本願寺について
浄土真宗は、鎌倉時代の中頃に親鸞聖人によって開かれましたが、その後、室町時代に蓮如上人(れんにょしょうにん)によって民衆の間に広く深く浸透して発展し、現在では、わが国における仏教諸宗の中でも代表的な教団の一つとなっています。
もともと、本願寺は、親鸞聖人の廟堂(びょうどう)から発展しました。親鸞聖人が弘長2年11月28日(新暦1263年1月16日)に90歳で往生されると、京都東山の鳥辺野(とりべの)の北、大谷に石塔を建て、遺骨をおさめました。しかし、聖人の墓所はきわめて簡素なものでありましたため、晩年の聖人の身辺の世話をされた末娘の覚信尼(かくしんに)さまや、聖人の遺徳を慕う東国の門弟達は寂莫の感を深めました。そこで、10年後の文永9年(1272)に、大谷の西、吉水の北にある地に関東の門弟の協力をえて六角の廟堂を建て、ここに親鸞聖人の影像を安置し遺骨を移しました。これが大谷廟堂(おおたにびょうどう)です。
この大谷廟堂は、覚信尼さまが敷地を寄進したものでしたので、覚信尼さまが廟堂の守護をする留守職(るすしき)につき、以後覚信尼さまの子孫が門弟の了承を得て就任することになりました。
大谷廟堂の留守職は、覚信尼さまの後に覚恵(かくえ)上人、その次に孫の覚如(かくにょ)上人が第3代に就任しました。覚如上人は三代伝持の血脈を明らかにして本願寺を中心に門弟の集結を図りました。三代伝持の血脈とは、浄土真宗の教えは、法然聖人から親鸞聖人へ、そして親鸞聖人の孫の如信(にょしん)上人へと伝えられたのであって、覚如上人はその如信上人から教えを相伝したのであるから、法門の上からも留守職の上からも、親鸞聖人を正しく継承するのは覚如上人であることを明らかにしたものであります。
本願寺の名前は、元亨元年(1321)ころに公称し、覚如上人の晩年から次の善如(ぜんにょ)上人にかけて親鸞聖人の影像の横に阿弥陀仏像を堂内に安置しました。これを御影堂と阿弥陀堂の両堂に別置するのは、第7代の存如(ぞんにょ)上人のときです。5間四面の御影堂を北に、3間四面の阿弥陀堂を南に並置して建てられました。
室町時代、第8代蓮如(れんにょ)上人は、長禄元年(1457)43歳の時、法灯を父の存如上人から継承すると、親鸞聖人の御同朋(おんどうぼう)・御同行(おんどうぎょう)の精神にのっとり平座で仏法を談合され、聖人の教えをだれにでも分かるようにやさしく説かれました。また本尊を統一したり、「御文章」を著して積極的な伝道を展開されたので、教えは急速に近江をはじめとする近畿地方や東海、北陸にひろまり、本願寺の興隆をみることになりました。しかし蓮如上人の教化は比叡山を刺激し、寛正6年(1465)上人51歳の時、大谷本願寺は比叡山衆徒によって破却されました。難を避けられて近江を転々とされた上人は、親鸞聖人像を大津の近松坊舎に安置して、文明3年(1471)に越前(福井県)吉崎に赴かれました。吉崎では盛んに「御文章」や墨書の名号を授与、文明5年には「正信偈・和讃」を開版し、朝夕のお勤めに制定されました。
上人の説かれる平等の教えは、古い支配体制からの解放を求める声となり、門徒たちはついに武装して一揆を起こすに至りました。文明7年、上人は争いを鎮めようと吉崎を退去され、河内(大阪府)出口を中心に近畿を教化。文明10年(1478)には京都山科に赴き本願寺の造営に着手、12年に念願の御影堂の再建を果たされ、ついで阿弥陀堂などの諸堂を整えられました。上人の教化によって、本願寺の教線は北海道から九州に至る全国に広まり多くの人に慕われましたが、明応8年(1499)85歳で山科本願寺にて往生されました。
この後、山科本願寺は次第に発展しましたが、天文元年(1532)六角定頼や日蓮衆徒によって焼き払われました。そこで蓮如上人が創建された大坂石山御坊に寺基を移し、両堂など寺内町を整備して発展の一途をたどりました。
