血圧測定と血流測定と呼吸流量計

HOME : 試験案内 : 目次 : 掲示板 : 参考書 : Link : 参考文献 : メール



  未熟な左手が作った臨床工学技士国家試験の生体計測装置学に関するよりぬきノートです。
誤りがございましたら、ご連絡下さい。




非観血式血圧測定

触診法

≪原理≫

  マンシェットを上腕部に巻き、それより末梢側の脈の触れ具合いから血圧を測定する。


≪測定≫

  最高血圧のみ測定可


聴診法

≪原理≫

  マンシェットを上腕部に巻き、それより末梢側の動脈上に置いた聴診器によってコロトコフ音を測定する。


≪コロトコフ音≫

第1点最高血圧
第4・5点最低血圧

≪平均血圧≫

   平均血圧


オシロメトリック法

≪原理≫

  カフによって上腕静脈の閉塞と開放とを行い、その過程におけるカフ内圧変化と動脈拍動による振動幅変化から血圧値を測定


≪測定≫

振動幅急激に増大最高血圧
振幅幅最大平均血圧
振幅幅急激に減衰最低血圧

≪特徴≫

音が聞こえにくくても測定可能
カフ全体で信号を採取、動脈上に正確に当てずに良く、脈が触れればどこでも良い
操作が簡単で長期モニタリング、自動血圧計に適用
信号が脈波であるため体動、不整脈の頻発で信頼性低下

トノメトリー法

≪原理≫

  体表面から血管壁に圧力計を押し当てて、動脈壁の一部が正確に平らになった時の圧力値から血圧を測定


≪特徴≫

非観血的に一心拍ごとの血圧波形を連続的に記録できる
体動に敏感で長時間使用に適していない

容積補償法

≪原理≫

  予め、血圧変動よる血管容積変化を求めておき、この基準値に等しくなる外部圧力値から血圧値を求めている


≪特徴≫

非観血的に一心拍ごとの血圧波形を連続的に記録できる
校正が必要

測定法最高血圧平均血圧最低血圧血圧波形
触診法×××
聴診法×
オシロメトリック法×
容積補償法
トノメトリー法


観血式血圧測定

観血式血圧測定

≪検出素子≫

  圧力トランスジューサ(ストレインゲージ、差動トランスなど)


≪カテーテル≫

@径は太く、短く、硬いカテーテルを使用
A共振抑制のためダンパー(減衰器)を使用


血流測定

色素希釈法と熱希釈法の比較

色素希釈法熱希釈法
イヤピース法キュベット法
侵襲性
測定操作簡単やや難
精度やや劣る最良
反復検査最良

電磁血流計

≪原理≫

  磁界中で導体が動くと起電力が発生するフレミングの法則に基づくもので血流(イオンの移動)を電流と見なして、血流と磁界の両方の直角方向に起電力が発生することを利用した計測法


≪検出素子≫

  電極



呼吸流量計

呼吸気量計(スパイロメータ)

≪原理≫

  気量を直接測定する。現在はあまり使用されていない。


≪種類≫

ベネディクト・ロス型水槽中に円筒(ベル)を浮かべそのベルの動きを測定
ローリング・シール型薄膜ラバーを使用し、ベルの動きを測定

差圧式呼吸流量計(ニューモタコグラフィ)

≪原理≫

  回路に抵抗体を置き上流と下流の圧力差(差圧)から流量を測定


≪種類≫

フライッシュ型流量計 (抵抗体:細管を束ねたもの)
リリー型流量計 (抵抗体:ステンレス製の金網)

熱線型呼吸流量計

≪原理≫

  約400℃白金線が、気流が当たることで熱が奪われ温度が下がることを利用



検体検査装置

血液ガス装置

測定法電極
pHポテンショメトリック法 (電圧測定)ガラス電極ガラス膜
PO2アンペロメトリック法 (還元電流測定)クラーク電極ポリプロピレン膜
PCO2ポテンショメトリック法 (電圧測定)セバリングハウス型電極テフロン膜

経皮的血液ガス分圧測定装置

≪原理≫

  40〜43℃に加温することで、皮下の細動脈の血流を増加させ、拡散してきたガスを測定


≪測定物≫

  PO2、PCO2


≪適応≫

  新生児や乳児。成人では、皮膚が厚く測定誤差となりやすい。


≪注意≫

  低温火傷 (2〜3時間おきに電極をずらす)


パルスオキシメータ

≪原理≫

  酸化Hbと還元Hbに対して赤外光(波長910nm)と赤色光(波長660nm)を当て、動脈血の拍動性に変化する両者の透過光量の比を求める


≪測定物≫

  SpO2(酸素飽和度)


化学センサ

≪検出器≫

  ISFET


≪測定物≫

  pH、Na、Kなどのイオン、O2、CO2ガスなど








      目次