|

|
|
|
2003.4.13(日) |
遅れていた種蒔きをしました。今日蒔いた種は、苗床に、サニーレタス・キュウリ・マクワウリ・オクラ・キャベツ・ゴーヤ・鹿児島ニガウリ。直播として、トウモロコシ・ツルなしインゲン。夏野菜用の畝が少ししか出来上がっていないので、畝を作りながら種を蒔いている状態です。夏野菜の場合は、苗を購入する野菜も多いのですが、上記の野菜は毎年、種を蒔いて育てています。
今年は、昨年に引き続いてゴーヤとトウモロコシに力が入っています。トウモロコシは4回収穫する計画でいます。ゴーヤは沖縄モノと鹿児島モノとを両方作って比較しようと思っています。
|
2003.4.20(日) |
生憎の雨模様でしたが、雨の合間を縫って、夏野菜の畝つくりに精を出しました。野菜の生長は待ってくれないのと、連休には出来たら植付けをしたいこともあって、少し焦っているのです。今日は4本の畝をつくりました。
それと、タマネギがだいぶ大きくなってきましたので、草抜きをしました。抜いた草は牛糞の肥の入った袋に入れて腐らして、堆肥にする予定です。
|
2003.4.27(日) |
久しぶりに晴れた日曜日です。ソフトボールの合間を縫って、畑つくりを行いました。今は夏野菜用の畝つくりの時期。今までブロッコリーを植えていたところの草抜きをしたあと、掘り起こして真中に草取りの草を埋めていきます。この作業が力仕事で大変です。今日は連休には苗を植えたいこともあって5本と頑張りました。
種まきでは「白カブ」の種を蒔きました。また、2週間ずらして第二弾の「トウモロコシ」を蒔きました。第一弾は早速小さな芽を出し始めています。ジャガイモの芽が出て本数が多くなったところの芽欠きを行いました。ついでに生えそろった草退治も。エンドウに手をやって固定する作業もしました。
畑というのは本当に仕事には事欠かないものです。
|
2003.5.3(土) |
今日は夏野菜の植付け作業をしました。職場の友人の門川さんから、淀苗を購入しました。職場まで運んでもらって、電車で家まで持ち帰りました。ナス5本、トマト10本、ミニトマト2本、カラーピーマン4本、万願寺トウガラシ3本、ピーマン1本、キウリ5本です。
畝は何とか今日までに間にあって、購入苗を順に植え付けていきました。ナスとカラーピーマンは80cm間隔、トマトなど他はは60cm間隔としました。
この付近の特徴で、植え付けた後は広告の紙を四角の筒にして被せておきます。虫除けが主な狙いだと思っています。その紙を支えるために四方に差す竹を切ってきました。
車があったので田上園芸にも寄って、加茂なす2本、モロヘイヤ1本、カラーピーマン2本、タカノツメ1本、冬瓜1本、を購入。追加で植付けました。
購入する部分の植付けは完了。一安心です。あとは自分で蒔いた種から作った苗を植付けできるように、ひたすら畝を作って置く作業が待っています。
|
2003.5.9(土) |
自家製で蒔いた種からキュウリが生長してきましたので、買った苗の隣りに6本植え付けました。キュウリの葉っぱは虫に食べられやすいので、ビニールのシートを掛けています。
それと、サニーレタスの苗が大きくなってきましたので、これは、ジャガイモの畝の隣りに植えました。ちょっとした余り地利用といったところです。菊菜と水菜の苗も大きくなってきましたので、同じようにして、ジャガイモの隣りに植え付けました。3つとも元は秋野菜ですが、結構、春にも採れます。今は丁度、青い葉っぱの無い時ですから、間引き菜としても重宝です。
ジャガイモは茎が伸びてきていますが、問題は雑草。いっぺんにむしると腰が痛くなって大変ですので、今日はこの畝、と順に決めて草取りに精出しています。
今年はトウモロコシを沢山取る予定ですので、今日、第三段として、種蒔きをしました。30本くらい取れそうなところに90個の種を蒔きました。全部生えれば、間引きが必要ですが、そのくらいで丁度だと思っています。
|
2003.5.15(木) |
