ご挨拶
 プロフィール
 日記(ブログ)
 徒然草(過去日記)
 着物と帯結び
 ちょっと物知り
 秋桜掲示板
 リンク
 トップページ
 
**************************************************************

2004年8月3日(火曜日) くもりのち晴れ

**************************************************************

今日は多賀大社の万燈祭です
小雨が降っています
3日間あるのですが今晩は吉本の芸能
明日は多賀駅から多賀大社までの道の総踊りです
明日は猿楽の奉納があります




**************************************************************

2004年5月6日(木曜日) 晴れ

**************************************************************

5月2日夜8時16分
待望の赤ちゃんがうまれました

3147グラム。。男の子でした
お産直前まで一緒に陣痛を体験してはらはらしっぱなし
娘のお産は気分的にしんどかった(笑)

とっても可愛くて毎日病院にいってみていますが
飽きないですね〜(笑)ばぁ〜ばかになっちゃってます
なれない手つきでビデオカメラも回しました


**************************************************************

2004年4月21日(水曜日) 晴れ

**************************************************************

師範科の試験も10日におわりあとは結果を待つ日々です
試験前日緊張のせいか3時間ほどしか寝付かれないままのぞみました
そのせいとはいえないけれど、試験で緊張感がなかったのか
少しあがってしまいました・・・・そのあとは集中できて
掛下帯も綺麗に 仕上げて打ち掛けも綺麗にすそ引きが決まりました
反省点は沢山ありますが・・・・まぁまぁとしておきましょう(笑)

娘が予定日25日に備えていま実家に帰ってきています
毎日たんぼ道を30分以上歩いています
今日は図書館まで片道25分・・初夏のようなお天気なので
帰ってきて本当に疲れました。ぐっすり寝られそうです
図書館はちいさな山に囲まれていてうぐいすの鳴き声が聞こえきました
娘と過ごすのに、こんなに沢山の時間を頂いたことを神様に
感謝したい気持ちで一杯です・・・

でもまいにち赤ちゃんが待ち遠しい〜〜(笑)

**************************************************************

2004年4月6日(火曜日) 曇りのち晴れ

**************************************************************

今日は大阪校で師範科の試験前の打ち出し(講習会)でした
朝9時半には大阪にいって地下道を迷いながら第4ビルにいきました
10時から夕方5時まで本当にびっしり花嫁衣装の着付けの講習会が
ありました。ビデオとはちょっと違ったり手順が変わっていたりで
戸惑うことが多かったですが、今日の講習でかなり実質的なコツと
言うものを教えて頂いて本当にためになりました。
これから、毎日今日の勉強をイメージトレーニングしておきます
9日には貸衣装での練習も最後になります・・
ビデオだけの練習じゃなく貸衣装での実際の練習も勉強になりました

講習のかえりに、水仙さんと一緒に知り合いがオープンした居酒屋さんへ
直行してしまいました。頑張ったストレスからでしょうか?(笑)
彼女は生ビール2杯、私はドライバーなのでウーロン茶でしたが
おいしい和食の居酒屋さんでしたからつい沢山食べてしまいました。
お隣の席の若い女性が「よくたべるね〜」なんてささやいてるのが
聞こえてきましたから(笑)
店長からデザートをサービスして頂いて気分良く帰宅しました

それからが、着物や長襦袢から伊達巻きや補整のたおるなど一式
洗濯機のフル回転でまだまだお洗濯です(笑)疲れました〜〜〜ふぅ
実際の試験日には正絹の色無地で先生役や助手の役をします・
私は当日は朝一番にモデル役なので、白無垢の振り袖の長襦袢に着替えて待機、次は助手の役のために色無地袋帯に早変わりします。そして最後が先生役です。緊張の連続です。一番困るのがトイレが近いこと(笑)
廊下は他の会社の前を通って行くので必ず帯を結ばないといけません。
着替えとトイレタイムのためにとにかく着物の着装の時間短縮が必須です
すべてが勉強をさせて頂きますチャンスだと思ってガンバです。


**************************************************************

2004年4月4日(日曜日) 雨

**************************************************************

**************************************************************

2004年4月4日(日曜日) 雨

**************************************************************

今年のお花見日和だったのに
朝から雨・・・
お買い物に行ったときにスーパーのお花見弁当をふたつ買って
主人とわが家の食卓でお花見しました
わが家の庭で咲いた小さな桜の枝切ってってきて
ガラスの一輪挿しにさしてお花見?気分になれたかな?


