|
思いつくまま
|
国民の不幸 |
ミャンマーそして中国で自然が牙を剥いた。
しかし、自然災害だから・・・とすませられない問題がある。
ミャンマーは現在、軍事政権である。
そして、今回のサイクロンによる甚大な災害にもかかわらず、各国の援助を拒否している。
しかし、自国で満足な救助活動をしているのかと言えば、それも出来ていないようだ。
にもかかわらず、各国の救助を拒否する背景には、軍事政権を維持するために、他国の人間がミャンマーに入国して、国の惨状や軍事政権への現実を世界に知られたくないためだろう・・・。
こんな愚かな指導者を持った国民は不幸だ。
しかし、これらの国に於いては、民主的に自らの指導者を選ぶことが出来ないのもまた、悲惨な事実です。
中国では巨大地震が発生した。
地震国の我が国も他人事では無い。
しかし、報道によれば想像を絶する巨大地震であったようです。
現時点の観測値ではM8.0らしい(中国発表データ)。
地震のエネルギーとして、マグニチュードが、0.2違えば2倍、1.0違えば32倍、2.0違えば1000倍の違いがあるという。
今回の中国での地震は、兵庫県南部地震(阪神大震災)の約30倍の地震になる。
しかしここでも政治的背景が国民の幸、不幸に関係する
中国では最初、各国の援助受け入れに難色を示していた。
しかし、被害が甚大なことが明るみに出るにつれて、援助を受け入れた。
だが、救助は時間との勝負です。72時間を超えると急速に救助率が落ちていく。
もうすこし早く援助を受け入れていれば救命率が上がったかも知れない。
共産圏という政治的背景があるのだろう。
被災した国に対して、各国で助け合うのはお互い様なのですが、複雑な政治的背景が邪魔をする。
これまた、国民が不幸です。
本来、国家というのは、国民の生命と財産を守るのが役目のはず。
なのに、国家の保身とメンツを優先させ、国民を不幸に陥れるのは愚かです。
我が国に目を向けてみよう。
汗水垂らして納めた年金が、杜撰な管理によって5000万件以上も持ち主不明になっている。
いまだ、解決の糸口は見えない。
医療に於いては医師の偏在によって、地方では深刻な医師不足に陥っている。
そして、現在版姥捨て山といわれる「後期高齢者医療制度」・・・。
お年寄りを切り捨てる極めてひどい悪制度です。
この制度については、稿を改めて悪制度の中身を記したいと思っています。
国民の気持ちから乖離した政治。
ますます広がる格差社会。
貧困率世界第2位
高い失業率
労働者を使い捨てにする社会
そして、官僚主導、米国べったり政治。
食糧自給率39%という現実。
これらは政治の在り方に問題が多くあります。
こんなことが続けば、ますます国民は不幸になっていきます。
ミャンマー、中国、そして日本・・・。
発生した事象に違いがあれど、やはり政治の在り方がその国の幸、不幸を左右していることに疑いはない。
ただ、幸運なことに我が国は民主的に指導者を選ぶことが出来ます。
国民の気持ちから乖離した政治をする自公政権では、未来は暗い。
次期国政選挙では賢明な判断をしなければならないと思う。
ミャンマー、中国の被災された方々には心からお見舞い申し上げます。
一日も早い復興を願ってやみません。
|
町民体育祭 |
今日は、地元地区で町民体育祭が開催されました。
前日の午後からグラウンドにテントなどを運んで準備万端。
そして、今日は絶好の体育祭日和。
少し風が強くて砂埃が気になりましたが・・・。
私も何種目かに選手として出ました。
普段の運動不足が祟って思うようにいかないですが、出ることに意義がありますので・・・。
夕方、滞りなく全ての競技が終わりました。
明日は筋肉痛になるかも・・・。
|
街宣車にて |
今日は、民主党兵庫第5区総支部代表と街宣車で但馬地方に行きました。
運転手として私が街宣車を運転しました。
ゴールデンウイークとあって、各地でイベントが行われていました。
浜坂を含めてほぼ但馬全域を走りました。
途中、要所要所で支部代表の街頭演説を行いながらの行程でした。
朝7時半に出発して午後8時に戻ってきました。
|
メーデー |
今日はメーデー。
夕方、仕事を終えてから、兵庫県メーデー丹波集会に参加しました。
連合丹波政策フォーラムの一員として、来賓として招待を頂いていましたので終始緊張しておりました。
大勢の方々が会場に来られ盛大な集会となりました。
我が国は現在、非正規従業員が30%を占める状態になっています。
それによって労働環境が悪化してきているのも事実です。
そして、海外への工場移転などに伴い、国内の工場が閉鎖されて失業を余儀なくされる人も後を絶ちません。
国内でこれほど働きたい人が溢れているというのに、海外に工場を移転させる現状をみると憤りを感じます。
国内の働きたい人たちをもっと大事にしてもらいたいものです。
もちろん経営者側としては利潤も大事でしょう。
しかし、一生懸命会社を支えてきた従業員があってこそです。
従業員の労働環境を守り、生活を守ることがその会社の発展につながると思うのですが・・・。
|
|
|
|