今畑で成長している苗たちを整理すると以下のとおりです。
☆購入した苗を移植した夏野菜
キュウリ(6本) トマト(12本) カラーピーマン(6本) ピーマン(1本) 万願寺トウガラシ(5本) モロヘイ ヤ(1本) 鷹の爪(1本) シシトウ(3本) 冬瓜(1本)
☆自家製の苗を移植した夏野菜
キュウリ(6本) オクラ(11本) キャベツ(60本) サニーレタス(50株) 水菜(20株) 菊菜(10株) 白 菜(15株) ブロッコリー(10本) カボチャ(3株) ズッキーニ(1株)
☆自家製の苗でこれから移植する予定の夏野菜
ゴーヤ キュウリ オクラ サニーレタス
☆直接蒔いた夏野菜
トウモロコシ(80本) 小松菜 白カブ チンゲンサイ ニンジン インゲン
☆ボツボツ収穫時期を迎える野菜
タマネギ(400本) ジャガイモ(160株) エンドウ(少々) ソラマメ(少々) イチゴ(10株)
畑は夏野菜で大分埋まってきています。少し、苗が過剰気味です。貪欲にとにかく植えようとするのは貧乏症のなせる技でしょうか。
|
2003.5.17(土) |
今日は我が家の畑を彩っている、夏野菜の写真集です。
バジル エンドウ インゲン イチゴ キャベツ キュウリ ナス カラーピーマン ソラマメ タマネギ トマト トウモロコシ
ジャガイモ (撮影・2003・5・17)
この土日で行った作業の内容は以下のとおりです。
先ず、新しい苗を購入してきて植えました。「セロリ」を3株と、ハーブの3種類(名前不詳)。
そして、ジャガイモの追肥と土寄せ。半分だけ作業を終了して日没となりました。
また、トウモロコシの一本立ち。余ったトウモロコシは移植して別の畝に植えました。有効活用といったところでしょうか。
今日、種を蒔いたのは、「枝豆」と「ビタミン菜」と「水菜」と「ほうれん草」。うまく生えるかとうかが勝負です。
「オクラ」と「ゴーヤ」の移植をしました。うまく根付くといいのですが。
|
2003.5.31(土) |
今日は台風4号が通過するということで強風の朝を迎えました。それでも、雨はすでにあがっていて非常に蒸し暑いけれども作業は可能でしたので、畑に向かいました。
今日の作業は、成熟してきた「えんどう豆」と「そら豆」の収穫と、強風で倒れてしまった「トウモロコシ」を起こして土を回りに被せる作業と、近くの竹やぶへ出かけて行って、「ナス」「ピーマン」「シシトウ」「トマト」の支柱となる竹を切り出してくること、支柱を横に連結させるための長い竹も切り出すこと、そして、一本ずつ支柱を立ててこけないようにして、それを横に竹をあてて縛ること、等々、作業に切りがありません。
「ゴーヤ」は未だ小さい苗のままですが、いずれ大きく伸びるために棚を作ってやる必要があるということで、竹を組み合わせて、何とか四角の棚らしきものが出来ました。ちょっと弱そうですので、補強してやる必要があります。
「トマト」が成長をはじめて枝が沢山出てきていますので、一本に剪定してやりました。台風にもまれてちょっと弱っています。
『キュウリ』は第一弾として植えたところが大分とつるが伸びてきて、花も咲き始めました。全部で10株ありますから相当沢山獲れそうです。
「ナス」は未だ大きくなってきていませんゆっくりでいいと思います。6本植えましたが、一本立ち枯れしました。ナスが2個なっていましたので、台風の影響が小さくなるように、収穫しました。今年第一号です。
今日の収穫物は、「えんどう豆」「そら豆」「小松菜」でした。
(追伸)
もう「タマネギ」を収穫する時期ですが、雨がない乾燥した日を選択する必要があります。それで、昨日の夕方、職場から急いで帰ってきて、畑二畝分(200個くらい)の収穫を行いました。黄色タマネギはちょっと小ぶりでした。紫タマネギは普通の出来。袋に入れて家まで運びましたが、何と重いこと。しかし、これで半分は収穫でして、一安心です。
|
2003.6.6(土)
|
