酸・塩基・塩と酸化還元反応

HOME : 試験案内 : 目次 : 参考書 : Link : 参考文献 : メール



毒物劇物取扱責任者試験の基礎化学でよく出題されている所をまとめてみました。
例題の答えを見たい場合は、ドラッグして下さい。
誤っている点がございましたら、メールで指摘して戴けると嬉しいですm(_ _)m。


酸と塩基と塩

酸と塩基の性質

(1) 酸の性質

@すっぱい味(酸味)をもつ
A青色リトマス紙くする。
BpH<7の物質
※このような性質持つものを酸性といい、酸性を示す物質をとよぶ。
  例) 塩酸(HCl)硫酸(H2SO4)硝酸(HNO3) etc...

(2) 塩基の性質

@赤色リトマス紙くする。
A酸の水溶液の酸性(酸の性質)を打ち消す(中和)
BpH>7の物質
※このような性質持つものを塩基性といい、酸性を示す物質を塩基とよぶ。
水の溶けやすい塩基をアルカリとよび、その水溶液の性質をアルカリ性とよぶ。
  例) アンモニア(NH3)水酸化Na(NaOH)水酸化K(KOH) etc...


酸と塩基の定義

(1) 酸の定義

・水溶液中で水素イオンH(H3)を生じる物質(アレーニウスの定義)
  例) HCl(酸)+H2O → H3+Cl2 又は、HCl → H+Cl
水素イオンHを与える物質(ブレンステッドの定義)
  例) HCl(酸)+NH3 → NH4+Cl (酸はHをNH3に与えている)


(2) 塩基の定義

・水溶液中で水酸化物イオンOHを放出する物質(アレーニウスの定義)
  例) NaOH → Na+OH
水素イオンHを受け取る(奪う)物質(ブレンステッドの定義)
  例) HCl+NH3(塩基) → NH4+Cl (塩基はHをHClから受け取っている)

酸と塩基


酸・塩基の価数

(1) 酸の価数

  酸1分子がもっている、Hとなることのできる水素原子の数を、酸の価数という。
酸1分子がm個のHを出すことができる場合、m価の酸という。
  例) H2SO4 → 2H+SO42− (硫酸は2価の酸)

1価の酸
(一塩基酸)
塩酸(HCl)硝酸(HNO3)酢酸(CH3COOH)、フェノール(C6H5OH)
2価の酸
(二塩基酸)
硫酸(H2SO4)、炭酸(H2CO3)、シュウ酸(H2C2O4)
3価の酸
(三塩基酸)
リン酸(H3PO4)


(2) 塩基の価数

  塩基1分子が受け取ることのできるHの数を、塩基の価数という。
塩基1分子がm個のHを受け取った場合、m価の塩基という。
  例) NH3+H → NH4 (アンモニアは1価の塩基)

1価の塩基
(一酸塩基)
アンモニア(NH3)水酸化Na(NaOH)水酸化K(KOH)
2価の酸
(二酸塩基)
水酸化Ca(Ca(OH)2)、水酸化バリウム(Ba(OH)2)
3価の酸
(三酸塩基)
水酸化アルミニウム(Al(OH)3)


電離と酸・塩基の強弱

(1) 電離

  酸や塩基は、水溶液中で陽イオンと陰イオンにわかれる。この現象を電離という。
又、水溶液中で電離できるような物質を電解質という。


(2) 酸・塩基の強弱

  酸や塩基の電解質には、水に溶かすとほとんどすべてが陽イオンと陰イオンにわかれ(電離す)る物質がある。このような酸や塩基を強酸強塩基という。
逆に、ごくわずかしか陽イオンと陰イオンにわかれ(電離し)ない物質がある。このような酸や塩基を弱酸弱塩基という。

強酸(電離大)塩酸(HCl)、硝酸(HNO3)、硫酸(H2SO4)
弱酸(電離小)炭酸(H2CO3)、酢酸(CH3COOH)
強塩基(電離大)水酸化Na(NaOH)、水酸化K(KOH)
水酸化Ca(Ca(OH)2)、水酸化バリウム(Ba(OH)2)
弱塩基(電離小)アンモニア(NH3)


