ご挨拶
 プロフィール
 日記(ブログ)
 徒然草(過去日記)
 着物と帯結び
 ちょっと物知り
 秋桜掲示板
 リンク
 トップページ
 

着物と帯結び

  名古屋帯の結び方

  1. 仮紐を使って名古屋帯を結ぶ 仮紐はあとで抜きます  (腰ひもを使います、 ほどかない場合は腰ひもを少し短く切っておきます)
  2. 肩に掛けた手は肩先から落ちないように 、長さはウエストまでとります。 帯を巻くときは、輪の方を下にして巻きます。
  3. 名古屋帯の場合は、一巻き目に前板を入れます
  4. 胴に二巻きします。 一巻きごとに肩にある手の方の輪の部分と、 胴に巻いた帯の輪の部分をもって少し引き 帯を身体に沿わせます。
  5. 手を後ろに下ろし、手の輪の方と、 胴に巻いた帯の輪をが交わっている 一点を後ろよりの腰の位置で、 左の人差し指と親指でしかりと押さえます。 (人差し指は胴の帯の下から。 親指はおろした手の上からしっかりおさえます。) ※この一点をしっかり押さえておいてたれを上にあげ 仮紐を掛けると ゆるみません
  6. 右手で胴の後ろに手をいれ たれを胴に巻いた帯の上までおりあげます。 この時、左手で押さえたテも自然におりあがります。
  7. 胴に巻いた帯の上側のところに 仮紐をあて、 折りあげたおびをおさえます。 仮紐は前に回して帯の上でしっかり結んでおきます。 あとでほどきます。 (紐を短くしておいて、そのままほどかないときもあります。 ほどかないときは帯の内側に入れて始末します。 外出先で直すときに便利です)
  8. 帯山をつくる たれ先より80p位で帯び巾を左右に広げ帯び山とします。 お太鼓柄は綺麗にでるところを山とします。 帯が短い場合は、仮紐より15pぐらい下がった位置を 布目を通して帯山とします。
  9. 左で帯山を深めにもって右手で帯び枕を入れます。
  10. 帯び枕が帯び巾の真ん中に来るようにします。
  11. 左手で帯び枕をしっかりもち、仮紐と帯山の間に右手を入れて 下に下げて 左手の帯枕を上に上げます。
  12. 帯と帯枕の紐を左右の手で持ち 帯枕で仮紐を押さえるようにし、 背を伸ばし、枕の紐を脇で少し下向きに引っ張って 帯枕をぴったりと 背中に沿わせます。
  13. 帯枕のひもを前で結びます。
  14. 帯びあげをかける 帯枕のしたに出来る帯のたるみは左右に引いてたいらにし、 帯揚げを帯びにかけます
  15. お太鼓の作り方
    お太鼓の大きさは両手をさげて指先あたりの位置にきめます
  16. 指先で、つまんだ帯の布目を左右にピンとひいて、 そのまま指先で持ったまま帯び枕のあたりまで 内側に 肘を曲げるとだいたいのお太鼓の大きさが決まります
  17. お太鼓の決め線より人差し指一本分(約7〜8p)位をとって たれの長さを決めます
  18. そのとき内側の帯を少しずつ 下におろしていくと綺麗に 長さが決まります
  19. 右手ををお太鼓の中に深くいれて押さえておき、 左手で、帯の輪が下になるように整えて 左手で手先をもって右手に渡します
  20. 左手の手のひらで帯のうえからお太鼓の決め線を (お太鼓とたれの境) ずれないように押さえ、渡された手先を少しずつ引き出します
  21. 手先は2〜3pぐらいだします じょうずに右左の手を交代で使ってみてください
  22. 右手でお太鼓の決め線を押さえて安定させておいて 手元の残りの分を左手で帯の裏側に入れ込みます
  23. 帯び〆
    左手をお太鼓の中に入れて帯を押さえ 帯び〆を二つ折りにして輪の方を右手にもって お太鼓の中にいれます。
  24. 帯び〆を帯の中心から左右にわけて 通し 帯の端で、帯と帯び〆とを一緒にもって左右に引き 帯び〆を前に回して結びます
  25. 仮紐をとって、お太鼓の大きさとたれの長さ お太鼓と手先とたれの3っつの交点が きちんとあっているか 確認して出来上がりです