しかし、天下統一を目指す織田信長が現れ、大きな社会勢力となっていた本願寺の勢力がその障害となったので、ついに元亀元年(1570)両者の間に戦端が開かれました。本願寺は、雑賀衆(さいかしゅう)をはじめとする門徒衆とともに以来11年にわたる、いわゆる石山戦争を戦い抜きましたが、各地の一揆勢も破れたため、仏法存続を旨として天正8年(1580)信長と和議を結びました。第11代顕如(けんにょ)上人は、大坂石山本願寺を退去して紀伊(和歌山)鷺森に移られ、さらに和泉(大阪府)貝塚の願泉寺を経て、豊臣秀吉の寺地寄進を受けて大坂天満へと移られました。
天正19年(1591)秀吉の京都市街経営計画にもとづいて本願寺は再び京都に帰ることとなり、顕如上人は六条堀川の現在地を選び、ここに寺基を移すことに決められました。阿弥陀堂・御影堂の両堂が完成した文禄元年(1592)、上人は積年の疲労で倒れられ、50歳で往生されました。長男・教如(きょうにょ)上人が跡を継がれましたが、三男の准如(じゅんにょ)上人にあてた譲状があったので、教如上人は隠退して裏方と呼ばれました。これには大坂本願寺の退去に際して、講和を受けいれた顕如上人の退去派と信長との徹底抗戦をとなえた教如上人の籠城派との対立が背景にありました。その後、教如上人は徳川家康に接近し、慶長7年(1602)家康から烏丸七条に寺地を寄進され、翌年ここに御堂を建立しました。これが大谷派本願寺の起源で、この時から本願寺が西と東に分立したのであります。
これより先、本願寺は慶長元年(1596)の大地震で御影堂をはじめ諸堂が倒壊し、阿弥陀堂は被害を免れました。翌年に御影堂の落成をみたものの、元和3年(1617)には失火により両堂や対面所などが焼失しました。翌年阿弥陀堂を再建し、18年後の寛永13年(1636)に御影堂が再建されました。このころ対面所などの書院や飛雲閣、唐門が整備されました。ところが元和4年に建立された阿弥陀堂は仮御堂であったので、宝暦10年(1760)本格的な阿弥陀堂が再建され、ここに現在の本願寺の偉容が整備されたのであります。
浄土真宗とは
浄土真宗は、出会いの仏教
人生は出会いの連続です。
誰かとの出会いによって世界が広がったり
何かとの出会いによって新しい自分に気がついたり
苦しみとの出会いによって深く傷ついたり......。
出会いによる、よろこび、悲しみを繰り返しながら
私たちは今日も生きています。
浄土真宗は、そんな出会いを大切にする仏教です。
特に大切にしているのは、阿弥陀あみださまという仏さまとの出会いです。
阿弥陀さまは私たち一人ひとりを
「かけがえのない尊いいのち」とみてくださっています。
どんなことがあっても寄り添ってくださる仏さまです。
阿弥陀さまとの出会い。
それは、阿弥陀さまに見まもられている
尊い自分自身に出会うことでもあるのです。
阿弥陀さまと
出会えるという、希望。
出会えたという、よろこび。
今、この時代を生きる私たちもきっと、感じることができるはずです。
居場所に出会った親鸞聖人
あなたに居場所はありますか。
普段なかなか気づかないことですが、私たちは、家庭や学校、あるいは社会の中で自分を受け入れてくれる「居場所」があるから、頑張ることができていると言えます。でも、頑張りたくても頑張れないときもありますよね。元気そうに見える人でも、もしかしたら孤独や寂しさにさいなまれて「居場所」を失っているかもしれません。そんな思いを抱いてしまったとき、どのように生きていけばよいのでしょうか。
親鸞聖人しんらんしょうにん(=親鸞さま)も、自分の居場所に出会うために大変な努力をされた一人です。そして、その道のりの末に「阿弥陀さま」という仏さまに出会われました。阿弥陀さまは、出家して修行に励んだり、厳しい規律を守る生活を送ったりすることができない人であっても、どんなに辛いことを抱えている人であっても、いのちあるものすべてをそのままに受け入れ、すくいに導いてくださることを誓われた仏さまです。そんな阿弥陀さまに出会われ、阿弥陀さまとともに親鸞さまは仏道を歩まれました。そして、阿弥陀さまの教えを私たちにわかりやすく伝えるために、浄土真宗という仏教を開かれました。今から約850年前、鎌倉時代のことです。
