高山陣屋
所 在 地 | 岐阜県高山市八軒町 | 別 名 | − |
遺 構 | 門・門番所・役所・土蔵・書き物蔵 | 形 式 | 陣屋 |
築 城 者 | 伊那半十郎 | 築 城年 | 元禄8年(1695) |
歴 史 | 元禄5年(1692)、江戸幕府は、飛騨を幕府直轄領とし、高山に陣屋を設けた。 元禄8年(1695)、伊那半十郎が代官として赴任する。 以後、25代の代官・郡代が江戸から派遣され、行政・財政・警察などの政務を行なった。 |
![]() |
役所玄関 文化13年(1816)に改築されたときの姿をとどめる。 10万石の格式を示す玄関。 |
明治維新後、地方官庁として使用されていたが、昭和44年、飛騨県事務所が移転して、役所としての幕を閉じた。 国史跡として指定されている。 |