研究会紹介
 ○趣旨
 ○メンバー
 ○規約
 研究会はこうべまちづくりセンター研究ネットワークに参加しています。


「まちづくり」は東アジアの諸地域で特色を持ちながら育っています。



○趣旨


東アジア地域(日本、台湾、中国ほか)において、震災の復興などを契機に関心がもたれるようになった「まちづくり」に関して、文献の翻訳、紹介等を通じ会員の知識の向上、普及および交流を図る。
日本、台湾、中国ほかで趣旨に関心を持つ有志で構成。
2009年1月17日 設立

 
○メンバー   詳細はこちら

 

氏名 (50音順)
出身地
現住所
   
 穐原雅人あきはら・まさと
(中国/北京)
(日本/兵庫)
  旧姓・ケ奕
 蔡培慧 サイ・ペイホイ
(台湾/南投)
(台湾/台北)
   
 齊藤昌之 さいとう・まさゆき
(日本/ )
(中国/上海)
   
 邵珮君 サオ・ペイジュン
(台湾/高雄)
(台湾/高雄)
   
 垂水英司  たるみ・えいじ
(日本/京都)
(日本/兵庫)
   
 福留邦洋 ふくとめ・くにひろ
(日本)
(日本/新潟)
   
 李宇寶 リ・ユィバオ
(台湾)
(日本/東京)
   
 廖嘉展  リヤオ・ジアーザン
(台湾)
(台湾/南投)
   
 王美蘭 ワン・メイラン
(中国/ハルピン)
(日本/兵庫)
   
 
   


 
○規約
 
第1条(名称)
    本会は、東アジアまちづくり研究会(以下「研究会」という)と称する。
第2条(目的)
    研究会は、東アジア諸国など(日本、台湾、中国ほか)において、震災の復興などを契機に関心がもたれるよう になった「まちづくり」に関して、文献の翻訳、紹介等を通じ会員の知識の向上、普及および交流を図る。
第4条(事務局)
    事務局は、いずれかの会員の事務所に置く。
第5条(構成員)
    研究会は、第2条の目的に賛同し活動をする意志のあるもので構成し、会員全員の同意を得て入会すること ができる。
第6条(事業)
    研究会は、第2条の目的を達成するため、次の事業を行なう。
       (1) まちづくりに関する文献の翻訳
       (2) まちづくりに関する研究、協議、交流
       (3) まちづくりに関する出版、シンポジューム等の開催
       (4) その他第2条の目的を達するための活動
第7条(役員)
    研究会には、外部との連絡および内部の調整を図るため、代表1名を会員の互選で定める。
第8条(運営)
    研究会の事業方針など基本的運営事項は、会員全員の合意で定める。
第9条(会計)
    研究会の経費は会費、その他の収入でもって充てるものとし、通常会費は年間1,000円とする。
(付則) 
    本会の会則は、2009年1月17日より実施する。
 
 
こうべまちづくりセンターの研究ネットワーク
まちセンネットに集う12の研究会