先日彦根城のお堀の回りを1人でドライブして桜の開花状況は
把握していて絶対満開の日曜日と楽しみにしていたのに
ほんとうにガッカリです。
娘はあさって妊婦さん仲間4人でお散歩がてらお花見に行くそうです(笑)
想像するとちょっと笑っちゃいますが・・
毎日1時間はあるいて運動しているようです

6日に大阪で打ち出しという試験前の講習会が1日あります
汗でびしょびしょになるので講習は洗える着物で行こうと思いますが
当日の試験の日は色無地で先生役と助手役とモデル役と
3人こなさなければならないので着替えが大変です。
最近着物を着ることがなくて忘れがちで、明日は時間を計って
着物が早く着られるシュミレーションしようと思います。

**************************************************************

2004年2月22日(日曜日) くもりのち雨

**************************************************************

2月にはいって師範科の試験のための花嫁さんの着つけの練習が始まりました。普段は美容ランジュエリーというワンピース型の簡単下着を使用していますが、花嫁さんの着つけは半襦袢と腰巻きから補整まですべてガーゼとタオル伊達巻き腰ひもまで昔ながらのものを使います。
ただ、帯板だけは掛下帯の巾にあわせて幅広を使います。

半襦袢の後ろの衿あきが大きいもの必要とのことで、
娘が結婚式の時に買ったものを利用させてもらうことにしました。
胸の補整は胸から背中までの長さに切ったガーゼに20pほどの長さにちぎった綿をはさみ 、肩のくぼみにそわせて 長襦袢の端に添うように補整します。ガーゼに綿を挟んだだけで胸元が綺麗にしあがります。これは留め袖にも使える簡単必須アイテムだと思いました。

美容ランジュエリーでは肩のくぼみや胸元にスポンジがはいっているので補整も必要なかったですからとても勉強になりました。
いままで 綿がない場合に日本タオルでもV字に折り返して補整をしたことがありますが肩がの部分に厚みが出たりして難しかったです。
その点ガーゼは厚みが出ませんしガーゼ自体も長襦袢に張り付く感じで
とても扱いやすいです。ウエストの補整もタオル2枚を縫い合わせガーゼもお胴の長さに縫いつけておくと最後結ばないのにタオルにひっつきます。
長襦袢の衿先に紐を付けたり、後ろにもえり抜きの紐をつけたり ・・いろいろ工夫する点も多いです。これからの練習が楽しみです

明日は娘と赤ちゃん*舗にいってお産の入院の準備用品や産着を買いに行きます。なんだかじわじわとおばあちゃんに・・・(笑)

**************************************************************

2004年2月2日(月曜日) くもり時々雨

**************************************************************

今日は着付けのお稽古休みです
師範科の卒業試験が4月にありこれから必死で実技の勉強が始まります。
試験 最後は花嫁さんの着つけです。
3人で一組で先生役と助手付きとモデル役で試験です・
肌着の上に補整の綿を挟んだガーゼをおいたりタオルを二枚つなぎ合わせてタオルの片方にガーゼを150pつなぎ合わせてウエストの補整にしたり・・いろいろこれからの着付けの原点に戻ったみたいでとても勉強になります
長襦袢の襟元につける紐などは着つけ初心者にも便利ですね〜
着物の練習に水仙さんがご自分の昔のお振り袖を貸して下さることになりました。そして私のおばさんから頂いた古い掛下帯びや丸帯も役に立ちそうです。(笑)帯芯を抜いて柔らかくして使おうと思います
家での練習もボディーで頑張るしかないですね
不安な試験勉強です。しかもこの時期にマナーの中級の通信教育が先生のお薦めで始まりました。はぁ〜〜〜ああ頭痛いです・

