば、上の関係より波長は、100mとなります。 電磁波電磁波とは電気と磁気の性質を持つ高速の波の総称です。電磁波は、波長(又は周波数)によって種類分けされます。その種類には、波長の短いもの(高周波)からいうと放射線( γ 線、X線等)、光(紫外線、可視光線、赤外線)、電波(TV、ラジオ、携帯電話等の通信に使われる)などがあります。 電磁波の特性≪電磁波の速度≫ 速度は波長に関係なく一定(光の速さと同じ)で媒質(電磁波が伝播するもの)によって多少変わります。電磁波は、真空中で最も速く(光速)移動します。又、電磁波の速度は、波長によらず一定なので波長と周波数は反比例します。 ≪エネルギー≫ エネルギーは、波長の短いもの(高周波)程、高いエネルギーを持ちます。 ≪性質≫ 性質は、反射、屈折、干渉、回折、透過などの現象を生じさせます。その性質を可視光の現象であらわすと 放射線放射線は、X線やγ線などの電磁放射線とα 線やβ 線等の粒子放射線に分けられます。 放射線の特徴
電離能が大きいほど、生体に与える影響は大きく、透過力に反比例します。 光 光は波長の短い(高周波)ものから紫外線、可視光線、赤外線に分けられます。可視光線以外は、人は見ることはできません。可視光線は、約400〜800nmに位置し、波長の長いほうから赤、橙、黄、緑、青、藍、紫(せき・とう・おう・りょく・せい・らん・し)に見えます(虹の外側から内側の色)。 屈折率光は屈折率の異なる境界面で屈折現象を起こします。これは、屈折率の異なる媒質中では光の速度が異なるために起こります。一般に密度の濃い媒質中の方が光の速度が遅い。 ![]() ◎遅い媒質に入る場合(例;空気→ガラス) ・ 遅い媒質に入る場合は、屈折角は小さくなります。
◎速い媒質に入る場合(例;ガラス→空気) ・ 速い媒質に入る場合は、屈折角は大きくなります。 |
|