ご挨拶
 プロフィール
 徒然草
 着物と帯結び
 ちょっと物知り
 秋桜掲示板
 リンク
 トップページ
 
八月二十九日(水)
**************************************************************

おとといご近所の親戚にお葬式があって二日間お手伝いでした
お弁当を頼むので、昔よりずっと楽になりましたが それでも40人50人のお世話は大変です。 立ち通しで最初の日は足がだるくて寝られなかったです
喪主の奥さんは絽の喪服をきておられましたが、あとの方は みんな黒の洋装でした。娘にも喪服の一式夏冬と買いましたが・・
お嫁に行くまでに着られるように練習しておくと良いのに・・・老婆心ですね。

久々に友達にあったら、9月に息子さんの結婚式だとかで、練習のつもりで着せてと頼まれてしまいました。時間との戦いになりそうで ちょっとドキドキですが・・
頑張ってみようと思います。まだ着付コンサルタントの卵だから4人はきついな(笑)。練習あるのみです。母が60歳で作った形見の留め袖は試験に使って丸洗いに出してしまったあとで、もう一枚 母の若いときのふるーいのがあるので試験を思い出して練習しておきましょ。 形見がこんなに役立つとは・・ありがたいです。
自分の留め袖は何年か前に、子供が3人もいるので新しく買ったばかりでこれはわが家の結婚式の本番用です。 コンテストにも2回着ましたから帯びも柔らかくなっています(笑)。ちょっとあちこち糸がでるくらい練習しましたから・・・

**************************************************************

 

八月二十二日(水)
**************************************************************

この間から義母さんに義父の使っていた袴があれば
借りたいんだけれど・・ってお願いしていましたら
ありました2枚も!しかも馬乗りとあんどん袴と両方が! ・・・大助かり。感謝
来年の男子の礼装の試験の練習が出来るのでうれしいわ。

主人の父は趣味の幅広い方でした
謡曲、尺八、お茶、お花・・など若いときから親しんでいたようです
今、父が亡くなってあわてています
法事などさいに床の間に生けるお花をいつも父の担当でした
あわててまた習いはじめましたがいろんな理由で挫折(笑)、先月から娘達が
お稽古に行き始めて内心しめしめです(笑)(花嫁修業と言うのでしょうか?)

花嫁修行なんてってバカにしていた娘達ですが
本当は修行じゃなくて生活をゆとりのあるものにするための一つの方法で
それが何であれ、日本の文化だったというだけです。
下の娘は仕事柄やむおえず・・
上の娘は茶道の床の間のお花の名前が覚えられるから と言う理由・・
何だって良いのです はじめれば好きになっていくかも・・・

 

**************************************************************

 

八月二十二日(水)
**************************************************************

数年前に買った紫の花柄の浴衣の上前のかけ衿が、ぽつんと小さな丸いかたちで色が抜けていました。普通のクリーニングのせい?はたまた?訳が分からないまま
とにかくかけ衿をはずして、洗って反対向けに付け替えようと思いました。
ところが、こちら側は可愛い柄がなくて無地になってしまいましたがシミより良いですね。和裁が苦手な私。最近は年のせいか針を持っても針目が見にくくて(笑)
孫が出来たら浴衣ぐらいミシンでなんて思っていましたがそれも難しいみたい。

やっと、留め袖2枚と絽の着物2枚と長襦袢1枚の丸洗いが出来たと、長浜の
は*たさんから連絡がありました。またまた出費!¥34500円 なりです。他よりずっとお安いと思います。呉服屋さんを通していなくて直接持ち込みましたから。
そして汚れしだいのお値段でもありますからみんな同じではありません。

**************************************************************

 

八月二十日(月)
**************************************************************

今日は久しぶりの着付けのお稽古日でした。 夏場で浴衣の着付けも終わってお道具を使って、 変わり結びの小菊結びをしました。自装です。
(これは七五三の時に子供の帯で 結ぶととても可愛いのです)
来年の8級のお道具を使った自装の変わり結びの試験は 変わり千鳥です。