ありのままの自分との出会い
親鸞さまは、在家出家や老若男女を問わず、さまざまな人と出会いながら仏道を歩んでいかれました。そうするうちに、物欲や誘惑といった"煩悩(ぼんのう)"に右往左往する人間の姿を目の当たりにします。欲望のためには人をも傷つけてしまう鬼のような恐ろしい心を持っているのが人間であり、親鸞さま自身のことだと気づかれます。
それは、今を生きる私たちに置きかえても何ら変わりありません。「ブランドのバッグがほしい」、「新しいスマホがほしい」、「もっとフォロワーが増えてほしい」......。このような願いは、自己中心的な心から日常的に多くの人の心に湧き起こっています。目先のことに一喜一憂して「迷いの世界」で欲望にふりまわされ、苦しむ姿そのものです。
このような私たち一人ひとりをすくおうとされているのが阿弥陀さまなのだということに、親鸞さまは気づかれました。
「あなたのままで大丈夫」。阿弥陀さまとの出会い
鎌倉時代であっても今の時代であっても、生きづらさを感じ、孤独に苦しむ人に向かって「あなたのままで大丈夫」と、居場所となって本当の安心を届けて支えてくださるのが阿弥陀さまです。
人は社会の中で、大勢の人と関わりあいながら生きています。ときには「誰ひとり、私のことを気にかけてくれない、わかってくれない」と思うこともあるでしょう。「何もかもうまくいかない」と落ち込むこともあるでしょう。人との付き合いが苦手でも、心ない人から「負け組」なんて言われようとも、阿弥陀さまは私たちのことを一人ひとり大切に見まもってくださっています。「いつも私がそばにいるよ」と、ありのままのあなたを認めてくださるのが阿弥陀さまなのです。
声の仏さま「南無阿弥陀仏」
「南無阿弥陀仏なもあみだぶつ」をご存じですか。もしかしたら、仏さまに願いごとを伝えるときの言葉だと思っている人もいるかもしれません。「阿弥陀さま、どうか私を助けてください」「南無阿弥陀仏、どうか私の願いを叶えてください」というように。でも「南無阿弥陀仏なもあみだぶつ」は、願掛けのセリフではありません。阿弥陀さまが私たちに向かって「私にまかせなさい、あなたを必ずすくうから安心して生きて」とよびかけている、"よび声"なのです。そして、そのことに気づいた私たちが手を合わせて「南無阿弥陀仏」をお念仏としてとなえることは、「阿弥陀さまにおまかせします。阿弥陀さまにおまかせして人生を歩みます」という、感謝の意味となります。
豊かでしあわせな人生へ
私たちの人生には、確かに苦しいことがたくさんあります。自分自身のふがいなさに情けなくなることもあります。でも、私たちの生きる世界を超えた大きなはたらきが私たち一人ひとりを見まもってくれていることに気づけたら、たとえ世界中の人から背を向けられようとも、生きていく大きな力となります。それが"阿弥陀さまとともに人生を歩む"という生き方です。阿弥陀さまに見まもられながら生きていくことで、心がやわらぎ、豊かな人生を送ることができることでしょう。
でも、ひとりではなかなかそこまでたどり着けないかもしれません。「限りある人生を豊かに、しあわせに生きる道」。そのことを聞くことができるのが、浄土真宗のお寺です。そう。あなたが生きていくうえで本当に必要な「出会い」は、もしかしたらお寺にあるかもしれません。何かのきっかけがあっても、なくてもかまいません。お寺に出掛けてみませんか。人生を、そして毎日を豊かに、しあわせに生きるヒントが得られるかもしれませんよ。
親鸞聖人を知ろう
親鸞聖人が、この世界は
生きとし生けるものすべてを救われる
阿弥陀さまという大きな存在に
包まれていることを知るまでには
さまざまな"出会い"がありました。
「逆境」との出会い
親鸞聖人がお生まれになったのは平安時代の終わりごろ。貴族社会から武家社会へ移り変わる中で、大きな戦いくさがたびたび起こり、災害や飢饉ききんなどがくり返し発生した、先の見えない混乱の時代でした。そのような中、親鸞聖人は、「逆境」の幼少期を過ごされました。幼いころに母上を亡くされ、父上とも別れて暮らすことになり、わずか9歳のとき、出家しなければ生きていけない境遇となられたのです。
