04'03/10    平成の隠居

玄関 クラブ室 工作室 食事室 箱庭農園 みみずの呟 戯言室
体験談

インデックスに戻る

初代クラウン用ラジオ 復活物語

クラウン用ラジオの前面


初代クラウン用ラジオ

 
トヨタ自動車が生産開始した日本初の本格乗用車クラウンには神戸工業(現富士通テン)製のラジオが採用されました。 今から50年前にさかのぼった昭和30年に産声をあげたラジオです。その貴重なラジオは、同社の展示室の歴史コーナーに飾られているのですが残念ながら音が出ない状態でした。機会を得てそのラジオの動作を復活させたので様子を紹介します。

 ラジオは本体・電源・スピーカと三つに分割されています。復活の対象となる肝心の本体はお化粧直をされトヨタ自動車に展示品としてお出かけしました。その間を使って紛失している電源部の復刻(正確には新規製作と言うべきか?図面も残っていないので正しい姿が不明です)を手がける事にしました。

 最初は部品探しです。実のところ当時の部品、特にバイブレーターは入手不可能と諦めていました。動作原理を尊重し、現在手に入る部品で類似回路で賄う事にしようと考えていたのです。しかし、SK10に使われている真空管の規格を調べている時、「ラジオ工房」なるサイトの存在を知りました。大ベテランが色々とアドバイス・ご教示してくれるうえに、アンティーク・ラジオに興味をお持ちの人が多くおられる事も知ったのです。そこで掲示板に恐る恐る部品探しのお願いを書き込んでみました。
バイブレーター外観

 掲示入力は土曜日の早朝に行ないました。そして、なんとその日のうちに探しているバイブレーターに関する色んな情報がたくさん寄せられ、 提供を申し出てくれる方まで現れたのです。ご好意に甘える事にし連絡を取ると、月曜日の午前中には現品が手元に到着し、諦めかけていた部品があっさり入手できたのです。この間たったの3日間でした。そのスピードと皆様の親切に久しぶりの「感動・感激」を味あわせていただきました。

バイブレーター構成部品
 手に入ったバイブレーターは「NISSIN DENPA]の12S−1A型で、新品箱入りでした。取扱説明書と、親切にも同封していただいた当時のラジオの結線図を参考にし現品のチェックにかかりました。励磁コイルの抵抗値は100Ωを示し、電圧印加すると心地よい振動が伝わってきます。まさに「完動品」と感動したのですが、念のため動作試験回路で動かしてみると動きません。取説に記載されている「酸化皮膜除去方法」に従っても駄目でした。結局CANを開封し修復を図る決心をしました。慎重に最下部に細い切れ目を入れ開封し接点を眺めると、接点の全表面が黄色い粉末状の酸化物でびっしり覆われているではありませんか。 これだけ見事に酸化したものは後にも先にも見た事がありませんでした。
見事に酸化した接点
 写真におさめた後、カッターナイフを使ってちょっと乱暴に化合物を除去し、更に接触部の表面を研磨しようやく動作するようになりました。 新品と言えどもさすがに保存期間が40年以上にもなると荒治療をしないと駄目のようです。恐らくは、防音対策に使われているスポンジ(左上の写真中央の部品) からガスが発生し、接点材料との間で化学的反応を起こしたのだろうと思います。 密封構造がガスの大気への流出を阻止しているため長時間にわたりジワジワ反応が続いたのでしょう。 密封構造は必ずしも安心とはいえないようです。

 次は、昇圧トランスの入手です。これも前記の掲示板である方に教えて戴いたトランス屋さんの「西崎電機」に連絡をとりました。 思ったより安い価格で応じてくれるようなので早速に注文を入れ、1週間後には手元に到着しました。これで電源部のKeyPartsは揃いました。 バラック配線での動作確認をしたうえで組み立て開始です。

電源部の製作

 ラジオは実際の車に取り付けて動作させるのではなく、展示室で鳴らすのが主な使い方になります。従って機械的な復刻は諦め、電気的な復刻に重きを置き、 セットに貼り付けられていた回路図に従う事としました。電源部の回路図(CAD入力)を示しておきます。
電源部の回路
 トランスの発注仕様は全くいい加減で[用途・バイブレーター用電源 一次側:12V 二次側:220V 容量:40W]だけを示し、 残りの詳細はトランス屋さんに一任しました。
 出来上がったトランスの巻線仕様は
 一次側 98T-0-98T (0.8t)
 二次側 1430T-0-1430T (0.2t)
となっていました。セットに使われている出力管は12AQ5で、最大プレート電圧は275Vですから問題なく動作する筈と思ってのことでしたが、 結果からするともう少し電圧を高くなるよう巻線比を選ぶべきだったようです。