長浜園遊会の振り袖や訪問着などに向けてこれから変わり結びの 他装の 練習をします。 園遊会ではほとんどが腰ひもだけを使っての変わり結びです。
水仙さんと久しぶりに逢って、久々にランチを一緒に・・ これからの着付けの練習は当分変わり結びの自主練習をしようと いろいろ話しました。先日のお盆に水仙さんは実家であった 中学時代の同窓会に絽縮緬のお着物で出席したそうです。 一人だけの着物姿でも・・食べてのんで・・*二次会三次会も楽しんできたそうです。う〜ん 感心・・・(笑)。あさっての食事会、私もお着物で・・と思っていたら台風で〜す

 

  

**************************************************************

 

八月十八日(土)
**************************************************************

八月十四日>旅行二日目
富山のニチマ倶楽部ホテルから香林坊に直行
下の娘は雑貨屋さん目当て
デパートの大和でランチにして 香林坊を散策・・
3時頃に落ち合う約束でみんなそれぞれの買い物にわかれました
主人と私はまた九谷焼のお店にいって目の保養・・・
あちこち和の小物やさんや呉服屋さんにも立ち寄り、象牙?(笑)の白い花びらの
かんざしを2000円で買いました。またまたお気に入り。 そこで加賀小紋のきものを
見せていただきました。加賀の伝統工芸品だそうで裃に使う柄を小紋に染めたそうですが、江戸小紋とどこがちがうのかな?

江戸小紋は元来、裃小紋 とよばれ武士の裃に染める小紋型の模様が発達したもので、 力のある大名が定め紋として特定の小紋を使っていたと荒木先生の本に書いてあります。 (徳川のお召し十、竹田家の武田菱など・・ )
・・・今年の春に私が誂えた江戸小紋は裃柄ではなかったです。
娘には江戸小紋のうちの鮫小紋柄で単衣の着物を作りました。色無地感覚でお茶席にもきてゆけるし、単衣なので滅多に来ることがないので幅広く、 お友達と観劇にもお食事会にも手軽に着ることが出来るようにとの想いです。

加賀小紋は裃に使う小紋柄を着物に染めているそうですから
加賀独特の小紋柄があるのでしょうか。もっと詳しく聞いてくれば良かったです。

**************************************************************

 

八月十八日(土)
**************************************************************

八月十四日>旅行二日目
富山のニチマ倶楽部ホテルから香林坊に直行
下の娘は雑貨屋さん目当て
デパートの大和でランチにして 香林坊を散策・・
3時頃に落ち合う約束でみんなそれぞれの買い物にわかれました
主人と私はまた九谷焼のお店にいって目の保養・・・
あちこち和の小物やさんや呉服屋さんにも立ち寄り、象牙?(笑)の白い花びらの
かんざしを2000円で買いました。またまたお気に入り。 そこで加賀小紋のきものを
見せていただきました。加賀の伝統工芸品だそうで裃に使う柄を小紋に染めたそうですが、江戸小紋とどこがちがうのかな?

江戸小紋は元来、裃小紋 とよばれ武士の裃に染める小紋型の模様が発達したもので、 力のある大名が定め紋として特定の小紋を使っていたと荒木先生の本に書いてあります。 (徳川のお召し十、竹田家の武田菱など・・ )
・・・今年の春に私が誂えた江戸小紋は裃柄ではなかったです。
娘には江戸小紋のうちの鮫小紋柄で単衣の着物を作りました。色無地感覚でお茶席にもきてゆけるし、単衣なので滅多に来ることがないので幅広く、 お友達と観劇にもお食事会にも手軽に着ることが出来るようにとの想いです。

加賀小紋は裃に使う小紋柄を着物に染めているそうですから
加賀独特の小紋柄があるのでしょうか。もっと詳しく聞いてくれば良かったです。

**************************************************************

 