「深い悩み」との出会い
その後20年間、親鸞聖人は、比叡山で懸命に修行をして「さとり」を求めました。けれど、見えてきたのは自分自身の煩悩ばかり。修行に励めば励むほど、さとりに近づくどころか遠ざかっていく自分の姿がありありと見えてきて、深い悩みの中で青年期を過ごされました。そして、比叡山での修行ではさとりに至ることができないと思い至った親鸞聖人は、29歳のとき、比叡山を去る決心をされたのです。
「法然聖人」との出会い
その当時、京都の吉水というところで、法然聖人という方が「念仏一つでどんな人も救われる」という教えを説いておられました。比叡山を降りた親鸞聖人は、六角堂で得た聖徳太子の言葉に導かれ、法然聖人のもとへ向かいます。これが、生涯の恩師との"出会い"でした。法然聖人との"出会い"は、親鸞聖人の人生を大きく変えました。
「阿弥陀さま」との出会い
法然聖人のもとで学んだ親鸞聖人は、修行もできない愚かで弱い自分を、「かけがえのない尊いいのち」と大切にみてくださる阿弥陀さまという仏さまと"出会い"ました。
阿弥陀さまに"出会う"ということは、その"温かなこころ"に"出会う"ということ。温かなこころに出会うと、生きていることの"意味"が変わります。
これまで生きてきた意味、これから生きていく意味、そして、今、生きている意味......。それは「生かされて生きている、かけがえのない尊いいのち」という意味に変わるのです。この仏さまの"温かなこころ"のことを「慈悲」といいます。
妻「恵信尼」との出会い
親鸞聖人は、法然聖人のもとで恵信尼さまという女性と"出会い"、結婚しました。すべてのものを棄てる「出家」という生き方をすべき僧侶が、妻をめとり家族を持つということは、当時の常識を覆す行いでした。しかし親鸞聖人にとっての結婚は、単に個人的な愛という感情にもとづく行為ではありません。夫婦・家族とともにあることによって、一層、阿弥陀さまの"温かなこころ"をいただいて生きることができる。そんな思いにもとづいた結婚でした。阿弥陀さまの"温かなこころ"に包まれてお互いが相手を尊敬し慈しむ、そんな夫婦でした。
再び「逆境」との出会い
親鸞聖人が35歳のころ、誤解や嫉みなど、さまざまなことが絡みあい、法然聖人の教えに対する弾圧が起こりました。これにより法然聖人は土佐へ、親鸞聖人は越後に流罪となったのです。しかし、阿弥陀さまの"温かなこころ"に"出会った"親鸞聖人は、これを単なる「逆境」ではなく、この出来事もまた、大きなご縁と受けとめておられました。
これまでは法然聖人のもとで学ぶ中で阿弥陀さまの"温かなこころ"を喜ぶ毎日でしたが、これを機に「浄土の教えを仰ぐ人は、わが身の愚かさに気づいて往生するのである」という法然聖人の言葉を受けて、親鸞聖人は自分のことを「愚かもの・親鸞」と名のり、京都から遠く離れた越後や関東に住む人々に、恩師法然聖人から受け継いだ阿弥陀さまの教えを伝えていくという、新たな意義を見出していかれたのです。
阿弥陀さまとの出会いを伝える
50歳を過ぎた親鸞聖人は、自分自身が"出会う"ことのできた阿弥陀さまの教えを、書物に著しはじめられました。その書物を『教行信証きょうぎょうしんしょう』といいます。60歳を過ぎて京都に戻られた親鸞聖人は、その後も『教行信証』の執筆を続けるとともに、その他多くの著述を著されました。それは当時の人々だけではなく、後の世の人々に、阿弥陀さまの"温かなこころ"を伝えるためでした。そのおかげで今、私たちは親鸞聖人の示された教えを通して、阿弥陀さまの"温かなこころ"に出会うことができているのです。
お釈迦様の教え
仏さまとの"出会い"、それは人生の宝物。
あなたには、宝物がありますか?
大切な人からの贈り物、
楽しかったあの日の思い出、
思いがけずかけられた心温まるひと言......
