堀内さんちの
”瀬戸内の島でミカンとつくり、家を建て、木工をして” 堀内弘之&裕子
|
てふてふのお友達に、脱サラ・・ならぬ脱役人をして大三島に移住し、有機農業や木工工房をしながらの、第二の人生を踏み出した素敵な御夫婦がいらっしゃいます。
大三島に移住し、古屋を自力でリホームしたり、島で荒廃していたみかん畑を開墾、趣味の木工(趣味というよりプロ!!)をしながら、自給自足の生活だそうです。 夢を実現する!といっても、いろいろ御苦労があったと思いますが、御夫婦は飄々と自然体で、島の方達と交流し、厳しい自然とも共存しながら、最も自分達らしい生き方を見つけられました。 何か、こういう生き方も良いなぁ〜・・・と思って、紹介させて頂きます。 てふてふより |
まず、夫婦のプロフィール ”瀬戸内の島でミカンとつくり、家を建て、木工をして”
1951年 京都市生まれ
2002年 25年間の公務員生活に区切りをつけ、新たなライフスタイルの確立に向けて再出発
2003年 大三島の上浦町へ妻と犬1匹とで、滋賀県大津市より移住
夫婦で住むならここでと決めた、大三島で、木工をしつつ,有機農業をし、自給自足するという、長年
の夢をスタートさせたばかりです。
現在築40年の古家を自分でリフォームして住みながら、隣にある廃屋を解体した後、自力で新しい
家を建てる夢に向かって、毎日汗を流しています。そして、借りた荒廃園を開墾し、有機無農薬みか
ん栽培にも挑戦中です。
木工は、現在26歳の長男が生まれた頃、温かみのある木のオモチャを与えたくて、趣味で始めたの
がきっかけですが、今や「家具から家まで作りたい」「毎日が日曜だったら、いつも木工ができるの
に」(七曜工房の由来)と思う位好きになりました。
妻・裕子のプロフィールですが、実は、口惜しいけれど、何もないのです。
1951年11月生です。
なにしろ、田舎暮らしをするということを聞いた、知人が、全員口を揃えて
「ご主人はよく働くし、分かるような気がするけれど、奥さん何するんですか?」と
私も、田舎に行ってもすることないし暇で困りそうだから、「子供でも産んで育てようかな」と・・「子供育てるより、野菜やみかん育てる方が楽やで」と言われ、「なるほど」と。その方が失敗しも、気が楽やしね。そして、今に至ってま〜す。
〒794−1404愛媛県越智郡上浦町瀬戸4887 七曜工房 堀内弘之&裕子 TEL 0897−87−3738(FAX共通) 。
|
荒廃ミカン園の開拓 |
七曜工房全景 |
海の見えるミカン園で収穫 |
廃屋の解体模様 |
ご本人! |
七曜工房の作etc |
|||||||
アクセサリ各種
|
カタツムリ |
クリスマスツリー |
イヤリング |
花台 |
|||
めがねケース 筆箱 |
寄り添いウサギ |
![]() 木馬 |
飾り馬 |
||||
|
★ 畑で採れたみかん(温州みかん)や八朔(はっさく)、七曜工房で作られた作品は販売もされています。 島国という環境の為((^^;)、万一、パソコンにイタズラやウイルスメールが来て支障をきたすと、立ち直れなくなる!らしいので(笑)、アドレスをさらす事が出来ません。 興味のある方は、上記の堀内さんのTELかFAXに連絡して下さい。折り返しご返事するそうです。
|