郡上八幡城
所 在 地 | 岐阜県郡上市八幡町柳町一の平659 | 別 名 | 積翠城 |
遺 構 | 曲輪、石垣、摸擬天守、摸擬櫓 | 形 式 | 山城(354m) |
築 城 者 | 遠藤盛数 | 築 城 年 | 永禄2年(1559) |
歴 史 | 永禄2年(1559)、遠藤盛数は、弟の胤縁を殺害した主筋の東常慶を攻撃して滅ぼし、八幡山に築城した。ちなみに遠藤盛数は山内一豊の妻・千代の実父である。 天正16年(1588)、盛数を継いだ子の慶隆は、豊臣秀吉の勘気に触れて城を追われ、稲葉貞通が入封する。稲葉貞通によって城が大改築され、山上に天守があげられる。 慶長5年(1600)、関ヶ原の合戦に際し、稲葉貞通は当初西軍に属し、遠藤慶隆が八幡城を攻める。関ヶ原合戦後、この功により、遠藤慶隆は八幡城城主に返り咲く。東軍に寝返った稲葉貞通は、臼杵へ移封される。 元禄5年(1692)、遠藤家に継嗣がなく断絶し、井上正任が常陸笠間から入封する。 元禄10年(1697)、井上正岑は丹波亀山に移封され、出羽上山から金森頼旹が入封する。 宝暦8年(1758)、金森頼錦のとき、宝暦騒動が起き、金森家は改易される。 同年、青山幸道が丹後宮津から入封する。以後、明治維新まで青山家が続く。 |
歴 代 城 主 | 遠藤氏2代、稲葉氏1代(4万石)、遠藤氏5代(2.7万石)、井上氏2代(5万石)、金森氏2代(3.8万石)、青山氏7代(4.8万石) |
天守台の石垣上の天守と隅櫓 いずれも再建された摸擬である |
|
![]() |
郡上八幡城は、標高354mの八幡山に築かれた山城である。 現在の城の規模は寛文7年(1667)に遠藤常友によって大修築されたものであり、山上に本丸、桜の丸、松の丸、山麓に二の丸、三の丸が配置されている。山上には稲葉貞通によって天守があげられたというが、形は定かではない。 宝暦8年に青山幸道が入城してから、山麓に居館が構えられ、城の機能も山麓に移された。 |
天守は、昭和8年に、大垣城天守を参考にして木造で建築されたもの。層塔型で、複合式の天守である。 木造再建天守としては、最も古いものであり、それなりの風格が出てきている。 |
![]() |
天守からみた郡上八幡市街 | 本丸跡と天守 | |
![]() |
![]() |
<アクセス> 城跡のある八幡山の山頂へは車であがることができる。市街を南北に走る県道319号線の大手町の交差点を東へ入ると、山上へ至る道がある。道幅は狭いが、上りと下りが別々の一方通行であるので安心。山上に城見学用の駐車場がある。(2007.05.11) |