目加田城

 所 在 地   滋賀県愛知郡愛荘町目加田  別 名   目賀田城
 遺 構   土塁  形 式   平城
 築 城 者   目加田貞政  築 城 年   天正4年(1576)
 歴  史  目加田(目賀田)氏は在郷の土豪であり、南北朝期には目加田玄向が北朝方の細川氏、六角氏の配下として畿内を転戦した記録がある。
戦国期にも、六角氏の家臣として、天文7年(1538)の肥田城攻めに出陣している。
目加田貞政は、永禄11年(1568)の織田信長の近江侵攻、六角氏の没落以降は、織田氏に従っていたものとみられる。
織田氏に従う前からか、従った後かは不明であるが、目加田氏の居城は、観音寺城のある観音寺山の支尾根の安土山にあった。
天正4年(1576)、安土城築城に際して、安土山を信長に明け渡して、目加田氏の本貫地に、目加田城を築く。
天正10年(1582)、貞政の子の堅政のとき、本能寺の変に際して、明智光秀に従う。そして光秀が山崎の戦いに敗れると、堅政は城を出て浪人となる。
慶長2年(1597)、目加田城は破城となる。
歴 代 城 主 目加田氏


城跡は、宅地の中に埋もれているが、主要部が愛荘町の史跡に指定され、目加田城公園として整備されている。

保存された土塁の前に、石碑が建てられている。


本丸の土塁が、芝生を張って保存されてている。手前の土塁の途切れている部分が虎口になるのか、それとも土塁が破壊された跡かは不明。
右の図のように、本丸は濠により囲まれており、岩倉川と舟が出入りできる水路で繋がっていた。



                      現地案内板の図

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む