金山城
所 在 地 | 岐阜県可児市兼山 | 別 名 | 鳥ケ峰城 |
遺 構 | 石垣、曲輪、虎口 | 形 式 | 山城(標高267m、比高160m) |
築 城 者 | 斎藤大納言正義 | 築 城 年 | 天文6年(1537) |
歴 史 | 金山城は、天文6年(1537)に、斎藤道三の命により、その猶子の斎藤正義によって築かれた。しかし斎藤正義は、天文16年(1547)、久々利城主・土岐三河守に討たれた。 永禄8年(1565)、織田信長は東美濃経営の拠点として、金山城に森可成を城主として入れる。以来、森可成、長成、忠政の三代の居城となる。可成は近江・宇佐山城で戦死し、長成は長久手の戦いで戦死した。あとを継いだ森忠政は、豊臣秀吉に従う。忠政は、秀吉の死後、徳川家康に接近し、慶長5年(1600)、信濃川中島に移封される。 金山城は犬山城主石川光義の所領となるが、破却され、天守、櫓の一切を取り壊して、犬山城の拡張・整備に利用された。 |
歴 代 城 主 | 斎藤氏 森氏 |
![]() |
本丸大手の虎口。完全な枡形として残っており、左端が一の門の跡、手前右端が二の門の跡となる。 |
金山城は、木曽川の支流を見下ろす山頂に築かれている。三の丸、二の丸、本丸、天守台(天守曲輪)からなり、石垣が多用されている。本丸や天守丸の枡形虎口が良好に残っている。特に本丸虎口の枡形は広く、見ものである。この虎口の一の門は犬山市の寺に移築されており、土台石の寸法が一致するという。 |
![]() |
![]() |
|
三の丸 | 二の丸 |
![]() |
![]() |
|
天守曲輪の西南角の石垣。一応、算木積になっている。 | 天守曲輪の東南に設けられた搦手の虎口。この虎口も枡形になっている。 |
![]() |
![]() |
|
天守曲輪の南面の石垣 | 天守曲輪。案内板には「天守台」と表示されているが、天守曲輪はこのように広い曲輪であり、その一画に、二階櫓の上に望楼が載った天守が建てられていたらしい。 |
県道381号線に面する兼山小学校の、北側に沿った道に入ると、城山公園へと行くことができる。車は、城の直下まで入ることができ、専用の無料駐車場が完備している。(2009.06.03) |