エンドウ豆が終わりを迎えました。根っこから全部抜いて、豆の収穫を行いました。こうすると、隠れたとことから沢山の豆が獲れて、案外沢山たまりました。豆ご飯も何回か食べたし、満足です。
一緒に、ソラマメの収穫も終えました。余り沢山は取れませんでしたが、それでも、美味しいものを少しだけ食べるというのも、いいものです。
タマネギの収穫に追われています。そのあとに、サツマイモを植える予定であるため,、何としてもこの週末までには収穫しようということで、頑張りました。紐でつるしたのは、最後に収穫した分100個、で、先行の300個はそのまま、天日乾燥させています。これこそ、お裾分けしないと、とても食べきれません。
何とかタマネギの跡をちょっとだけ、耕し直して、サツマイモのツル、32本を植えました。連続の栽培でちょっと土は疲れているでしょうが、こちらの欲が休まさない、状況です。
まだ、あと、40本をどこに植えるか、早く、場所を作る必要があります。
今日は、ナスの土の表面の草を取りつつ掘り起こして全体に柔らかくする作業をしました。トマト、ピーマンも同様です。
それと、トマトの枝の剪定をして、一本で伸びるように誘導するため、添え木に結びつける作業をしました。
今日の収穫は、えんどう豆、ソラマメ、小松菜、チンゲンサイ、白カブの間引きでした。
|
2003.6.14(土)
|
梅雨の合間の作業です。午前中は何とか雨が降らずに持ちましたので、できることをしようと朝8時から畑に出勤です。
今日のメインはトマトとピーマンとオクラの追肥をして草を抜くこと。軽く掘って化成肥料を入れて元通りに埋めて、畝に生えている草をむしって溝から土を盛り返して、最後畝を平らにしていきます。腰を折っての作業ですので、腰がとに角疲れました。
キャベツは青虫が非常につきやすいので、光を92%通す網をかけています。何とか真ん中の芯がちょっと巻いてきた程度の成長ですが、今日は一度網を取り除いて、周りの草引きをしました。相当成長した草を抜いて元通りにしました。
水菜がサラダに好評なので、今日、第三弾の種蒔きをしました。少しずつ何回にも分けて蒔くのがコツといったところです。それと、これも第三弾の秋取りキウリの種を蒔きました。
今日の収穫は、キウリとジャガイモ少々を家へ。小松菜・チンゲンサイ・白カブ・バジル・青じそを親元へ届けました。
|
2003.6.21(土)
|
先週は日曜日から出かけたため、畑はしばらくほっぽらかしでした。先ず、草とりから。トマトとナスとピーマンとウリの畝の草とりをしました。腰が痛くなるくらい頑張りました。
それと、ゴーヤのツルが伸び始めましたので、棚を作ってやる作業をしました。大戸川の中州まで行って竹を取ってきて、高さ2mくらいのところで長方形の棚をつくりました。これも、2ヶ所つくりました。
ジャガイモの試し掘りをしました。平均4個ほどついています。十分です。ただ、湿っているので、全部彫り上げるにはタイミングが悪い。
ウリが取れ始めました。ちょっと目を離すと、大きくなってしまいます。
台風の影響で風があったせいか、トウモロコシの一部が倒れていましたので、起こして足元を固める作業をしました。一番目のトウモロコシは、花を開きはじめています。
ナスの葉っぱがあ元気がないような気がしたので、マルチで土を囲うことにしました。古いマルチを両方からかけて、真ん中で止めました。肥料のときには取り除く必要がありますが、当分の間、かけておくつもりです。
今日の収穫。
ウリ・水菜・万願寺・小松菜・ビタミン菜・チンゲンサイ・白カブ・白菜・キャベツ・バジル・サニーレタス・ルッコラ・ジャガイモ。
|
2003.6.29(日)
|
先例年夏野菜が取れる頃に,名古屋に住む編集長の姉妹に採れたて野菜を送っています。今年は28日(土)に荷造りして発送しました。
発送した野菜ーナス・キウリ・白菜・キャベツ・タマネギ・ジャガイモ・水菜・ビタミン菜・チンゲンサイなど。
同様に、我が家のホームページの10,000人目の訪問者となった大阪府交野市の小松さんにも、タマネギ・ジャガイモ・白菜・キャベツなどを詰め合わせてお送りしました。
