![]() |
| |||||||
![]() |
7月4日
午後3時頃、アローザに到着。
送迎車でホテルまで来た時は、坂道が多く、歩くとしたら大変だなあと思った。
ホテルは市役所 (Rathaus) の近く。市役所は目印になっていい。
ホテルの部屋は
バルコニー付きなので展望が良い。
写真左下部はバルコニーの手すり。
見にくいが、中央の樹木の向こうに尖塔があるが、市役所の尖塔である。
写真中央の山は パルパナーワイスホルン (Parpaner Weisshorn 2824m) だろうか。
7月5日
今日は、ヘンルリ (Hönrli) からワイスホルン (Arosar Weisshorn) 方面へハイキングするつもり。
ここからロープウェーでヘンルリへ。
ロープウェーからも、いい景観が見える。
ここから、ワイスホルン (Arosar Weisshorn) へ向けて歩き始める。
ハイキング道はわりと歩きやすい。
しかし……この地域には、流行のバイク・ハイカーが多いようだ。彼らは、このハイキング道を自転車で走るのだ。
上りであれば問題ない。だが、下りでは、自転車は何もしなくてもスピードが出る。つまり、自転車は猛スピードで下ってくる。
ハイキング道は細い。自分の足で歩いているハイカーが、同じ道を上から自転車が猛スピードで下ってくるのを見て、怖くない筈はない。
山道を歩いていて、湖を見るとホッとする。
残雪が多い。
例年より雪が多いのではないかな。
このWebページには意識して、花よりも山や風景の写真を多く掲載しているが、
花はどこでも 美しく咲いていた。
下に見えるのは アローザの街
7月6日
今日は、メデルゲン (Medergen) を通り、ラングウィーズ (Langwies) に向かうハイキングコースへ行く。
乗ったバスはアローザ鉄道駅前を過ぎてウンターゼー (Untersee) まで行った。昨日と同じく、バスは市役所前から出ている。
気持ちのいい木立の道をしばらく歩くと、
シュタウゼー (Stausee) が見えてきた。
シュタウゼーは、列車でアッペンツェルからアローザへ移動する際に列車の車窓に見えた湖である。
車窓に見えた通りに、静かで、湖水の美しい湖だ。
私達の日頃の行いが非常に優秀なので ( ホントか、等と深く考えないのが礼儀ですぞ!)、
ズバリ! 1年で最も美しく開花する時期に私達はここに来合わせたに違いない。
しばらく歩くと、
今度はアルペン・ローゼの群生 !
更に進むと、
今度は急に、
開けた場所に出た。
今の季節に咲く花々が模様のように散らばった草原がすり鉢の内側の表面全体を覆っていて、すり鉢の縁に散らばった牛がのんびりとして、牛の首のカウベルがカランカランと、すり鉢全体に鳴り響いている。
ここは牧場なのだ。
すり鉢の縁になっている草原の丘から残雪が融けて水が流れ落ち、すり鉢の底のほぼ中央部を、小川となって流れている。
それにしても、なんと素敵なところだろう。
草原の丘を上がって、1時間ほども歩くと、メデルゲン (Medergen) の村に着く。
この村には「アルペンローゼ」という名の小さなレストランがある。ここで昼食をとった。
メデルゲンは、
素晴らしい山の景観、広大な草原、そして、なんとも美しい家並み等、見るべき所をいくつも持った、
山の小さな村である。
これから、ラングヴィース (Langwies) に向かって歩く。
ちょっと名残惜しいが、アローザでの行程はこれで終わり。
明日からはダボス (Davos) 。ただし、ダボスに行く前に、レーティッシュ鉄道ベルニナ線を往復する。だから、ダボス到着は夕刻となる。
![]() |
|