八月十六日(木)
**************************************************************

13日から富山の小矢部にいって砺波のニチマ倶楽部と言うホテルに泊まりました
昔の紡績工場の女子寮をホテルに改築。大きな絵画や調度品も素敵なものがいっぱいありました。
サービスも満点で食事もお部屋も満足のいくものでゆったりとたびの疲れが
とれました。お食事はフランス料理。今回わたしの1500ccの車に4人の荷物なので着物を持ってくるのはあきらめましたが、こんな素敵なホテルで夏のお着物を着てお食事したかったわ(^^)。ワインを飲んですっかり酔ってしまって眠さに負けてしまい・・・食後の娘達とのトランプの一騎打ちが持ち越しになりました。(笑)翌日金沢に・・金沢の香林坊での買い物は下の娘の希望で雑貨屋さん
可愛い浴衣姿のお嬢さんが二人昼間のお買い物に歩いていました。夕方盆踊りでもあるのかな〜?でもやっぱり金沢?・・浴衣もピンクの格子柄で帯は金沢らしい 古典的な友禅柄の帯を無造作に結んでありました。一人はミュールをはいていましたが。和ものの雑貨屋さんもあちこちにあり、若い人につられて 金魚の付いたお扇子袋を買ってしまいました。可愛すぎ〜かしらん(笑)
いつも運転手の主人がお香の有名なお店で、伽羅のお香を買ってきて、去年の旅行の記念に買ったフクロウの香炉で早速香を焚いていました。今まで直ぐに消えていたのは 香炉の中に灰を入れていなかったからだそうです。灰を入れたら本当に綺麗に最後までいい香りがただよっています。余談ですが、去年から和箪笥の中の防虫剤も知り合いの呉服屋さんから分けていただいたお香の香りのする虫除け香です。京都に行って買ってきてもらっています。もう一つの旅の目的の九谷焼は木米という作家の赤いかわいい片口を二個買いました。抹茶碗も欲しかったけれど・・藤の花か秋桜がらに出会うまで・・とおもっています。金沢の夕食は駅前の有名な居酒屋さんでたっぷり食べてのみました。翌日 旅行の最後はおいしいお寿司を食べて娘達に感激してもらって帰ってきました。暑かった兼六公園や買い物疲れのティータイム、いい思い出をいっぱいもらってありがとう・・・・

**************************************************************
八月十二日(日)
**************************************************************

あすから富山から金沢に旅行に行ってきます。
娘達との珍道中になりそうな予感(笑)
結婚が決まったので思い出旅行ですが、会社のヒトに
家族旅行にしては、近場過ぎるんじゃないかっていわれたそうです(笑)
近くても北陸自動車道の方がお盆は渋滞じゃなくていいですよね。
毎年能登の方にキャンプに行っていたので経験済みです。
楽しい旅行が出来ますように・・・ おいしいお魚も楽しみです。

**************************************************************

 

八月十一日(土)
**************************************************************

 サヨナライツカ・・・(辻仁 成)  久しぶりの読書です
図書館で借りてきた本ですが
「冷静と情熱の間に」 も、この本もそらちゃんおすすめの一冊でした
とにかく本好きの彼女のおすすめは時々は(笑)私にもヒットです
サヨナライツカ・・は泣いてしまいました
遠い昔の恋を思い出させるほど(笑)・・、30年後の恋の行方が切ないお話

「いつかサヨナラがやってきて、いつかコンニチワがやってくる
人間は死ぬとき、愛されたことを思い出すヒトと
愛したことを思い出すヒトとにわかれる
私はきっと愛したことを思い出す」・・・・
こんな詩から始まる・・・涙のあふれた・・一冊でした

**************************************************************

 

八月十日(金)
**************************************************************

何が何だかわからないままに・・・昨日、HP更新好きのうちの娘のそらちゃんが
秋色秋桜に更新してくれました。でも、急に変わったらおろおろの私です。
トップページのオレンジの秋桜もわが家の庭に咲いていたもので
最近写真に凝ってるそらちゃんの自慢の秋桜の写真です
今年の彦根の花火大会を見て疲れて帰ってきたときにわが家の庭で
写してくれました・・・・知らない間にアップされていました(笑)
恥ずかしいですが・・・どうぞよろしくね