土曜日に発送すると、翌日の日曜日には家庭に届くということで、非常に便利になったものです。
さて,今週の週末農作業日記では、ジャガイモ掘りが中心となりました。日曜日にとにかく雨が落ちずに晴れ間が覗く天候でしたので、ジャガイモを半分でも掘り上げたいと奮闘しました。
今年は「男爵」と「馬鈴薯」の2種類を植え付けましたが、「馬鈴薯」は随分と小粒となって、余り成功しませんでした。男爵は普通の出来です。一株に大きいのだと3つ。小さいのだと4〜6個ついています。全体の6割くらいは掘り起こしました。畑にビニールシートを敷いて天日乾燥させて、保存時に腐りにくくしました。夕方回収しました。今日のは40`〜50`の収穫でした。自動車まで運ぶ荷物の重いこと。大変でした。
ジャガイモを掘る際に、次の畝つくりがしやすいように、しっかり転地返しをして、畝の真ん中に穴を掘って草が入れられるようにしながら掘り進んでいくため、なかなか作業がはかどらないのです。
そのほかの作業では、トウモロコシの最初に蒔いた第一弾の全体に網をカブせました。カラスよけです。未だ、ちょっと早いのですが、カラスは大敵だから、用心にこしたことはありません。
9月〜10月に収穫ができる予定のキャベツの苗を植え付けました。二畝作って、23株と14株植えました。種を蒔くと沢山の苗ができるため、これでもほんの少しです。
以前に蒔いておいたキウリの苗を移植しました。今度は全部で7株ほどの少量ですが、時期をずらして収穫するための時差です。
もらって植えておいたパセリの苗が大分と大きくなってきましたので、移植しながら株分けしました。
|
2003.7.5(土)
|
先ずは、今日収穫した野菜から。
キュウリ(最盛期で一日20本くらい獲れています。)
ナス(今年は木に元気がなくて、葉っぱが枯れてきたりしていますが、ちょっとは獲れています)
パセリ(株分けしたほうではないほうの、購入した株が大きくなって、枝を収穫できるようになりました)
ズッキーニ(今年初めて栽培したもの。2本採れました。形はウリで味はナスとありますが、どうか)
キャベツ(結球した玉が爆発したりして、最盛期を過ぎると進行が早く、食べるほうが追いつきません)
白菜(裏作として作ったもの。結球しました。但し、梅雨の時期なので腐るのが早いこと)
白カブ(早く硬くなってしまうので、皮を剥いて調理することが必要です)
サニーレタス(ジャガイモの淵に植えておいたものが大きくなりつつあります)
水菜(小さなうちに収穫してサラダ用に使用しています)
トマト(ミニトマトが2つほど初めて収穫できました)
ピーマン(カラーでないものはボツボツ収穫できるようになりました)
シシトウ(これも同様に収穫できてきています)
これだけ収穫しても、一度にはとても食べきれません。親元にお裾分けしたりしています。
次に、今日の作業から。
トマトの網掛け。カラスがトマトを狙っています。早いうちに手を打つに越したことはありません。
トウモロコシの網掛け。カラスに一つやられました。未だ、全然いろんでもいないのにお構いなしです。
これで第3段まで網掛けしました。残るは1つのみです。
付近の草刈。これは少しだけしました。
|
2003.7.21(月)
|
結局、これだけ雨が続いて、日照時間が短いと、夏野菜は生長しない、とうことで、今年は不作の年になりました。折角育ててきた夏野菜ですが、
ナス(幹が細くて、成りそうもありません)
キャベツ(雨が原因で腐ってしまいました)
白菜(3分の2以上が腐りました)
白カブ(ちょっと採っておしまい)
トマト(紅くなる前に黒くなってきて失敗)
ピーマン(幹画大きくなりません)
シシトウ(同上)
今年は、トウモロコシとキウリが普通以外は、全て凶作となっています。こんな年もありですが、期待していたゴーヤが全然成長してくれないのは、やっぱりショックです。
|
2003.8.2(土)
|
今年の夏野菜は不作ということで、後片付けに入っています。