中和反応と塩

(1) 中和反応(中和)

  酸と塩基から塩ができる反応。又は、酸のHと塩基のOHから水(H2O)ができる反応
  例) HCl(酸)+NaOH(塩基) → NaCl(塩)+H2O


(2) 塩

  塩基の陽イオンと酸の陰イオンが結合した化合物


(3) 加水分解

  の作用によって起こる分解反応


(4) 塩の加水分解

  塩に水が加わることによって、塩基と酸が生じ、その強弱によって、酸性又はアルカリ性を示す現象塩の加水分解という。

@強酸強塩基からなる塩 →加水分解せず中性
A強酸弱塩基からなる塩 →加水分解して酸性
B弱酸強塩基からなる塩 →加水分解してアルカリ性

中和反応と塩


(5) 中和の計算

中和の計算

《例題》

1)ある濃度の酢酸溶液10mlを中和するのに0.5規定の水酸化Na溶液を
  中和するのに4mlを要した。この酢酸は何規定?


 (答え) 0.2[N]

2)1mol/l水酸化Na溶液50mlを中和するのに0.5mol/l硫酸は、何ml必要か?

 (答え) 50[ml]
※この例題の解説(計算式)は こちらへ


(6) 指示薬

指示薬酸性色 ⇔ アルカリ性色
リトマス紙色 ⇔ 
メチルオレンジ色 ⇔ 
フェノールフタレイン無色 ⇔ 

(7) pH

  水溶液の性質を表すのに使われる酸性や塩基性は、水素イオン濃度[H]によって左右される。
しかし、水素イオン濃度[H]は、非常に小さいかつ広い範囲(1〜10-14[mol/l])で変化するため、このままでは数値として扱い難い。
そこで水素イオン濃度[H]を対数の逆数で表したのがpHである。


(8) pHと酸性、中性、塩基性

中性の水溶液は、[H]=10-7[mol/l]であるから、水溶液中で水素イオンHを生じるは、
[H]=10-7[mol/l]より大きい値となるため、酸が強いほどpHは小さくなる。逆に、水溶液中で水酸化物イオンOHを放出し、H+OH→H2Oとする塩基は、[H]=10-7[mol/l]より小さい値となるため、塩基が強いほどpHは大きくなる

pHと酸性、中性、アルカリ性

 

《例題》

1)pH2の水溶液の水素イオン濃度は、pH5の水溶液の水素イオン濃度の何倍?

 (答え) 1000

2)pH10のの水溶液の水素イオン濃度は、pH8の水溶液の水素イオン濃度の何倍?

 (答え)1/100
※この例題の解説(計算式)は こちらへ



酸化還元反応

(1) 酸化・還元の定義

酸化・還元の定義

《例題》 酸化された(した)もの、還元された(した)ものを答えよ。

1)CuO+H2 → Cu+H2O

(CuOは、酸素を失い還元された。H2は、酸素を受け取り酸化された)
(逆にCuOは、酸素を与えH2酸化した。H2は、酸素を奪いCuOを還元した)

2)I2+H2S → 2HI+S

(I2は、水素を受け取り還元された。H2Sは、水素を失い酸化された)
(逆に、I2は、水素を奪いH2Sを酸化した。H2Sは、水素を与えI2還元した)

3)Cu+Cl2 → CuCl2
  Cu → Cu2++2e
  Cl+2e → 2Cl2

(Cuは、電子を失い酸化された。Cl2は、電子を得て還元された)
(逆にCuは、電子を与えCl2還元した。Cl2は、電子を奪いCuを酸化した)

 

(2) 酸化数

  化合物中の原子の酸化状態を表す数を酸化数という。

酸化数

《例題》次の酸化数を求めよ

1)Cu

(答え) ルール@より、

2)Cl

(答え) ルールAより、−1

3)H2OのHとOとH2O

(答え) ルールBより、Hは 、Oは−2
      ルールCより、H2Oは(1×2)+(−2)=0

4)SO42-のS

(答え) ルールBとDより、S+(−2×4)=−2 ⇔ S=−2+8=6

(3) 酸化剤と還元剤

酸化剤と還元剤








      目次