 

**************************************************************

 

八月九日(木)
**************************************************************
サイトをリニューアルしました。秋色秋桜倶楽部をどうぞよろしくね。
**************************************************************

 

八月 八日  (水曜日)
**************************************************************

彦根の総踊り・・ 浴衣の着付けのお手伝いです 滋*大の学生や職員と留学生25名ほど・・ 滋*大の中に入ったのは初めてです。事務局のかたが着物と帯と下駄と コーリンベルと帯板と腰ひも、日本手ぬぐい、うちわ、カスタネット?? を一人一人にセットして名前を書いた札を置いてありました そのおかげで、割合早く着せてあげられました。 そのあと 平*堂の職員の方男性、女性80名ぐらいを 着せてあげました。 今回は8名ほどで頑張りました 普段あまり他人さんに着せてあげたことがない人や着付けコンサルタント の大先輩やら・・私と水仙さんのような生まれたばかりの卵のコンサルタントも 入り交じっての実践の勉強会みたいなものです 。私は今年で3回目の体験です 一人で1時間のうちに役10名ほど着装しますから 時間があまりありません しかも、ご自分の浴衣でないのでお端折がない人、身幅が狭い人 小柄でほそーいひと、ふっくらした人、いろいろな人の体型を 1時間のうちに体験できて・・心配と反省もひとしきりです。 着せてあげた人の後ろを付いて歩きたい心境(笑) 補整のタオルの入れ方が足りなかったり、ワイヤー付きのブラジャーは 胸がはだけるので とってもらって下着だけになってもらったほうがいいとか ・・・・・先生の注意も勉強になります 下着も着ていなくて ブラと小さなショーツだけの方もいます。 着せていただく方は下着は着ている方がお互い気持ちがいいですね〜 着せる方もちょっと・・ 気恥ずかしいです(笑) 年齢も同じぐらいならなおさら・・ 浴衣としては湯上がり着の場合はそのままで良いですが、 外出着として花火や踊りにでられる方は (汗)取りもかねて下着は着た方が 特に白い浴衣はショーツの線が写るのでなおさらです 浴衣用の特別な下着でなくても、タンクトップより衿ぐりのあいた半袖ならなお良いですね・・・ たまに浴衣の身八つ口の隙間から生肌が 見えたりしますから・・(〜〜) そして腰から下は短くても下着のキュロット(フレアーパンツ) みたいなものでも はいていると 足裁きが良くなって 歩くのが楽です。 昔ながらの浴衣の下着で、 コットンは(汗)には良いですが裾捌きがわるくて 下着が歩く度に 上に上がってきたりします。これはとっても気持ちが悪いです。 今の時期(汗)取り下着とか・・いろいろな便利なものが安く売りに出されています きものに便利なものと・・いつも水仙さんと買い物がてら 物色するのも私達のウインドウショッピングの楽しみの一つです 着装が終わってみんなが出かけたあと、夕食に私達にもお弁当とビールと 酎ハイいただきました。 帰ってきて酎ハイのみながら・・・反省しています。 補整のタオルは、銀行や温泉でもらってきた薄〜いタオルが良いんです。 良いタオルは 厚みがもたつきます 。 あとお端折がほとんどなくて、でもそのままではすこし長いときどうするか? こんな人が多かったです。腰ひもで長さをきちんとさせて、残りは帯の中に・・ 男性も、小柄な人にLサイズの浴衣しかなくて、女性のようにお端折をして 帯の中に入れてしまったこと・・・ ・いろんな場合でも着せてあげないといけないんですね 。実感として・・・良い勉強でした。  

**************************************************************

 

八月 五日  (日曜日) 長浜花火大会・・琵琶湖
**************************************************************