**************************************************************

2004年1月19日(月曜日) くもり時々雨

**************************************************************

今日から着付けのお稽古始めでした
多賀大社の門前の糸切り餅をお年始にもっていきました
私は黒の縞模様の生紬に 小豆色のちょっと東洋風な模様の帯で・
水仙さんはうす茶色の紬に染めの花柄がある小紋
ダンス友達のアイビーさんは薄いグリーンと紫の縞の紬に濃い紫の帯
新年会と称してお稽古の終わる時間に待ち合わせて
久しぶりに 和食のお店で 店長お薦めを頂きました
久々にお腹一杯でちょっと帯も苦しくなって・・・(笑)
あとはわが家で着物談義に花を咲かせて
3時のおやつはまたまたおばあちゃん手作りのおぜんざい(笑)
本当に苦しくて1キロしっかり体重が増えましたね〜ふぁ〜〜大変!!
久しぶりの着物のお出かけはやっぱりまだ気合いがいります
今年はもっと気楽にのんびり着物を楽しみたいです♪

写真に撮るのを忘れてガッカリです。

**************************************************************

2004年1月16日(金曜日) くもり

**************************************************************

雪は50pは降ったと思います
駐車場から道まで出るのが一苦労です
水仙さんから草津にあるリサイクルの着物のお店に行きましょと
お誘いがあったのに・・つかれていて行かれなかったです
いつかもっと暖かくなっていきたいです

19日から今年も着つけはじめ
その日は新年会でも・・・(笑)

3月には大学の卒業式で袴や着物の着付けを先生に依頼があり
お手伝いに行くことになっています・
でも、その前に着付けの師範科の卒業試験が3月10日にあって
その前の講習会が3月6日にあるそうです。
花嫁衣装を助手付きで着装なので、二人一組
水仙さんとお互いに頑張りたいです。
でも、気持ちは一杯不安です ・・どうなることやら・・・

**************************************************************

2004年1月14日(水曜日) 雪

**************************************************************

夕べの寒さが今朝は大雪に・・・
屋根の上は40pはあるかも。
今年一番の寒さです。
主人は仕事に15分のところが今朝は1時間半かかったとか。
会社の人も数人欠勤があるそうな。
わが家の娘も二人ともお勤めが今日はお休みの日
明日には雪だけでも止むと良いのに。
娘のお誕生日なので食事に行く約束が延期しました。

まだまだ止みそうになく降り続けています
さすがに若草山の山焼きが新聞に載っていましたら
この時期、冷え込みも格段ですね

節分までに半襟付け替えたり帯を仕立てたり・・
お家の仕事が出来るからゆっくり心の栄養溜めましょうか?
体の栄養は雪かきで一仕事しないとたまるばっかり(笑)

玄関前は雪の山で・・ヒヨドリたちがえさを探しています
ピラカンサスが沢山残っていますが数日で無くなるでしょう。
あとはリンゴを枯れ枝に差してあげると食べに来るんです
小鳥も頑張っています。
おみくじは悪かったけれど今年もプラス思考で前進しま〜す。
みんなの勇気を頂いて燃焼していくつもりです
いっぱい楽しかったことや失敗したこと 内緒の話も(此処だけの秘密)
教えて下さいね(笑) さぁ〜元気だしていきましょう。

**************************************************************

2004年1月7日(水曜日) 晴れ

**************************************************************

今日は七草
昔の人の智恵はむだがないですね
わが家も風邪気味の夫も私もお正月疲れで胃腸が弱ってました。
なずなとすずなや レンコンも風邪に良いというので刻んでいれて
葉っぱの多い五目がゆを作りましたら好評でした。
TVも中華粥の特集でした。夜はとりミンチを入れて
かぼちゃをいれて讃岐うどんでほうとう鍋もどきを ・・・
ほんとうに暖かくて体に優しい夕食でした
明日の昼は残り物に「だまこもち」いれてみようっと。楽しみです。

>だまこもちは「きものくらぶ」さん直伝のご飯のお餅です
ご飯をすりこぎでつぶして丸めてお鍋に入れるだけらしい(笑)

**************************************************************

2004年1月5日(月曜日) 晴れ

**************************************************************

暖かい今年の元旦の初詣はすごい人出でした。
着物日和なのにお着物はたった3人ほど・・寂しい限りです。
でも、めげずに今年はもっともっと気楽に着物を楽しみたいと
心に誓う秋桜です(笑)

「きものくらぶ」の活動報告で副部長さんから教えて頂いたのですが
お正月に躾をとって初めてきる着物を「春着」と言うのだそうです
今年の秋桜の春着は紫と灰色の市松模様で大正ロマン風なものです
ちょっとレトロにグレーの刺繍衿をつけて髪飾りはパールできめました
ちょっと恥ずかしいなって独り言いっていたら
大正時代だって若い人からおばあちゃんまでいたのだから・・って
主人の言葉で勇気百倍でした(笑)

年末にお伊勢さんに初詣に行った下の娘が風邪を引いて
元旦から熱がでました
2日に娘夫婦と 大阪から息子夫婦が帰省して総勢8名の昼食会なのに
ひとり二階でねていました
ところが翌日妊婦の上の娘もお正月疲れで夕べから熱がでて
家政婦にいってきました・ふ〜私も風邪かな?

