郡上八幡城

 所 在 地   岐阜県郡上市八幡町柳町一の平659  別 名   積翠城
 遺 構   曲輪、石垣摸擬天守、摸擬櫓  形 式   山城(354m)
 築 城 者   遠藤盛数  築 城 年   永禄2年(1559)
 歴 史  永禄2年(1559)、遠藤盛数は、弟の胤縁を殺害した主筋の東常慶を攻撃して滅ぼし、八幡山に築城した。ちなみに遠藤盛数は山内一豊の妻・千代の実父である。
天正16年(1588)、盛数を継いだ子の慶隆は、豊臣秀吉の勘気に触れて城を追われ、稲葉貞通が入封する。稲葉貞通によって城が大改築され、山上に天守があげられる。
慶長5年(1600)、関ヶ原の合戦に際し、稲葉貞通は当初西軍に属し、遠藤慶隆が八幡城を攻める。関ヶ原合戦後、この功により、遠藤慶隆は八幡城城主に返り咲く。東軍に寝返った稲葉貞通は、臼杵へ移封される。
元禄5年(1692)、遠藤家に継嗣がなく断絶し、井上正任が常陸笠間から入封する。
元禄10年(1697)、井上正岑は丹波亀山に移封され、出羽上山から金森頼旹が入封する。
宝暦8年(1758)、金森頼錦のとき、宝暦騒動が起き、金森家は改易される。
同年、青山幸道が丹後宮津から入封する。以後、明治維新まで青山家が続く。
歴 代 城 主 遠藤氏2代、稲葉氏1代(4万石)、遠藤氏5代(2.7万石)、井上氏2代(5万石)、金森氏2代(3.8万石)、青山氏7代(4.8万石)


天守台の石垣上の天守と隅櫓
いずれも再建された摸擬である

郡上八幡城は、標高354mの八幡山に築かれた山城である。
現在の城の規模は寛文7年(1667)に遠藤常友によって大修築されたものであり、山上に本丸、桜の丸、松の丸、山麓に二の丸、三の丸が配置されている。山上には稲葉貞通によって天守があげられたというが、形は定かではない。
宝暦8年に青山幸道が入城してから、山麓に居館が構えられ、城の機能も山麓に移された。


天守は、昭和8年に、大垣城天守を参考にして木造で建築されたもの。層塔型で、複合式の天守である。
木造再建天守としては、最も古いものであり、それなりの風格が出てきている。

天守からみた郡上八幡市街 本丸跡と天守
 


<アクセス>
城跡のある八幡山の山頂へは車であがることができる。市街を南北に走る県道319号線の大手町の交差点を東へ入ると、山上へ至る道がある。道幅は狭いが、上りと下りが別々の一方通行であるので安心。山上に城見学用の駐車場がある。(2007.05.11)

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む