東照宮東西回廊
所在地 | 栃木県日光市山内 | 種別 | 近世以前/神社 |
構造形式 | 東回廊:折曲り延長五十四間、梁間一間、御供所及び同回廊含む 西回廊:折曲り延長三十六間、梁間一間、各一重、入母屋造、銅瓦葺 |
||
時代区分 | 江戸前期 | 年代 | 寛永13年(1636) |
指定年月日 | 1951.06.09(昭和26.06.09) 番号0036 | 所有者 | 東照宮 |
日光については、輪王寺大猷院霊廟の項を参照。東照宮については、東照宮陽明門の項を参照。 東西の回廊は、陽明門の左右から、本社、唐門、上社務所、神楽殿、神輿社を囲むように設けられている。東西の各回廊の南正面は、牡丹、竹、梅、孔雀、鷲などを配した彫刻で埋められている。また東回廊の東側面や、西回廊の西側面には格子が整然と設けられている。 |
![]() |
東回廊の南正面の彫刻 |
![]() |
![]() |
|
東回廊の東面の内部 奥社への参道の入り口の上に眠り猫の彫刻がある | 左甚五郎の作と伝えられる眠り猫 うたたねをしているところから「日光」に因んで彫られたと言われる |
![]() |
![]() |
|
東回廊の東側面の格子 | 西回廊の南正面の彫刻 |