周期表
族\ 周期 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 |
1 | 1H 水素 | | 2He ヘリウム |
2 | 3Li リチウム | 4Be ベリリ ウム | | 5B ホウ素 | 6C 炭素 | 7N 窒素 |
8O 酸素 | 9F フッ素 | 10Ne ネオン |
3 | 11Na ナトリ ウム | 12Mg マグネシ ウム | 13Al アルミ ニウム | 14Si ケイ素 | 15P リン | 16S 硫黄 | 17Cl 塩素 |
18Ar アルゴン |
4 | 19K カリウム | 20Ca カルシ ウム | 21Sc スカンジ ウム | 22Ti チタン | 23V バナジ ウム | 24Cr クロム | 25Mn マンガン |
26Fe 鉄 | 27Co コバルト | 28Ni ニッケル | 29Cu 銅 | 30Zn 亜鉛 | 31Ga ガリウム | 32Ge ゲルマ ニウム |
33As ヒ素 | 34Se セレン | 35Br 臭素 | 36Kr クリプ トン |
5 | 37Rb ルビジ ウム | 38Sr ストロン チウム | 39Y イットリ ウム | 40Zr ジルコ ニウム | 41Nb ニオブ | 42Mo モリブ デン | 43Tc テクネ チウム |
44Ru ルテニ ウム | 45Rh ロジウム | 46Pd パラジ ウム | 47Ag 銀 | 48Cd カドミ ウム | 49In インジ ウム | 50Sn スズ |
51Sb アンチ モン | 52Te テルル | 53I ヨウ素 | 54Xe キセノン |
6 | 55Csセシウム | 56Ba バリウム | 57〜71 ランタ ノイド | 72Hf ハフニ ウム | 73Ta タルタン | 74W タング ステン | 75Re レニウム |
76Os オスミ ウム | 77Ir イリジ ウム | 78Pt 白金 | 79Au 金 | 80Hg 水銀 | 81Tl タリウム | 82Pb 鉛 |
83Bi ビスマス | 84Po ポロニ ウム | 85At アスタ チン | 86Rn ラドン |
7 | 87Fr フラン シウム | 88Ra ラジウム | 89〜103 アクチ ノイド | 元素の左の数字は、原子番号です。元素記号の色の赤色は、重要な元素なので元素記号と元素名を覚えましょう。 ■は、アルカリ金属元素。■は、アルカリ土類金属元素。■は、ハロゲン元素。■は、希ガス元素。 |
族
周期表の縦の列を族という。1〜18族に分類される。周期表の同じ族の元素を同属元素という。
周期
周期表の横の列を周期という。第1〜第7周期に分類される。
覚えておきたい元素と化合物
覚えておきたい元素記号と元素名
原子番号1〜20

ハロゲン(17族の元素)

※ At(アスタチン)は、無理に覚える必要はありません。
金属元素

他に出題される可能性のある元素
Cr(クロム) Mn(マンガン) As(砒素) Sn(錫;すず) Pb(鉛) Ba(バリウム)
覚えておきたい化合物と官能基
無機化合物
有機化合物
化合物名 | 化学式 | 示性式 |
クロロホルム |  |  |
四塩化炭素 |  |  |
メタノール (メチルアルコール) |  |  |
ホルムアルデヒド |  |  |
蟻酸(ギ酸) |  |  |
酢酸 |  |  |
蓚酸 |  |  |
ベンゼン |  |  |
フェノール |  |  |
トルエン |  |  |
ピクリン酸 |  |  |
官能基
官能基 | 構造式 |
ヒドロキシル基 |  |
アルデヒド基 |  |
カルボニル基 (ケトン基) |  |
カルボキシル基 |  |
アミノ基 |  |
ニトロ基 |  |
スルホ基 |  |
エーテル結合 |  |
エステル結合 |  |
元素の分類と物質の性質
アルカリ金属
水素以外の周期表1族元素をアルカリ金属という。Li(リチウム)、Na(ナトリウム)、K(カリウム)、Rb(ルビジウム)、Cs(セシウム)、Fr(フランシウム)の6元素が存在する。
(性質)
・価電子を1個もち、1価の陽イオンになりやすい。
・単体は常温で水と反応する。
(NaとKの性質)
・銀白色の金属光沢を持つ金属
・水と激しく反応し、水素を発生し、水酸化Naあるいは水酸化Kになる。
2Na+2H2O → 2NaOH+H2↑
2K+2H2O → 2KOH+H2↑
・炎色反応は、Naが黄色。Kが紫色を示す。
アルカリ土類金属
Be、Mg以外の周期表の2族元素をアルカリ土類金属という。Ca(カルシウム)、Sr(ストロンチウム)、Ba(バリウム)、Ra(ラジウム)の4元素が存在する。
(性質)
・価電子を2個もち、2価の陽イオンになりやすい。
炎色反応

