|
穐原雅人 あきはら・まさと (
旧姓・ケ奕
) |
|
1968年北京市生まれ。清華大学土木建築構造学科卒後、1992年来日。京都大学地域生活空間学修士課程、神戸大学建築学科博士課程を経て、工学博士学位取得。その後、清華大学建築学院ポスト博士、日本学術振興会外国人特別研究員、中国四川西南科技大学土木工程与建築学院客員教授、四川西南民族大学化学与環境保護工程学院客員教授を担い、2006年日本国籍に帰化。現在、筑波大学大学院世界文化遺産学専攻研究員。日本建築学会正会員、中国建築学会直属会員。2005年日中韓建築学会最優秀論文賞(JAABE
Best Paper Award)受賞。共著『北京の四合院‐過去・現在・未来‐』(中央公論美術出版,2008)、『世界住居誌』(昭和堂出版,2005)、共訳『国外城市規劃法編訳与比較研究(中文)』(中国建設部城郷規劃司出版,2006)など。現在、四川文化遺産の危機管理と復興まちづくりに携わっている。
|
|
|
蔡培慧 サイ・ペイホイ |
|
台湾南投日月潭生まれ。世新大学社会発展研究所卒業。台湾大学生物産業普及発展学科(原農業推進学科)、博士取得。現在、世新大学社会発展研究所助理教授。研究領域:社会発展理論、農民研究、台湾農業政策、参加型まちづくり。履歴:行政院原住民族委員会研究員助手(1995-1996)、立法院国会助手(1996-1999)、財団法人921震災重建基金会執行秘書(2000-2008)、921基金会の期間中、主として「3,784世帯の弱者家庭社会経済調査と再建補助」、「5地区の農村、原住民集落移転再建」の調整、協議を担当。 |
|
|
齊藤昌之 さいとう・まさゆき |
|
1970年 京都大学建築学科を卒業した後、兵庫県に入庁し都市計画や住宅関連の部署を歴任した。
2005年 兵庫県を退職後、思い立って中国の復旦大学等に言語留学し、その後上海、大連などに長期滞在している。2008年
以後、上海「永漢日語」学校で日本語教師を務める。 |
|
|
邵珮君
サオ・ペイジュン |
|
台湾高雄市生まれ。台湾国立中興大学法学部地政学科(現在国立台北大学不動産と城郷環境学科)卒業、日本神戸大学自然科学研究科修了・工学博士(2002年)。専門:都市防災、建築火災、環境管理計画。歴任:台湾内政部国土審議会専門委員(2005年1月〜2008年12月)、京都大学防災研究所客員教授(2007年7月〜2008年3月)、台湾国家科学委員会計画審査委員(2006年度)、台湾台南県社区総体営造センター副センター長(2004−2006年)など。主な著作:「災害管理学辞典」(共著、五南出版社、2007年)、「復興まちづくりの時代:震災から誕生した次世代戦略」(共著、日本建築資料研究社、2006年)、「災害における再建体系及び運営メカニズムに関する研究」(共著、内政部、2005年)など。受賞:日本都市計画学会関西支部優秀論文賞(2001年)、日本建築学会JAABE最優秀論文賞(2005年)。現任:台湾長栄大学土地管理・開発学科副教授、京都大学外国人招聘学者、内政部消防庁消防審議委員会専門委員、台中市防災専門委員、高雄市文化局社区総体営造センター諮詢顧問。 |
|
|
垂水英司
たるみ・えいじ |
|
1940年京都市生まれ。京都大学建築学科卒業後、神戸市役所に勤務、住宅、都市計画、まちづくり、建築行政に従事し、阪神・淡路大震災後は住宅局長として住宅復興にたずさわった。退職後、住宅供給公社、まちづくりセンターなどを経て、現在、TAR工作室主宰、兵庫県建築士会顧問。また、台湾復興まちづくりと民間レベルの交流も行っている。 |
|
|
福留邦洋
ふくとめ・くにひろ |
|
1970年神戸市生まれ。東京都立大学大学院都市科学研究科博士課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員、人と防災未来センター専任研究員を経て新潟大学災害復興科学センター特任准教授(現職)。博士(都市科学)。専門分野は地理学、都市計画、都市防災。主な著書『大震災以後』(共著・岩波書店,1998)、『復興コミュニティ論入門』(分担執筆・弘文堂,2007)。大学院生時代に阪神・淡路大震災の調査を行い、人と防災未来センター在籍時に日本国内で発生したさまざまな災害に関わり、現在は主に新潟県中越地震の被災における復興活動に携わっている |
|
|
李宇寶 リ・ユィバオ |
|
彰化生まれ、台北市で育つ。台湾大学人類学科卒業。台湾の日本企業、貿易会社に勤務した後、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科開発・ジェンダー論コースで学ぶ。NGO、先住民族、災害と地域開発に関する研究に興味を持つ。 |
|
|
廖嘉展
リヤオ・ジアーザン |
|
1962年生まれ。中国文化大学新聞学科卒業。1986年雑誌「人間」の記者となり、台湾社会発展の構造的課題をみて、1989年雑誌社の職を辞して埔里に居を移す。1992年雑誌「天下」の上席記者となる。1993年新港へ居を移し、新港文教基金会執行長として社区営造の啓蒙を受けた。1996年埔里へ戻り、中華民国社区営造学会会誌「新故郷」の社長兼編集長を担当、さらに新故郷文教基金会を設立し董事長として現在に至る。
廖嘉展は実践を重視する文化活動家である。自己の理想を実践するだけでなく、台湾社会の良き発展の転喚を探りながら、台湾桃米社区で支援した921震災復興は、正に新故郷の重要な事例である。また、阪神大地震後建てられたPaper
Domeを2008年台湾でで再生させたことは、台湾と日本の被災地交流の新たな一里塚となった。
著作「月亮的小孩」、「老鎮新生―新港的故事」、「水産養殖先鋒―廖一久的故事」 |
|
|
王美蘭 ワン・メイラン
|
|
中国ハルピン市生れ。中国政法大学経済法学部経済法学科卒業。1996年日本留学。神戸大学大学院商法専門修士、博士。経歴:村尾龍雄法律事務所にてパラリーガル、神戸国際貿易促進協会にて総務、甲南女子大学、兵庫県立大学非常勤講師。現在、関西看護医療大学非常勤講師、日本中国アジア経済戦略フォーラム顧問。主要業績「資金調達と投資者保護――日中法律規制の比較」、「企業結合法制の比較法的研究――日本、アメリカ、中国」 |
|