経歴

日本工芸会正会員

1950年 兵庫県洲本市に生まれる
1972年 京都にて友禅染を始める
1975年 小西 寿生氏に日本画を師事
1983年 第8回新人染織展 《意匠賞》
1985年 京都市本友禅染(手描)技術者研修終了
1987年 第16回日本伝統工芸近畿展 入選
以降入選を重ねる
1993年 第40回日本伝統工芸展 入選
以降入選を重ねる
1999年 日本工芸会正会員に認定される
2003年 第32回日本伝統工芸近畿展 《日本伝統工芸近畿賞》
2004年 第33回日本伝統工芸近畿展 《京都府教育委員会教育長賞》
2005年 第40回日本伝統工芸染織展 入選
以降入選を重ねる
2008年 京都工芸ビエンナーレ 《産経新聞社賞》
2009年 京都工芸美術作家協会展 《奨励賞》
2011年 第45回日本伝統工芸染織展 《日経新聞社賞》
2016年 洲本市にて個展
2020年 京都市にて個展
2024年 奈良市にて個展
2025年 東京にて個展
日本伝統工芸近畿展で鑑査委員、審査委員を務める
下記が展覧会に出品した作品です。
  
展覧会 作品
2025 第72回 日本伝統工芸展 糯糊堰出友禅着物「曉」
第54回 日本伝統工芸近畿展 糯糊堰出友禅単衣着物「山映」」
第59回 日本伝統工芸染織展 糯糊堰出友禅着物「光彩秋麗」
2024 第71回 日本伝統工芸展 糯糊堰出友禅着物 「萌兆」
第58回 日本伝統工芸染織展 糯糊堰出友禅単衣着物「晨苑」
第53回 日本伝統工芸近畿展 糯糊堰出友禅着物「緑陰」
2023 第70回 日本伝統工芸展 糯糊堰出友禅着物「瑞穂」
第52回 日本伝統工芸近畿展 糯糊堰出友禅着物「月光」
第57回 日本伝統工芸染織展 糯糊堰出友禅単衣着物「秋分」
2022 第51回 日本伝統工芸近畿展 糯糊堰出友禅着物「舞」
第56回 日本伝統工芸染織展 糯糊堰出友禅着物「出穂」
2021 第68回 日本伝統工芸展 糯糊堰出友禅単衣着物「夏至」
第50回 日本伝統工芸近畿展 糯糊堰出友禅単衣着物「暁光」
第55回 日本伝統工芸染織展 糯糊堰出友禅着物「篝火草」
2020 第54回 日本伝統工芸染織展 糯糊堰出友禅着物「名残雪」
第49回 日本伝統工芸近畿展 糯糊堰出友禅単衣着物「潮の香」
2019 第48回 日本伝統工芸近畿展 堰出友禅単衣着物「夏至」
第66回 日本伝統工芸展 糯糊堰出友禅単衣着物「晨」
第53回 日本伝統工芸染織展 堰出友禅着物「処暑」
2018 第47回 本伝統工芸近畿展 糊絵染単衣着物「慈雨Ⅱ」
第52回 日本伝統工芸染織展 堰出友禅着物「月下繚乱」
2017 第46回 日本伝統工芸近畿展 堰出友禅単衣着物「月華繚乱」
第51回 日本伝統工芸染織展 堰出友禅着物「光風秋麗」
2016 第63回 日本伝統工芸展 堰出友 禅単衣着物「驟雨」
第50回 日本伝統工芸染織展 牛首紬友禅着物「煌」
第45回 日本伝統工芸近畿展 堰出友禅単衣着物「麗晨」
2015 第49回 日本伝統工芸染織展 糯糊友禅着物「立冬」
第44回 日本伝統工芸近畿展 友禅振袖「月光」
2014 第43回 日本伝統工芸近畿展 糯糊友禅訪問着「曉光」
第48回 日本伝統工芸染織展 友禅訪問着「優優」
第61回 日本伝統工芸展 堰出友禅単衣着物「立秋」
2011 第45回 日本伝統工芸染織展 日本経済新聞社賞 友禅訪問着「燦」
第58回 日本伝統工芸展 友禅訪問着「晨」
2010 第57回 日本伝統工芸展 友禅訪問着「清麗」
2009 第31回 京都工芸美術作家協会展 奨励賞 糯糊友禅訪問着「清晨」
2008 2008 京都工芸ビエンナーレ 産経新聞社賞 友禅訪問着「春霞」
2007 第54回 日本伝統工芸展 糯糊友禅訪問着「残照」
2005 第52回 日本伝統工芸展 友禅訪問着「麗」
第39回 日本伝統工芸染織展 以降入選多数 糯糊友禅訪問着「洛北清流」
2004 第51回 本伝統工芸展 友禅訪問着「朝露の光」
第33回 日本伝統工芸近畿展 京都府教育委員会教育長賞 糯糊友禅訪問着「光映」
2003 第50回 日本伝統工芸展 友禅訪問着「あけび咲く」
第32回 日本伝統工芸近畿展 日本伝統工芸近畿賞 糯糊友禅訪問着「慈雨」
2002 第49回 日本伝統工芸展 友禅訪問着「山路」
2001 第48回 日本伝統工芸展 友禅訪問着「春分」
1999 第46回 日本伝統工芸展 正会員に認定される 友禅訪問着「凛」
1998 第45回 日本伝統工芸展 友禅訪問着「燦」
1994 第41回 日本伝統工芸展 友禅訪問着「宵」
1993 第40回 日本伝統工芸展 初入選 友禅訪問着「晨」
1987 第16回 日本伝統工芸近畿展 初入選 以降入選多数 K友禅訪問着「薫風」
1983 第8回 新人染織展 意匠賞 友禅訪問着「香」