そろそろお正月疲れが出る頃です
お風邪にきをつけてくださいね

**************************************************************

2004年1月1日(木曜日) 

**************************************************************

新年おめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします♪
年末最後まであがいて袋帯を仕上げてました
やっとお正月に突入してから仕上がりましたが・・良かった!!
お隣のお寺からは除夜のカネがなってます
子供の小さい時には並んでつかせて頂いたのに
今の子供達はもう寝てるのかしら?声がしません。

わが家の藤棚はクリスマスからずっとライトアップされています
お寺に初参りに来られる方にも明るくてお正月らしいかも。
国道沿いにはお多賀さんに初詣の車が多くなりました

明日は私も初詣に・・あした??天気になぁ〜れ(笑)

 

**************************************************************

2003年12月24日(水曜日) 

**************************************************************

★★メリークリスマス★☆

素敵な夜でありますように〜〜♪

 

**************************************************************

2003年11月27日(月曜日) 晴れ

**************************************************************


京都駅で高校の時の友達と20年ぶりにありました
携帯という便利な物があるので探すのは簡単ですね
彼女が駅の改札口から見つけて手を振ってくれましたが探しました
お互いよくわかったものです(笑)
ランチを早めに食べて地下鉄を乗り継いで鞍馬口まで・・
パノラマの電車?のはずが数本しかなくて、残念
紅葉も遅くて散ってしまったあとで。。ケーブルで上がらずに
1キロの道のりをのんびりおしゃべりしながら歩きました
着物を着てきたかったけれど鞍馬の山へということだったので
ブーツにダウンのジャケット姿。山の上は秋景色でちょっと肌寒いし
良い季候でした。
牛若丸の修行した山とか・・住んでいた場所などみながら
本堂でお参りしてまた500メートルほど歩いて降りてケーブルのって・・
モミジの根付けをお土産に買ってきました。木で作った可愛い物。
夕食を豆乳お鍋の懐石で美味しく頂いてしっかり太ってしまいました(笑)

さすが着物パスポートがあるせい?お着物の方が多かったです
次回は必ず私もお着物で旅行したいです。

友達は太極拳の先生です。こんど京都で全国大会があって出るそうで
京都のお世話役で忙しく張り切っていました。
高校のころののんびりした彼女からは想像もつかなかったですが
のんびり気が付かなかったのは私の方だけだったのかも(笑)
二人とも年寄りの介護の話をしていても・・・
心は高校生のままで気楽でした〜(笑) 。
時が経ても思い出があると過去に一飛びですね

**************************************************************

2003年11月25日(火曜日) 晴れ

**************************************************************


彦根もやっと寒くなって紅葉かなって感じになりましたが
中途半端な紅葉です
おばあちゃんと主人が日曜日に赤カブラをひいて天日干しにしました
暖かいので今年のカブラは大きいのでお正月の粉糠づけが楽しみです
刻んでお茶漬けもお酒のあとには美味しいのです

主人の隣組の小学校のミニ同窓会に奥さん同伴で・・10名で
毎月積み立てして年に数回の気楽な集まりですが
今回はフランス料理でボージョレヌーボーで乾杯しました
100年に一度の美味しいワインの出来だそうな・・美味しかったです(笑)
下戸なくせに飲みやすいので2杯も飲んで目が回りました(@@)
お着物でいきたかったのに・・・主人の同窓会やしなんておもって・・
もう一つ踏み出せなかった自分が情けないですね〜

**************************************************************

2003年11月17日(月曜日) 晴れ

**************************************************************

14日15日と北陸の芦原温泉にカニを食べにいきました
結婚以来はじめての経験です(笑)
行きは主人の仕事関係のお店に下見にいって
温泉につきゆっくりと・・やぱっり自前の浴衣を持ってきたら良かったと
後悔しきりです。宿の浴衣はぺらぺらで着心地が良くないです
カニ三昧で至福の食事をしましたが
もうお腹一杯で満足して最後のお雑炊まで食べられなかったのが残念!