 
電源部外観
 トランス、バイブレーター用ソケット(6PのST管用)、ヒューズ等の部品を200(W)×60(H)130(D)のアルミシャーシーに組付けました。 本体との接続用コネクターは4Pで当時の通信機に良く使われたタイプのコネクターです。ヒロセ電機のプラグ(HS16P−4) が互換性があったのでこれを使う事としました。
 組み立てが完了し慎重ににチェックの後、間違い無い事を確認したので12VDC電源に接続です。スイッチをONにすると「ビーン・・・」 とバイブレーター独特の機械音が出てきます。 そして無負荷出力電圧は185Vと測定されました。予定した電圧より低いのであわてて巻き線仕様から計算してみると175Vと計算され、これで正常である事が判明しました。後で実際セットに接続した状態で測定した値は、負荷電流が35mA、電圧は155Vにまで低下していました。

内部の様子と主使用部品
 大きなオーディオ出力を狙うならば電圧をもっと高くしなければならないのですが、展示室で鳴らすのが目的ですからトランスの再製作まではやらない事にしました。 先ほどの電圧計算は矩形波で動作した場合の値です。実際は波形が鈍りますから、3次・5次高調波まで位の計算をしなければならないのではないかと思います。 (フーリエ級数の計算が面倒なので基本波のみとして計算すると124Vとなります。)

セット本体の修復

 セットが手元に届いたのは押し詰まった年末の27日の夜でした。何かの時に役立つかもしれないからと「部品取り用」に2台の家庭用5球スーパーラジオが添えられていました。
 隠居とはいえ、さすがに年末ですから年賀状(毎年続けている版画なので手間がかかるのです)や餅つき、おせち料理造り、とラジオをイジル余裕が有りません。 裏蓋を開けておき、ちょっとした時間を捻出し眺める事からの修復開始となりました。

配線の様子
 左の写真は修復前のセット底面を写したものです。配線は単線にこげ茶色のエンパイヤチューブが被せられたもので行われています。これがチェックする側にはいささか厄介でした。同色のエンパイヤチューブのためクロスしている所やシャーシーの上下にまたがる場合、行き先をたどるのが極めて難しいのです。判りやすい信号のラインをたどってみたところ、部品が取り外されているのが発見出来ました。それも随分前にはずされたと思われ、半田付けをはずした箇所の識別がきわめて難しいのです。かくなる上は回路図と現品の照合を、 部品一つ一つにつきやるしかないとの結論に達し実行する事にしました。

 セットの底蓋には配線図が貼り付けられています。これを基に見やすい回路図の作成が修復作業のスタートとなったのです。そして、年末の合間合間の時間をの中で2日がかりでCAD入力を完了させました。
貼り付けられていた配線図

 右の写真はセットの配線図です。最近の製品にはこのような資料が貼り付けられているのは殆ど見かけなくなりました。必要性が少ないためでしょうが別冊での資料は直ぐに紛失してしまいます。大事な情報はやはり本体に貼り付けておくのがベストと思うのですが!。「回路図」は右の写真をクリックすると別画面で見ることが出来ます。関心のある方は是非眺めて下さい。

押ボタン同調器の修復

 セットの同調(選局)はバリコンではなく 同調機構で行う方式です。 マニュアル回転での手動同調の他に5つあるプリセットボタンで選局する事が可能になっています。 しかしどのボタンも動きが悪く使い物になりません。どうも同調機構の修復を先行させるのベターと判断しそれから手がける事にしました。
 機構をセットから取り外して修復するか、そのままの状態で行うか随分迷ったのですが、スプリングを破損したりコアーを折ったりするのが怖く、取り外さずに修復する事にしました。幸いなことに、同調機構のメカニズムは直近のものと本質的に同じでした。従って動きを阻害している要因の発見は比較的容易に行えました。オイルを摺動部分に少しずつ注入し動きを確かめながら根気良く続けた結果殆ど気にならないほどに動きを回復させる事が出来ました。おおよそ半日近くの時間をかけた根気のいる作業とはなったのですが!。
 同調器にはクラッチ機構が設けらています。余分なオイルを注入するとクラッチ部に入り込み、クラッチのすべりをまねく取り返しの付かない不良になりかねないのです。
腕金に錆の出た同調器