ハロゲン
周期表17族の元素をハロゲンという。F(フッ素)、Cl(塩素)、Br(臭素)、I(ヨウ素)、At(アスタチン)の5元素が存在する。
(性質)
・価電子を7個もち、1価の陰イオンになりやすい。
| F2 | Cl2 | Br2 | I2 |
常温の状態 | 気体 淡黄色
| 気体 黄緑色
| 液体 赤褐色
| 固体 黒紫色
|
沸点・融点 | F2 < Cl2 < Br2 < I2 |
酸化力 | F2 > Cl2 > Br2 > I2 |
希ガス
周期表18族を希ガスという。He(ヘリウム)、Ne(ネオン)、Ar(アルゴン)、Kr(クリプトン)、Xe(ケセノン)、Rn(ラドン)の6元素が存在する。 希ガスと呼ばれるのは、これらはいずれも気体で空気中にわずかしか存在しないためである。
(性質)
・価電子が0で非常に安定している(不活性化ガス)ため単分子として存在している。
・常温で気体で存在し、融点、沸点が極めて低い。
金属のイオン化傾向
イオン化傾向とイオン化列
金属が水溶液中での陽イオンのなりやすさの性質を、金属のイオン化傾向という。又、金属をイオン化傾向の大きなものから順に並べたものをイオン化列という。
イオン化列 : K>Ca>Na>Mg>Al>Zn>Fe>Ni>Sn>Pb>(H2)>Cu>Hg>Ag>Pt>Au
水溶液中に金属イオンイオン化傾向の大きい金属を浸すと、イオン化傾向の大きい金属が溶けて陽イオンとなり、先の金属は単体となる。
例) Cu2++Fe → Cu+Fe2
2Ag++Cu → 2Ag+Cu2+

物質の性質
吸湿性 : 空気中の水分を吸収する現象
例) 硫酸、過酸化ナトリウム、無水硫酸銅、ニトロベンゼン、モノフルオール酢酸 etc…
潮解性 : 固体が空気中の水分を吸収して、固体が溶け込む現象。
例) シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、亜硝酸ナトリウム
塩素酸ナトリウム、塩化亜鉛、酢酸タリウム、トリクロル酢酸 etc…
風解性 : 水和物(結晶水)をもつ化合物を大気中に放置すると水和物を蒸発させ無水物となり粉末状となる現象
例) 蓚酸、硫酸銅(水和物)、硫酸亜鉛、硫酸カドミウム etc…
昇華性 : 固体が直接気体となる性質
例) ヨウ素、蓚酸、塩化第二水銀(昇汞)、亜砒酸 etc…
無機化合物
塩化水素(塩酸)
(性質)
@塩化水素(無色の気体)の水溶液を塩酸といい、強酸である。
A湿った空気中で著しく発煙し、刺激臭がある。
B様々な金属を溶解し、水素を発生する。
Fe+2HCl → FeCl2+H2↑
Cアンモニアと反応して白煙を生じる
HCl+NH3 → NH4Cl
D硝酸銀を塩酸に入れると、白い塩化銀が沈殿する(鑑識法)
Ag++HCl− → AgCl↓+H+
硫酸
(性質)
@濃硫酸は無色透明、油状の重い液体で不揮発性の酸である。
A濃硫酸は吸湿性を持つ
B水と激しく反応するので、稀釈するときは水に濃硫酸を入れる。
C熱すると強い酸化作用を示す。
D希硫酸は、強酸で金属と反応し水素を発生する。
Zn+H2SO4 → ZnSO4+H2↑
E希硫酸に塩化バリウムを入れると、白い硫酸バリウムが沈殿する。
硫酸バリウムは塩酸、硝酸には溶けない(鑑識方法)
Ba2++H2SO4 → BaSO4↓+2H+
硝酸
(性質)
@無色の液体で強酸である。
A湿った空気で発煙をあげる。
B強い酸化作用を示す。
過酸化水素
(性質)
@無色透明の濃厚な液体。
A不安定な物質のため安定剤として塩酸を添加して貯蔵する。
B常温で徐々に酸素と水に分解。
C加熱、、激しく動揺あるいは有機物に触れると爆発を起こす。
D還元性と酸化性の両方をもつ。
アンモニア
(性質)
@特有の刺激臭のある無色の気体で空気より軽い。
A圧縮することにより常温でも簡単に液化する(液化アンモニウム)。
B水に良く溶け、水溶液はアンモニア水といい、弱塩基性を示す。
Bアンモニア水にネスラー試薬を加えると黄(褐)色の沈殿を生じる(鑑別法)
水酸化ナトリウム
(性質)
@白色の固体で水溶液は、強アルカリ性を示す。
A水に溶解する際、多量の熱を発生する。
B空気中に放置すると水蒸気を吸収し、潮解する。
C二酸化炭素をよく吸収する。
D炎色反応は、黄色。
水酸化カリウム
(性質)
@無色の固体で水溶液は、強アルカリ性を示す。
A水に溶解する際、多量の熱を発生する。
B空気中に放置すると水蒸気を吸収し、潮解する。
C炎色反応は、紫色
その他
LD50とED50
ED50(50% effective dose) : 実験動物の50%に有効な効果が発揮されると推定される薬物量
LD50(50% lethal dose) : 実験動物の50%が死亡すると推定される薬物量
Live or Dead と覚えよう(本当は違うけど)
|