用意するもの
|
1、 スプレー(霧吹き)
濃縮施工液(ないはずなので洗剤)
|

こちらはフィルム施工専用の濃縮施工液です。
ついていなければ台所用中性洗剤で代用し施工液を作ります。 |
2、へら、ホームセンター等で売っている90o幅のもの フィルムとガラスの間の水抜きをしたり清掃に使用します |
 |
3、カッターナイフと替え刃
はさみ |


刃先が30度のものが使いやすいです。
矢印のところのように同じ車でもコネクター等が微妙に違っていたりするのでカットするのに使います。 |
4、ティッシュ 毛羽立たない高級なものか、キッチンペーパーがベター、水抜きの際、フィルム先端の水分をすばや
く取るのに使います |
|
5、1500番くらいの耐水ペーパーへらを、フィルムが傷つきにくくするため滑らかにするためです) |
|
6、60*90pくらいの塗装しているベニヤ板か
アクリル板がベター他にも表面がつるっとしているものならOKです。(セパレーターを剥がす時の台として使います。) |
|
7、ふき取りクロス |
|
あると便利なもの
ヒートガン普通持っていないはずなのでドライヤー
ドライバー(ねじ回し) 車種によっては菊型ドライバー
吸盤
内張りはがし |
|
実際に貼ってみましょう!
ワゴン等はめ殺し窓編(このすぐ下です)
リアガラス熱線カット、熱線重ね
セダンリア 重ね編 |
ワゴン等はめ殺し窓編 |


先ずガラス面をきれいにします。
ぶつぶつ、手垢、ヤニ、ステッカー等を除去しできるだけ平坦にし
黒いセラミックの部分もきれいにしておきます。


施工液をたっぷりこれでもかっというほど吹き付けます。


用意したフィルムを板に施工液を使って仮につけ
セパレーター(透明の台紙)を施工液をかけながら
フィルムが折れないよう、糊面同士がつかないように注意しながら剥がしていきます。


はがしながらこちらにもたっぷりと施工液を噴霧します。
 

フィルムをガラスに乗せます。
ヘラでしごく前にもう一度滑りをよくするために施工液を吹き付けます。


手で押さえながらヘラで中心から左右上下と十字を切るように施工液を抜きます。


残った4角の施工液をやはり中心から外へ抜きます。
端、下部分はキッチンペーパーをヘラに巻いて水分を取ってやればきれいにおさまります。
どうしても口が開いてしまう場合は少し時間を置いてからしごけば一発でおさまります。
|


これでできあがりです。
|
カット済みフィルムのデータの有無の確認はこちらで出来ます。 |
ご注文はメールかお電話で |