気象庁hpで示される台風の大きさと強度〔国土交通省〕の目安リンク |
気象庁Hp;風速(10分間平均)を元に示される。 |
強さの階級分け |
強い;33m/sec.~44m/sec. |
非常に強い;44m/sec.~54m/sec. |
猛烈な;54m/sec.以上 |
大きさの階級分け(風速15m/sec.以上の半径) |
大型(大きい) ;500㎞以上~800㎞(概念九州と中国地方の範囲) |
超大型(非常に大きい);800m以上 (概念:日本列島がすっぽり入る大きさ) |
台風に関する情報の中では台風の大きさと強さを組み合わせて,「大型で強い台風」のように呼ぶ。 |
ただし,強風域の半径が500㎞未満の場合には大きさを表現せず,最大風速が33m/sec.未満の場合は強さは表示されない。 |
中心付近の最大風速値は,暴風域を示し「大型」「超大型」のように暴風域を円形で示していて,暴風がいつ吹いてもおかしくない概念が定説である。 |
風力については,進路予想図に示される,暴風域と強風域が示されるので台風情報の概念と定説から防災と避難計画を構築する。 風力以外の情報は,風水力による遡上・干満・気圧・高波・波高さ・堤防高さ・反乱警報水位・住居立地環境と位置情報と時刻を鑑み強さと大きさを加えて誘導する。 停電と生命線のリンク 主観; 温暖化による海水温が雲の発生を促進させ,「大きさ」以上のエリア「日本列島」に積乱雲が散在し「強い」強さ未満の風速で降水している台風10号は『雨台風』といえる。 |