形のあるなしを問わず、一生大切にしたいと思い、
生きていくうえでの支えとなるのが、人生の宝物でしょう。
仏教は、お釈迦さまが「この世界の真理」を見抜かれたところを出発点としています。
お釈迦さまは、その智と慈しみの心をもって
一人ひとりの悩みや苦しみに応じた教えを説かれました。
お釈迦さまが真理に目覚め、仏さまになられてから残してくださった
"仏さまのことば"の数々は、お経という形で
今も時空を超えた真実によって私たちを教え導き、
人生を心豊かに生きていく道筋を与えてくれています。
仏さまとなられたお釈迦さまとの"出会い"もまた、
私たちにとって、かけがえのない人生の宝物となるのです。
仏教の開祖"お釈迦さま"
今から約2500年の昔、インドの北部地方にお生まれになり、"仏さま"となられたのが、ゴータマ・シッダッタ。通称、お釈迦さま(釈尊)です。
釈迦シャカ族の王子(太子)としてお生まれになったお釈迦さま。私たちと同じように人生の思い通りにならない苦しみに直面し、その苦しみを超える道を求めて出家されました。29歳のときのことです。そのとき直面した「苦」とは、老苦(老いる苦しみ)・病苦(病気になる苦しみ)・死苦(死ぬ苦しみ)であったと伝えられています。
出家されたお釈迦さまは、その後すぐに、2人の仙人のもとで瞑想に励みます。しかし、それに満足することができず、5人の修行仲間とともにおよそ6年間にわたる苦行の生活に入られました。それでも、苦しみを根本的に解決するには至りませんでした。
お釈迦さまの「目覚め」
苦行では根本的な解決にならないと気づかれたお釈迦さま。スジャータからいただいた乳粥で体力を回復し、菩提樹のもとで瞑想に入られます。
その末に、とうとう苦しみの原因を見抜かれたのです。苦しみの根本原因とは、無明煩悩(むみょうぼんのう)。自分中心の心で物事を捉え、自分の思い通りにしたいと思う欲望こそが、悩みや苦しみをもたらしていたのです。
そして、無明煩悩から私たちの苦しみが生じてくる過程を明らかにするために観察されます。
こうして12月8日、お釈迦さまは、「真理に目覚めたもの」、"ブッダ"となられました。ここに、"仏さま"が誕生したのです。
お釈迦さまのさとり -智慧ちえの完成-
お釈迦さまが菩提樹のもとで見抜かれた「真理(法)」とは一体、何だったのでしょう。それは、「縁起」の道理といわれています。
「縁起」とは、すべてのものごとは互いに無数の原因となり、条件(縁)となって、一瞬ごとに関わりあって存在している。それ自体でずっと変わらない存在はない、という真実です。
お釈迦さまは、この世界のあり方を、ありのままに見抜いて「智慧(ちえ)」を完成されたのです。
お釈迦さまの生き方 -慈悲の実践-
人生の苦しみを解決する道を発見され、"仏さま"となったお釈迦さま。しばらくの間、さとりの境地をたのしまれますが、インドの最高神である梵天(ぼんてん)からの「どうか人々に教えを説いて欲しい」という求めをうけて、説法の決意をされました。自らのさとりの内容を広く他の人々に伝え、他の人々も同じさとりを得られるように、伝道教化の旅を開始されたのです。
お釈迦さまは、「一切の生きとし生けるものは、幸福であれ、安穏であれ、安楽であれ」(『スッタニパータ』)と言われます。「慈しみ」の心、それは生きとし生けるものに対する心です。世界をありのままに見る「智慧」は、「慈しみ」の心として動きだし、ともに生きる人々へと向けられていったのです。「智慧」から「慈悲」への必然的展開です。
"出会い"の連環 -弟子たちとともに-
お釈迦さまが最初に語られた相手は、かつて苦行生活をともにした5人の修行仲間でした。これを「初転法輪しょてんぼうりん」といいます。このとき初めて法(教え)を説かれます。
これは、仏教にとって大きな意味がありました。生きとし生けるものに、悩みや苦しみを克服する道が開かれたのです。その後、80歳で入滅されるまでの45年間、お釈迦さまは人々の幸福のために、教えを説き続けられました。
お釈迦さまは、さまざまな人々に"出会い"、一人ひとりの悩みや苦しみに応じて語りかけられました。その"出会い"は、人々を幸せへと導きます。その教えは、次の人へと語り継がれていきます。その言葉の数々は、"仏さまのことば"としてまとめられ、今に伝えられています。これが、お経の始まりです。
ブッダ最後のことば
80歳となったお釈迦さまは、自らの死期をさとり、故郷へ向けた長い旅に出られます。クシナガラの地に赴かれたお釈迦さまは、入滅を前にして、修行者に向けて、次のように語ります。
「もろもろの事象は過ぎ去るものである。怠ることなく修行を完成しなさい」 (『大般涅槃経』)
お釈迦さまは、この言葉を残して入滅されました。移ろいゆくものを頼りとすることはまことにあやうい。ただ真実に導かれて生きていく。自らの苦しみを解決する道を求め、怠ることなく生きていく。これこそが、さとりに至る仏教徒のあり方である、と教えられたのです。
仏さまからのあたたかな心に出会うとき
多くの方と互いにつながり、関わりあって生きていることに気づかされます。
仏さまのあたたかな心は、次に出会う人々にも伝わります。
仏さまと"仏さまのことば"を大切にする心は、未来の人々にもつながります。
まだ見ぬ人々の幸せへと結びついていき、それぞれの人生の宝物となるのです。