神岡城
所 在 地 | 岐阜県飛騨市神岡町城ケ丘 | 別 名 | 野尻城、沖野城、東町城 |
遺 構 | 堀、石垣、摸擬天守、摸擬城門 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 江馬氏 | 築 城 年 | 不明 |
歴 史 | 戦国時代の永禄年間に、武田信玄の家臣、山県昌景が、江馬氏に命じて築かせ、飛騨・越中攻略の拠点にしたといわれる。江馬氏は、天正10年(1582)に南飛騨の三木氏に滅ぼされた。 豊臣秀吉による全国統一後は、金森長近が飛騨一帯を支配し、家臣の山田小十郎を城代として入れた。 元和元年の一国一城令により、神岡城は廃城となり、破却された。 |
歴 代 城 主 | 江馬氏、山田氏 |
昭和45年に建築された摸擬天守。二層三階の望楼型。 |
![]() |
復元された内掘(空堀)と摸擬城壁・城門 | 復元された外堀(空堀) | |
![]() |
![]() |
江馬氏の館跡であり、発掘調査によって、方一町の規模で、堀と土塀で囲まれる規模であることが判明している。天守が建てられているが、全くもって史実に関係のない摸擬の建物である。 |
<アクセス> 神岡町の市街地の、神岡中学校の北側に隣接してある。模擬天守の内部は「高原郷土館」となっている。同じ敷地内に、鉱山資料館がある。見学者用の駐車場もある。(2007.05.11) |