先ず、まあまあ収穫できたトウモロコシを最後まで全部採って、カブに切りました。今日の収穫が30個ほどありました。
ナスは、葉っぱが全部落ちてしまって、散々です。秋茄子も取れるかどうかわかりませんが、一応の準備はしておこうと思います。枝を剪定して、さて、どうなるか。
トマトは、下から3段目の収穫が何とかできそうです。余り大きくはないのですが、実が赤くて、尾に青い房が着いているトマトはひさしぶりです。
秋の準備ということで、今日は、秋のキュウリの種蒔き(11月に収穫予定)と、ニンジンの種蒔きを行いました(ニンジンも11月収穫予定)。
あと、できれば,三度豆とチンゲンサイ、小松菜を撒きたいと思っています。
畑も夏から、秋の準備へと変化してきています。
|
秋野菜日記 |
|
2003.8.17(日)
|
秋野菜の準備を行いました。
今年のお盆は雨がよく降る天気で作業には最悪の条件でしたが、日にちが待ってくれませんので、何とか合間を縫って作業を行いました。
畝造り。
秋の種蒔きの予定は、白菜と大根が中心です。畝は白菜用と大根用を優先して作りました。天地交換した土に、牛糞と化成肥料をまんべんなく蒔いて、均しながら畝を立てていきます。鍬とスコップによる手作業です。白菜用に2本、大根用に2本作りました。
アヤハディオで、秋ジャガイモの種と干しネギを購入してきました。それに有機石灰と発酵鶏糞も。この発酵鶏糞の臭いこと。畑に入れても匂いがきつくて閉口しました。
〇第一弾の直播で種蒔きを実施(例年より1週間早い)。一週間後に第二弾を蒔く予定。
白菜(無双65日用)、青首大根(耐病聡太り)
〇苗床を作って移植用に種蒔きを実施。
キャベツ(四季採り・ちょっと遅め)、ブロッコリー(アース)、レタス、サニーレタス、水菜。
〇購入した苗・種芋で植付けを実施。
ネギ(580円分)、秋ジャガイモ(アンデス・1kg)
〇2週間前の種蒔きで発芽したため、株分けをして植付けを増やす。
インゲン豆(2本立ちにして、別の場所に10本移植)、キュウリ(2本立ちにして、5本移植)、
ニンジン(やっと小さく発芽してきた)。チンゲンサイが発芽(間引きを行う)、小松菜の発芽(間引き)。
★来週には、白カブ・赤カブ・白菜・大根・丸大根の蒔く予定です。
〇現在収穫している野菜は
ゴーヤー(今年は不作で少ししか採れません)、キュウリ、ピーマン、オクラ、冬瓜、カボチャです。
|
2003.8.24(日)
|
秋野菜の種蒔きに頑張っています。
〇先ずは、白菜と大根。
白菜は先週に続いて第二弾として、一畝に23株と、別畝に36株の、合計59株分の種蒔きをしました。間隔は40cmくらい取りました。
大根も第二弾です。今度は、耐病聡太りという青首大根とともに、聖護院大根(丸大根)の種も蒔きました。
〇そして、白カブ。
白カブは順次収穫して最後は大きなカブにする品種を蒔きました。1mの畝に3列はちょっと蒔き過ぎかもしれません。
★未だ残っている種蒔きは、赤カブ・ほうれん草など。
〇収穫している野菜
ゴーヤ・キウリ・ピーマン・オクラ・小松菜・モロヘイヤです。
★畑の半分ほどが、雑草から畑らしく変身してきています。野菜の種蒔きのために畝を作り直しているからです。畑は完全に、夏野菜バージョンから秋野菜バージョンへと転換しています。
今後は、苗を作って、移植するための畝造りが中心になります。
|
2003.8.31(日)
|
引き続き、秋野菜の種蒔きを作業中。
〇やり残していたのは、赤カブと聖護院カブ。
赤カブは毎年少し作っています。漬物用ですが、白カブと比較して芯の歯ごたえがあって美味しい。聖護院カブは大きくなるため、今年初めての挑戦です。両方とも,ほぼ1mの畝を作ったのち、カブの間20cmにして一箇所に5粒以上2列蒔きました。沢山生えたら間引きすればよいからです。
〇苗床を作って種蒔きしたのは、水菜・壬生菜・菊菜。
菜っ葉モノでは、水菜と壬生菜と菊菜を毎年植えているため、今年も種蒔きをしました。苗床を作って、そのあと移植します。