  お疲れさまでした(^^)

◆今までの肌着・肌襦袢・裾除け

  1. 足袋をはきます。
  2. はき口から半分折り返しておき、つま先を入れてから折り返した部分を元に戻してかかとを入れます。
  3. 裾よけ、肌襦袢の順につけます。
  4. 肌襦袢のうしろの小衿は長襦袢の襟元からのぞかないようにゆったりとあわせます。
  5. 裾除けの長さは、足袋のはき口のあたりに決めます
  6. 裾除け肌襦袢を着て、その上から襟元、みぞおち、ウエスト、ヒップの補正をし長襦袢を着ます 長襦袢をくるぶしあたりの長さにきつけます

◆美容ランジェリー

半襦袢と裾除けが続いていてワンピース型になっていて簡単に着られて内側のポケットに補正用のバッドがはいっています。 襟元や胸もとがふっくらと綺麗にしあがります。 衿に小衿芯を入れて長襦袢の衿に沿わして着ると綺麗に後ろの襟元が抜けます。 夏の浴衣の下着としても簡単に着られます

◆長襦袢の着方

  1. 長襦袢はくるぶしぐらいの長さに着つけますが、 長い場合には腰ひも をして丈を調節します。
  2. 右手で襟先をあわせて、背中の中心の縫い目を左手で下に引いて 衣紋は、拳一つ位ぬいて襟元をあわせます
  3. 襟元の合わせは、喉のくぼみからミスはくぼみが隠れるくらい ミセスは指2、3本ぐらいあけます
  4. 背縫いのところに綿テープを衣紋抜きのために縫いつけておくと 綺麗に衣紋が抜けます。
  5. 下前の衿のウエストのところより少し上あたりに着物ベルト (コーリンベルト)をとめ、背中に回し綿テープの中を通して 前に回して上前の衿を左と同じ位置に止めます 着物ベルトがないときは、腰ひもと同じものを、胸の位置に 襟元、胸元をきっちり押さえるために 胸紐として用います
  6. 下前の衿先をもって右脇をしたに引きます
  7. 上前の衿をもって左脇をしたに引きます
  8. 後ろの中心縫い目を下に引いて、中心より外側の両脇を下に引いて、両手の親指で背中のしわを両脇にもっていって綺麗にします
  9. 補正もかねて伊達締めを締めます

◆美しい着付け

  1. 着物を着たときに背縫いを背中心にあわせます
  2. おくみ線がおはしょりのところで上下一本に通るようにそろえます
  3. 下前と上前のおはしょりが一枚になるように 重ねてみると 下前の妻の上がりがたりなくて下がってきたりしていないか 確認ができます。
  4. 合わせの着物のときにはお端折を一重あげにする
  5. 後ろのお端折のあまり分は上前の衿先の中に右手で入れ込むと すっきりします 裾つぼまりにします

◆<着物ベルトの使い方>

自装の場合です (コーリンベルトと同じようなもの)

  1. 最初に着物ベルトの長さを調節します
  2. 肩幅より少し広い目にゴムの巾を決めます
  3. 下前の衿巾を決めて胸の下あたりに着物ベルトでとめます. 着物ベルトの長さの調節出来ない方をさきに使ってあとから調節できる様にしますと便利です
  4. 薄もの以外は、おはしょりを一重あげをします。
  5. 着物ベルトで止めた位置から斜めに右脇まで綺麗に織り上げます
  6. 右手で一重上げした位置を押さえたまま 左手で 、身八つぐちより着物ベルトを引き出し、 上前衿を整えてから 着物ベルトを後ろから右横に回します
  7. 右手に着物ベルトを渡して、上前の衿をウエストの位置で止めます (手渡すとき、右手の人差し指と中指の間にベルトの先を挟むようにして 渡しますと 手から はずれたりしません)
    止めたあと、一度ゴムを下前の方に心持ち戻しておくと、綺麗に下前の衿がでます