夕方娘の旦那さんが北陸に行ったからとまたカニをお土産に・・・
夕飯は焼きカニと娘が持参の蛸でたこ焼きパーティーになりました(笑)

今日の着物のお稽古は振り袖の帯結びを時間を計るって言われたのに
まだ充分準備が出来てなくて来週に延期です
着物と帯結びで15分ぐらいで着せられるようになりたいものです
日頃の努力が・・・足りないこと実感です

**************************************************************

2003年11月2日(日曜日) 晴れ

**************************************************************

恒例の長浜着物のつどいに参加しました
これも恒例になったエ*シブに泊まっての前祝いも
夕刻の食事の時間までに急いで着物を着付けて
3人で和食堂へ・・・大勢の人でしたが着物姿は私達だけでした。
先付け、お刺身。近江牛の石焼き鍋もお肉たっぷりで
水仙さんは生ビールでご機嫌(笑)私は下戸のくせに杯一杯
冷酒がのみたいと思ったくらいです。
食事のあと一階の温泉にいって日頃の疲れを癒し
明日の本番に備えました。

本番当日は夕べの練習がよかったせいか
みんなさっさと綺麗に着物を着られて合格!!
時間もたっぷりあったので望む講座が受けられてよかったです。
講座は午後からだからと友達が受け付けしている
骨董やさんの資料館にいってきました
友達のSさんはご自分で作った青い縞の紬に半幅帯でお仕事を。
着物好きがであうとお互いが着物を着ているだけでうれしくて
幸せになるものですね〜〜(笑)
資料館は豪華なかんざしがガラスのケースに
数えられないほど沢山ならんでいて圧巻でした。

午後からトンボ玉の根付け講座と
ダックスフント犬のキーホルダーをつくる革細工講座をうけました
空いた時間にあちこち散策してトンボ玉を探しにあるいたら
以外 にあるものですね。早速長羽織の紐を作りたいので買いました
いままで何度も長浜に遊びに来てるのに
探せなかったのですけど。・・目ざとい友達のおかげです

散策の途中京都からいらした「うるるさん」と出会えました♪
クリーム色の着物に大きな椿の花が咲いているお着物でした
明るいうるるさんにぴったりな雰囲気で素敵でしたよ〜。
おしゃべりする時間が無かったけれどお互い有意義な
着物の集いの時間を過ごせたようです
また来年までの・・・・・お楽しみです


**************************************************************

2003年10月24(金曜日) 晴れ

**************************************************************

ネットのメールマガジンでちょっと勉強したのですが
人には自分の顔の色でブルーとイエローのタイプに似合う色が
分けられるそうです。化粧品の下地のカラーのの色もそうですが
口紅ほお紅アイシャドウもに似合う色と似合わない色ってありますね
着物の場合,古典的色の組み合わせも色重ねとして使われますが
基本は カラーコディーネートの方法で合わせるととても簡単に
コーディーネートすることが出来ます

春夏秋冬というように4タイプにわかれるのですが
春と秋はイエローベース、夏と冬はブルーベースになります。
自分の肌の色で基本カラーが決まったら
小物を買うときにも自分に似合う色の調和をみつけやすいですね

先日カラーコーディネートの先生にカラー診断をしていただいたら
私の場合いままで夏タイプのいろのブルーをベースに服や口紅を
選んでいましたが、ブルーベースは基本ですが冬タイプの
明度が低くて、彩度が高い色が肌の色に似合う色だといわれました。

大好きな赤紫やワイン色が似合うと知ってちょっtうれしかったですが
白とか黒やグレーはべつとして
ピンクも赤も青も彩度が高いというと結構派手なのですよね(笑)
なんだかこれからは 自分の周りの色にももっと敏感になりそう〜
着物も小物合わせにもまた違った巾が出てきそうで楽しみです

ご自分のカラーに興味がある方はハルミ先生HPからどうぞ〜
http://www.1bestcom.com/color/index.htm


**************************************************************

2003年10月12日(日曜日) 晴れ

**************************************************************

今日は長浜園遊会でした
去年は下の娘が前日にヘルペスで
入院して着付けもそこそこの
ホントの補助の手伝いしかしなかったですが
今年は頑張って創作結びを練習して
1人で数人お振り袖を着せることができました