〇あと、予備用に、ポットに16個、白菜の種を蒔きました。万一、上手に行かなかった場合、白菜は蒔き直しが効かない(時期的に)からです。
〇作業としては、8月18日に蒔いた「大根」の間引きをしました。
2週間で、大分大きくなってきています。株間が30cmほどありますので、一ヶ所あたり、3本にしました。4本以上あるところは、強そうな3本を残してみんな抜きました。大根は早く間引くのがコツだと本にもありましたし、事実、大きくなる時にいっぱいだと太くなってくれません。
〇これで、種蒔きを完了した野菜は、青首大根・丸大根・白菜・キャベツ・ブロッコリー・白カブ・赤カブ・聖護院カブ・水菜・壬生菜・菊菜です。
〇本日収穫した野菜
ゴーヤ・・オクラ・モロヘイヤ・カボチャ・セリ・キャベツを収穫。
|
2003.9.6(土)
|
〇8月18日に種蒔きした分の大根の第一回目の間引きをしました。1株3本にしました。他のところも順調に芽が出てきています。大根類は発芽率が高そうです。
〇8月18日の白菜が大分大きくなってきました。直播して生えなかったところに移植する作業をしました。7本ほど移植して、揃いました。
〇畝つくり。
キャベツとブロッコリーの苗が大分大きくなってきましたので、来週くらいには移植することができるように、畝つくりをしました。日中は暑くて、作業が捗りませんでした。
〇本日収穫した野菜は、
ゴーヤ・オクラ・を収穫。
|
2003.9.15(月)
|
この3連休は雨も降らずに、よく晴れて暑いくらいでしたが、畑仕事を進めるにはよい天候でした。作業に頑張りました。
〇この一週間で、よく雑草が生えていましたので、まず、草抜きから始めました。白菜と大根と白カブとニンジンとネギと、腰をかがめての作業で、非常に大変でした。
〇間引きは、大根を、全て2本立ちとしました。間引き菜が沢山採れましたので、親元に持ち込みました。
〇白菜も、1本、または2本立ちとしました。ここからも間引き菜がたくさん出ました。一週間ごとに3回に分けて種を蒔きましたので、生長がまちまちです。
〇白カブは、順調に大きくなってきています。葉っぱを青虫に食われないように監視が必要です。
〇赤カブは芽が出てきました。ちょっとまばらな生え方ですが、沢山食べるわけではないので、これで十分でしょう。
〇3連休のメインは、ブロッコリーとキャベツを移植する作業。草をとって、畝作りから始めました。どちらかというとブロッコリーの方が間隔を広くする必要があります。2畝つくって、40本植えました。苗は余りよく生長していませんでしたが、これから大きくなってくれるでしょう。キャベツは少し間隔を詰めて植えました。こちらは25株。時間があれば、もう一箇所は作れそうです。
〇あと、水菜とサニーレタスとチンゲンサイの苗が出来上がってきていますので、大きな畝を3等分して、各々を植え付けました。水菜がみずみずしくて楽しみです。
〇ネギは、油粕の追肥をして、回りの土を掘り起こして柔らかくしました。そして、水をやっておきました。ネギは重宝する野菜で、長く取りたいから、大事に育てる必要があります。
〇ニンジンは、10センチくらいの葉っぱに生長してきました。草抜きをして、これも油粕の追肥をしました。
☆この3日間で何とか畑らしくなりました。
本日収穫した野菜は、
〇カラーピーマン・キュウリ・ピーマン・シシトウ・ニガウリ・冬瓜などの収穫が出来ています。
「秋野菜日記」と題してコラムで綴りました。
