大光寺について

園内イメージ

大光寺のあゆみ


1468年 応仁2年 蓮如上人高野山を経て吉野を旅する

 

蓮如上人より楷書体六字名号をいただく

 

草書体六字名号をいただく

 

1677年 延宝5年 「家数32  内本役26  6軒無役」の記録

 

1682年 天和2年 阿弥陀如来像を安置する

 

※大光寺本堂と境内地が現在の場所に整備されたと考えられる

 

境内に井戸が3つあったと言われている(敷地3軒分)

 

1756年 宝暦6年 手水鉢寄進される

 

1763年 宝暦13年 本堂再建される  ※火災焼失のため

 

1808年 文化5年 東門建立

 

1816年 文化13年 この年より過去帳現存

 

1818年 文化15年 本堂前燈籠寄進される

 

1824年 文政7年 清浄水鉢寄進される(井戸屋形)

 

1885年 明治18年 本堂前天水寄進される

 

1900年 明治33年 「しぐれの御影」を高野山より譲り受ける

 

1917年 大正6年 西光寺を合寺する

 

この頃、敷石・石燈籠などが寄進され境内地が整備される

 

1944年 昭和19年 戦争のため、梵鐘・金燈籠・仏具類を国へ

 

1950年 昭和25年 蓮如上人450回遠忌法要

 

1963年 昭和38年 「しぐれ松」県天然記念物に指定

 

1978年 昭和53年 道路拡張のため、境内地の整備を始める

 

1981年 昭和56年 現在の本堂が完成する

 

1982年 昭和57年 親鸞聖人ご誕生800年・本堂落慶法要

 

1997年 平成9年 蓮如上人真筆の六字名号2幅(楷書・草書)が土蔵より発見される

 

1998年 平成10年 蓮如上人500回遠忌法要

 

2011年 平成23年 親鸞聖人750回大遠忌法要

 

2024年 令和6年 親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要