<二重太鼓の結び方>

  袋帯の手結び<仮ひもをつかって>

  1. 手の巾を半分に折りウエストまで左肩から前に回してとります

  2. 胴にふたまきします。一回まわすたびに帯のした線をもって心もち
    締めておきます。二まき目に帯板を入れます

  3. 体型に合わせて前の帯び巾を広げます。
    帯の巾を少し広げて帯板を帯のした線にきっちりあわせて押し込みます
    後ろまでまわして右手に持たせます

  4. 名古屋帯と同じように、右手でたれの帯のした線を持ち
    左手で肩に掛けたテを左後ろに降ろして 胴に巻いた
    帯のした線との交点を 親指と一差し指で挟んで固定しておいて、右手のたれを右肩にあげます

  5. 帯の上線あたりに仮紐をあてて前にまわししっかり帯びに掛けて結びます

  6. たれの結び目のところから帯び巾を広げ帯の右側の耳を持って
    前にまわします。帯が表になるようにしておきます
    (左右自分のやりやすい方にまわして前に持ってきていいのですが)

  7. お太鼓の大きさを決めます。
    たれになる分8p+胴に巻いた帯の巾
    を足してその上に帯枕のした側を置きます(表の柄のある方に置く)

  8. 帯枕を置いた帯枕の上の部分が帯山になるので裏から帯山がずれないように左手でしっかり帯山と帯枕を 持って右手で帯のお太鼓の部分を作るために結び目からの残りの帯を かぶせてきます。帯を二重に重ねていきます。 この時、耳が綺麗に重なるようにします

  9. たれよりお太鼓の二重になった輪の方がだいたい10p以上は長くなるようにします。 帯山の布目を通して綺麗にして片手で持ち後ろにまわします。 結び目と帯山の間に空いている手を入れて あまり分の帯を下に下げておきます。

  10. 両手で帯山の紐を持ち帯山を背中に置いて背中に沿うところで位置をきめ、枕の紐を前に持ってきます。この時脇でやや下向きに引いて帯枕を体に沿わせます。そして前で結びます

  11. たれの裏、帯枕のしたのあまり分の帯を綺麗にのばしたりして整えておきます

  12. 帯上げを掛けます。
    帯び結びの途中では帯揚げは前でねじって帯に挟んでおいて
    帯締めを締めて、仮紐を抜いてから綺麗にととのえると楽です

    <帯あげのたたみかた>
    絞りは3つ折り。平織りは4つ折りにして左を上にしてひとむすびします。残りは帯び上げの3つ折り4つおりにたたんだ輪の中に綺麗に入れ込んで整えます
    あまり分が長い場合は、あまり分の長さをもう半分におり輪の中に入れ込みます。両脇はふっくらと、中心は帯からあまり見えないように下に下げて置きます。

  13. お太鼓を作ります。
    たれの先から8p上がったところに手先の輪になった方を横に置き、手先はだいたい2〜4p出します。、その上に 二重にしたたれを重ねて手先の(したの方)輪の部分と重なったところを決め線と して内側に折りあげます。(この時たれにゆるみがでないように注意です)

    <手先をあとからもっと出す場合>
    左手で帯の表からたれが動かないように押さえながら、右手で手先を帯の巾より4p出して、手を持ち替えて反対側の結び目近くの手元のあまり分を(手先の半分ほどを目安にして)2〜3p出して内側に折り入れて整えます。


    <手元の整理>
  14. 手元のあまり分を入れるときの裏技ー(8pの手先を帯のたれの表の方に反対に折り返して片手でつかみます。そのまま体から帯を少しはなすようにうかせて手元のあまり分を手の甲の方を体に向けて押し込みます。綺麗になったら元に戻して3点交点がずれていないか確かめます

  15. 帯び〆をしめます。
    片手を帯の中の手先の上で押さえておき、もう片手で帯び〆の中心を帯の中程に入れて手渡します。帯〆を帯の両端に持ってきてたれと一緒に一度ピント張ってみてから、前にまわしてしっかり締めます。初めに金銀なら金、色の濃淡のあるものは濃い色が左に来るようにしておきます。締めるときも左を上にして締めます。

  16. 帯締めをして、仮紐を抜いて帯揚げを整えて確認して出来上がりです





Copyright (C) 2000 秋桜  All rights reserved.  
このページはIE5.0またはNetscape4.7以上のブラウザで見ることを推奨いたします。