三連休はどうでしたか。阪神の優勝が最終日にずれ込みました(阪神ファンの皆さんおめでとう)が、何に挑戦するにも絶好の天候でした。私は専ら秋野菜のため、畑仕事に精出しました。以下は秋野菜日記▼秋の代表的な野菜といえば白菜と大根です。露の降りる頃食べるのが美味しい。今年は八月二四日に白菜と大根の種を直蒔きました。沢山の芽が出て、今は間引きの時期です。ここで思い切って間引くのがミソ。込み合うと生長が遅れます。共に二本立ちとしました。もう少し大きくなったら一本にします。追肥として菜種油を播きました▼次は、苗床で育てているブロッコリーとキャベツの移植作業です。先ずは古い畝の除草をして、有機石灰と牛糞と化成肥料を播き、備中鍬で掘り起こしていきます。肥料と土をよく混ぜたところで今度は鍬で畝を立てます。いずれも手作業、体力の勝負です。幅一b長さ五bの畝を三本立てました。そして、植え付け。二列・四〇p間隔で穴をあけ、水を十分に流し込んでおきます。苗床から一本ずつ運んで植え付けていきました。これからは早朝の水遣りが日課となります▼あと、白蕪・赤蕪・水菜・サニーレタス・ニンジン・ネギなどの種蒔き・植え付け作業をしました。汗べったりで帰宅後のシャワーは必須です▼収穫が楽しみです(M) 2003.9.17掲載 |
|
2003.9.28(日)
|
2週間ぶりの記述になります。作業は9月21〜24日の飛び石連休の時も行いました。
〇畑はほぼ出揃って生長を待っている状態です。
現在の生育状況をまとめると
白菜 |
全ての間引きが終わって、1本立ちしています。間引き菜から20株ほど移植して白菜の本数を増やしました。全部で120株くらいです。最初に蒔いた所が巻きはじめました。9月の陽気が温かかったことが影響しているようです。 |
大根 |
間引きは完了して、皆1本立ちになりました。まだ、小さ目でこれから生長してくれるものと期待。虫に少し葉っぱがやられました。青首大根と丸大根。 |
キャベツ |
自分で作った苗から二畝・40株ほど移植しています。そのうち20株に透明度92%の薄い網を被せました。青虫よけです。 |
ブロッコリー |
これも二畝・40株ほど移植しました。網を1畝に実施。青虫よけの効果は大きいと思うので、あと2枚購入したいと思っています。 |
白カブ |
間引きして3本立ち。あと2回間引きながら育てる予定です。直径3cmほどの球形が育ってきています。 |
赤カブ |
蒔くのがちょっと遅れた関係で、未だ球形は見せていません。成長中。 |
水菜 |
評判が良いのでつくっています。20株ほど移植。若いうちが美味しいということで収穫が始まっています。 |
サニーレタス |
苗が育ってきて移植しました。30株ほど。これから生長すると美味しいシーズンになります。 |
レタス |
今年は初めて球形レタスに挑戦。20株ほど植えました。水に弱いということでマルチをしました。上手に生長させることができるか、見ものです。 |
ネギ |
乾燥ネギを購入して移植。順調に青く育っています。一度だけ油粕を追肥しました。 |
チンゲンサイ |
20株ほど移植。小さいのがいいという注文を受けて、それも種を蒔きました。目が出てきたら、移植する予定。 |
ニンジン |
間引きが完了。あとは生長を待つばかりです。 |
インゲン |
現在収穫中。実が柔らかいうちに収穫するのがミソ。 |
キウリ |
現在収穫中。遅く植えたキウリが採れています。10株ありますが一遍には大きくならないのが秋のキウリです。 |
パプリカ |
やっと収穫できるようになって、重宝しています。4本ありますが、霜が下りるまで大事に収穫します。 |
サツマイモ |
葉っぱが成長してほかの畝まで伸びてきています。10月になったら収穫の予定。試し堀りではそれなりの収穫が期待できそうでした。 |
|
2003.10.12(日)
|
我が家の畑は、秋・冬野菜が出揃いました。新規に種を蒔いたのは、ほうれん草です。前回蒔いたのが余り芽が出ていないので、もう一度蒔きなおしたということです。ゴーヤが終わったので、その跡を整地して肥料も入れて、畝を立ててつくったところに蒔きました。
〇白菜のうち8月24日に蒔いた「60日白菜」が結球を始めました。この調子だと、2週間後の10月27
日(日)には収穫が出来そうです。名前どおりに生長しています。
〇今週は、サツマイモを収穫して、その跡にタマネギの植付けの準備をする作業をしました。