長浜の花火大会の日。丁度セピアが水曜日でお休みでした
お友達と見に行くって事で、夕方から待ち合わせの彦根の駐車場に出かけました
友達はまだきていなかったので携帯をしたら・・丁度お母さんが出かけていて
浴衣を自分で着ている最中!だとのこと。まえにすこし習ったけど、いつもはお母さんが・・?。

「やっと着られたの。浴衣って右上よね〜??」
自信なさそうに聞いてきたので、セピアが
「着物って左上なんよ〜・・・」
「え〜〜どうしよう!じかんないよ〜。」
* 「私は浴衣きてるけど、大変だったら服でも良いよ〜。でもせっかく準備したんだから
浴衣着るんだったら待ってるから・・・」・・・・・とセピア・・20分ほど待っていたら
友達が浴衣を着てきたそうです。二度目だから着物は早いし、帯は付け帯だったので
何とか浴衣でお出かけできたそうです。良かった。よかった。
心が めちゃくちゃだったでしょうに ガンバって着直した根性に乾杯!で〜す

彼女は・2年ぶりに浴衣を着たそうです。以前ならっても、着ないと忘れるんですよね〜。
いろいろあっても一人で着た浴衣で花火見物できて、一生忘れられない思い出になるでしょう。
わが家の娘も、 私も勉強させていただきました。あきらめないことを・・・
・いい思い出をありがとう

**************************************************************

 

八月 四日  (土曜日) 万燈祭
**************************************************************

下の娘そらちゃんが友達と浴衣を着て万燈祭にいくって突然言いました
>ちょっと内心びっくり
友達は小学校からの幼なじみで、
彼女は浴衣を持っていないので、セピアの紺色の浴衣を選んで着ていきました
古いのやら今年買ったものやら7枚ほど浴衣がでています
その中から好きなものを選んで帯を選びます。
浴衣を持っていない友達にも、一緒に楽しんでもらいたい夏祭りです

お友達も、浴衣を着ること結構、嫌いじゃないんですよね。
夜店もあるし、色気より食い気ですが(笑)
浴衣は私も娘も兼用です。年齢なんか関係なしよ〜って感じなんです・・・
帯を替えればなんでも大丈夫です。>自分で納得してるだけかも(笑)
さすがにチエック柄は着るのをためらいますが。

そのお友達がおみやげにシフォンケーキを焼いてきてくれました。
こんなおいしいお礼なら毎年でもオーケーよ。空ちゃんとあそんでやってね〜
浴衣も、友達とお出かけは一層楽しいのですね。

着物好きになって欲しい母はうきうきです 。
しかも、友達の分も着付けが出来るから一石二鳥!!(笑)モデルに感謝です

**************************************************************

 

八月 一日  (水曜日) 彦根花火大会・・琵琶湖
**************************************************************

彦根の花火大会でした
湖岸まで見に出かけましたが七時過ぎで渋滞になるので
県立大の方の湖岸が穴場かなって想像していきましたが
どこも一杯でした。 が車が置かれたので琵琶湖の湖岸に降りてみたら
すごく綺麗に花火が見えました 。
娘たち二人と私は浴衣を着て行きました
今年風のシビ*?のデザインの浴衣でちょっとアジアン風の柄の着物・・・
今までの帯の古典模様があわないので、合う帯を 昼間にVIVAまで探しに行きました

久しぶりに姉妹そろって浴衣を着てくれました。
3人の着物美人??に囲まれた運転手のお父さんはちょっとご満悦なのか
帰りはココスでお茶をご馳走してくれました。
夜にピザやらアイスやらケーキやら・・食べ過ぎて苦しい悲鳴も・・・(笑)
久しぶりのにぎやかなおしゃべりタイムでした。
これから湖岸の花火大会の幕開けですね〜

**************************************************************

 

 


Copyright (C) 2000 秋桜  All rights reserved.  
このページはIE5.0またはNetscape4.7以上のブラウザで見ることを推奨いたします。