お直しコーナーでは着付けの紐が食い込んで
胃が痛くなった人や気分の悪くなった人もいて
彩の着せてあげた方はどうかな〜なんて心配していたら
長浜の町中で1500人も歩いてる振り袖の人のなかで
道をすれ違ったひとがさっきはありがとうって言ってくれました
とても綺麗に着崩れもなく良かったです(ほっ)

奈良から3時間もかけてご自分で着物と袴を着てこられてお嬢さんが
お直しコーナーに来られてびっくり。帯と袴を綺麗に結び直してあげました
今日のお手伝いに来られてる人で女袴を習っているのは
私と水仙さんだけでした。娘の卒業式に買った袴で練習しておいて
よかったです。努力はいつか報われるのだと実感した一日でした

**************************************************************

2003年10月2日(木曜日) 晴れ

**************************************************************

9月29日の月曜日の着付けの日
水仙さんと二人で着物を着てお出かけしました
ちょっと肌寒い日だったので合わせ着物で・・
水仙さんはお姉さんから譲られたという紫の白山紬?
のようなてざわりと光沢。
帯は オレンジ緑の入り交じった更紗の縮緬帯で・・
抹茶いろの帯び〆と芥子色の帯揚げ
私は光沢のある紬でグレー地に細い赤色の縞が見えないくらいの線で
はいってます。地味なので去年リサイクルのお店でみつけた
ピンクのコスモスのはなのような柄が全体に刺繍してある博多帯で・
帯び〆は紺色とピンクの組紐の帯び〆と濃紺の帯揚げ、薄水色の半襟

和食のお店でランチして帰りにお多賀さんにお参りにいきました
娘が来年4月出産の予定で安産のお守りを。
水仙さんはお嫁さんが12月に出産予定で
またまた二人で仲良く 安産のお願いのお参りです(笑)

娘にピンク色のお守り袋に銀色のひもを付けて首からかけてあげました。
これからは赤ちゃんのためにお母さんとして行動することが大事ですね・
妹もなんだワクワクして心待ちにしています・・私も同じ気持ちですが
なんだかおばあちゃんなんておもいたくないですねぇ〜(笑)

**************************************************************

2003年9月25日(木曜日) 雨

**************************************************************

秋桜が雨の中寒そうにかぜにゆれてます
今日はちょっと岐阜まで遠出・・・ 1時間のドライブも
慣れない道で、この雨では緊張の連続でした
台風から突然のように秋が来てゆっくりながめる時間もないまま
大好きな秋桜の季節をみのがしてしまいそう・・・
本当は秋はこれからが本番なのに・・・
そろそろ本格的に着物を着て自分の時間に包まれたいものです

新しいパソコンになって更新が出来なくなっていました
いつの間にか単衣の時期が過ぎて瞬く間に秋の様子
昨日は着付けのお稽古で、秋の園遊会の振り袖の帯結びを
練習しました。
飾りひもを使ったもの。飾り結びを使わないもの・・と

水仙さんと交代で2種類を作ってみましたが
久しぶりで思ったように手が動かないのです
頭ももちろん動きません(笑)反応がにぶーいのです
手先は上にして・・文庫系ならたれは
箱ひだ。片ひだ。三つ山ひだ。裏箱ひだ。半幅。
手先は?
笹ひだ。五つ山ひだ。三ッ山ひだ。笹ひだ。追いひだ
この組み合わせを綺麗にあわせてみることから
手慣れるようにしました。

ある友達は名前の付いた帯結びをきっちり覚えていて
その通りに的確に結ぶ人がいます。
帯結びの名前をきいても私にはどれか???同じ本を見ても
皆目覚えていませんが(笑)
創作結び専門?の私と水仙さんはもしかしたら
とても想像力が豊かで器用な人なのでしょうか?(笑)
デモ、基本があればこその技術ですから
もう少し自信が出来るまでは先輩諸先生方の創作帯結びを
参考にして自分流の雰囲気のある帯結びに挑戦したいものです

 

 


Copyright (C) 2000 秋桜  All rights reserved.  
このページはIE5.0またはNetscape4.7以上のブラウザで見ることを推奨いたします。