サツマイモの収穫ですが、今年は6分くらいの出来でした。ツルはよく成長していましたが、中身は
ダメ でした。沢山食べれるわけではないので、程ほどというところで、満足ですが。
〇掘り起こしたサツマイモの跡に、サツマイモのツルを短く切って敷き込みました。始末に大変なのと、
少しは肥料になるだろうという一石二鳥を狙いました。
〇埋め戻しは一週間後です。
〇今日の収穫物
サツマイモ・パプリカ・インゲン豆・白カブ・チンゲンサイ・白菜・大根・キウリ です。
|
2003.10.19(日)
|
2003年10月18日(土)に、我が家の菜園で生長する野菜たちの記念撮影をしました。
 |
チンゲンサイとニンジンとサニーレタス よく生長しました。 |
 |
ネギとブロッコリーとキャベツ 今のところ順調です。 |
 |
大根と白菜と水菜 今年はこの3野菜に力を入れています。 |
あと、白カブ・赤カブ・レタスが撮影もれです。
今年は、青虫の被害が多少ある程度で、今のところ、順調に生長してくれています。
|
2003.10.26(日) |
次の作業は、来年の6月に収穫できるように、タマネギとエンドウとソラマメの準備をすることです。
今日は、そのうち、タマネギの準備をしました。畝つくりです。
さつまいもの跡地に、有機石灰と発酵鶏糞と配合肥料とを均等にばら撒いて、備中鍬で、耕します。周りから段々と中央に向けて掘り進んでいって、真ん中が穴になるようにします。その中へ,昔草を取った時に入れた袋を開けます。ほとんど土になっています。そうして、また埋め戻していきます。
そうして、タマネギの畝をつくりました。1m×6m、1m×5m、1m×4mの3本が出来ました。
友人に350本発注しましたので、これで準備は完了です。
|
2003.11.3(月) |
今日は高槻に出かける日なので、朝、1時間だけの作業となりました。
それは、以前につくっておいた畝に、エンドウの種を蒔く作業です。
今日は2畝しかありませんでしたので、実エンドウを24株分、スナックエンドウを24株分蒔きました。うえに籾殻を巻いて、乾きにくくもしました。ソラマメは種がなくて作業できませんでした。
エンドウはこれで終わりではなく、あと10メートルの畝を作ろうと計画しています。来週には間に合うと思います。
|
2003.11.8(土) |
昨日入手したタマネギ350本を植え付ける作業があって、朝早くから奮闘しました。
知人から分けてもらった350本ですが、すでに畝は完成済みでしたので、そこに15cm間隔で小さな穴を空けて、そこに苗を入れて軽く抑えながら植え付ける作業をしました。一畝に4列を基本として、狭いところは3列にしました。全体で1時間くらいで植付け作業を完了しました。畝がつくってあったのがよかった。
これらの作業をコラムに書きました。
|
2003.11.16(日)
番外編 |
野菜ではありませんが、今日、チューリップの球根をプランターに植え付ける作業をしました。
毎年我が家では、春先に玄関にチューリップの花を咲かせて楽しんでいますが、今年もその準備作業をしました。
今年は生協で50株購入しました。玄関先の道にシートを敷いてそこに古いプランターの土をあけて、天日乾燥させます。今日は朝にあけておいて、夕方までの天日乾燥でした。そして、店で「バミューダ」を購入してきて、土に混ぜて土を柔らかくします。プランターの底に軽石を敷いて水はけを良くした後、土を7割くらい入れて、球根を植え付けていきます。一つのプランターに10株植えました。チューリップは元々球根を栄養源にして春先に大きくなるため、特別の肥料は入りませんので、込み合って植えた方が、咲いた時にきれいです。従って10株ずつ。プランターを5つ作りました。
あとは、水が切れて乾燥しないように注意することが必要なくらいですので、軒下に運んで、春まで待機です。
シートを水洗いして、道に落ちた土を洗い流すと元通りです。
隣りの娘さんが自家用車を水洗いしていて、お互いに水を使った作業でした。
|
|
|