|
ご挨拶 |
我が家は、おかげさまで、構成員4人と猫2匹とウサギ1羽が揃って全員一歳の加齢をすることができました。ボツボツ各々が自らの道を究めたいものと念願しております。 孝彰は、五五歳を迎えて、職場生活もあと五年となり、足跡となる何かを探して、「職場・家庭・地域の三方向」でテーマを設定して、スポーツ(ソフトボール・マラソン・ゴルフ・地域体協)と家庭菜園(年間六〇種)とコラムの執筆(週一回)とホームページやブログ更新などをこまめに追い求めて、忙しい毎日を送っております。止まった時が危ない!との声が聞こえてきそうです。 雅子は、昨年末につくし保育園を休職することに。主任として張り切り過ぎたのか(?)、頸と肩と腕が痛くて業務ができない保母の「職業病」である「頸肩腕」症候群が悪化してしまいました。今は懸命の治療で早い復帰をめざしております。そのために、我が家のマイカーをミッションから負担の少ないオートマティック車に買い換えました。 那津子は、一人暮らしを始めて一年半になります。家から車で十五分ほどの南草津駅近くにマンションを借りています。オムロン・ソフトウエアのSEの仕事は忙しくて毎夜十時〜十一時帰宅が普通とのこと。週末に、食事を兼ねて家に野菜を取りに寄るのが家族との触れ合いの時間となっています。 峻一は、立命館大学・法学部三回生の冬を迎え、今年は本格的な就職戦線に突入です。帰宅がいつも夜中なのは授業料をその分取り戻しているのかも(?)。 あと、一六歳を迎えた猫「ミヨ」と五歳の猫「コロ」、それにうさぎ一羽(居間に同居)いずれも元気でいます。
今年一年、我が家の面々とのお付き合いよろしくお願いします。 |
(1面) |
今年の目標 |
目標はいつも同じテーマです。大事なのは継続です。 (配偶者)
とにかく、身体を治さなければ!何をどうしても急には治らない、特効薬がない病気。休養しかないんです。沢山寝て、と寝るのを仕事にしても腕とか背中痛くて目が覚めるし、家にいるとあちこち気になるし・・でも、とにかく早く治して仕事にもどるんだ!! (長女)
@毎日(ちょっとでも)運動する。
@
就職活動に精出す。 家族との共同行動が減っているので、ブーイングが鳴っています。
|
(2面) |
我が家のニュース |
旅行 今年は温泉1泊2日の旅を沢山しました。3月6〜7日「北陸・山中温泉」家族3人、5月5〜6日「別府温泉」夫婦、8月15〜16日「信州・上山田温泉」家族3人、11月6〜7日「信州・平湯温泉」家族3人、11月23〜30日「信州・鹿教湯温泉」雅子一人。湯治でなんとか早く治したかった。時間とお金が許す限りこれからも続きます。
有田先生死去 恩師有田正三先生が、平成一六年一月二八日午後七時五分、胆管がんのため逝去されました。八九歳。孝彰の大学時代のゼミの先生で、有田会と銘打って年に一回ゼミ生が集まる催しがあります。昭和三〇年卒から昭和五五年卒まで二五年間のゼミ生名簿が作られています。先輩が多く参加することからその話を聞くのが楽しい催しです。 |
(2面) |
囲み記事 |
家庭菜園・歳時記 白菜の漬物 握力が両手共8sくらいしかなくて、毎冬の白菜漬けも出来ない雅子。『今年は僕がしたるわ!』と孝彰。でも、『かあちゃん、どうやるの?』の連発で。「もっときれいに洗わな、虫がいるで」『ええやん、タンパク質やし』「カメムシやで!臭すぎてたべれへん!」とうとうけんか腰。この話は白菜漬けあげる人にはないしょですが。 |
メニューへ戻る(2002.12.22より)