 プリセット機能を果たす腕金部分も一部に錆が発生していました。とても重くて引き抜く事が出来ないのでカッターナイフの刃で丹念に錆を落とし、オイルを含ませながら僅かづつ前後に動かし、これも時間をかけて動きを回復させました。ただプリセットの精度が何処まで確保されているのか残念ながら不明です。
 同調器のコアーストロークは実測したところ34mmありました。最後の押ボタン同調器ではそのストロークが8mmまで短縮され小型化されました。それと比較すると4倍以上のストロークですからプリセットの同調精度はかなり高いと思われます。しかし測定器を使って測定しないと何とも言えず、確認したくなる性能の一つです。

回路部の修復

フィラメントの灯

 出来上がった回路図と現物を比較しチェックした結果、4つの部品が取り外されていました。 オーディオステージのカップリングコンデンサー2個と高周波段のプレート負荷抵抗、それにB電源回路のドロップ抵抗です。 これらを取り付け火入れの準備にかかりました。テスターでチェックできる範囲の導通テストでは異常なし。 外部スピーカーを接続し出力トランスもOKでした。次にフィラメントに電圧をを加え真空管のチェックです。 エアリークがあれば温度が上がらず赤い懐かしの色が出ないはずです。そして使われている5本の真空管全てからその灯を見ることが出来ました。 全てがテンの真空管です。何となく嬉しい気持ちになるのは他社製の真空管では無かったからかもしれません。

0−350Vの電源
 次は電解コンデンサーのエージングです。直流安定化電源にて低い電圧から電流を監視しながら徐々に電圧をあげて行きます。この電源装置は、電圧が350Vまで可変でき、電流制限もかけられます。取り出せる電流も250mAまで可能でB電源としても使えますから、真空管ラジオの修復用にはとても便利でした。
 エージングの最終電圧は300Vまで加え、リーク電流は200μAを観測しました。これなら大丈夫とだと思うのですが容量がいくらなのかはか不明です。
 出力管のカソードに使われている電解コンデンサーは低圧ですがやはり気になるのでエージングしておきました。 パラに接続されている抵抗を切り離して電圧を加えましたが、リークの測定までは行いませんでした。 直流電源のメーターは殆ど振れていなかったので極く低い値におさまっていると思います。

最終動作試験

 アンテナ・スピーカを接続しヒーター回路に12VのDCを加え、直流電源の電圧を150V付近に設定しスイッチON。 ボリュームを回転してゆくと「ザーザー・・・ブーン・・・」とAMバンド独特のノイズが出てきました。チューニングを取るとノイズが消え、 綺麗に受信するでは有りませんか!。同調特性もかなりシャープな感じがします。トラッキング調整・IF調整はやってみたい気持ちを抑えそのままにしました。 エナメルで封印されている調整済みの状態がいかなるものなのか測定器を使った正確な測定で確認したくなったからです。 初期値は判らないにしても50年と言う年月を経過し特性がどう変化しているかおおよそはわかると思っているのです。

 最後に新規に制作した電源部と接続、セットの電源スイッチをONにすると、「ブーン・・・」とバイブレーターが動き出し、10秒ほど経ってからスピーカから音が出てきました。バイブレーターからの機械音が最初は気になったのですが、慣れてくるとそれほど煩わしくはなくなるのが不思議です。AM放送なのに結構良い音で聞こえます。 当時のラジオには珍しNFBがかけられているのがその要因かもしれません。ソースを変えて聞いてみたくなる衝動に駆られましたが手元に適当なソース源が無かったので諦めました。 F特や出力特性を測定して見るのも価値がありそうです。特に音に関連した評価は主に静特性で行われているのに対し、A級動作の真空管アンプはダイナミックな特性評価をすると意外と高い評価が得られるような気がしてきました。

 今回もいとも簡単に修復する事が出来ました。技術的な障害が殆ど無く、シーラカンスの腕を振るう場面が少ないのは何か物足りない感じがするものです。今年は一年をかけてでも「測定ベンチの整備」を行い、特性測定を含めたレポート作成が出来るようにしようと決心し修復作業を終了させました。(05/01/09 完了)