|
||
古 事 記 古事記に綴られた三輪の赤糸伝説が「運命の赤い糸」の起源とされます。 その伝承の所縁地を巡る「赤糸の小道」を訪ねる。 この記述によりますと ー 活玉依媛は 運命の赤い糸で大物主と結ばれていました ー |
||
![]() |
||
古事記 崇神期・赤糸伝説の由来 | ||
天皇の御世に、疫病が蔓延し、多くの民が死に絶えそうになった。 天皇は嘆かれ、神牀(かむとこ、神の御心を知るために、心身・寝床を清めて)お休みになられた夜に、 大物主大神が夢に現れられて「私が疫病を蔓延させいるのだ。もし、意富多多泥古(おほたたねこ)に私を祀らせるならば、 神の祟りである疫病が鎮まり、国も平安になるだろう」と仰せられた。 そこで、驛使(はゆまつかい、早馬を使って)、国中に意富多多泥古を探させ、河内之美努村(かふちのみののむら)で 見つけ出し、宮廷に連れてきた。 天皇は意富多多泥古に「あなたは誰の子か」と尋ねられると、意富多多泥古は「大物主大神が 陶津耳命の娘の活玉依毘賣(いくたまよりびめ)を娶って生まれた御子が櫛御方命であり、 その子が飯肩巢見命であり、その子が建甕槌命であり、その子が私、意富多多泥古です」と申し上げた。 これを聞かれた天皇は大変お喜びになり、「天下は安定し、民は榮えるであろう」と仰せられた。 意富多多泥古命を神主として、御諸山・意富美和之大神前として大物主大神をお祀りした。 また、伊迦賀色許男命(いかがしこをのみこと)に命じて、天之八十毘羅訶此三字以音也(あまのやそびらか、 多くの祭壇にお供えする底が平らな甕)を作らせ、天神地祇の社を定め、お祀りした。 また、宇陀墨坂神に赤色の楯と矛をお供えし、大坂神(香芝市逢坂)に黑色の楯と矛をお供えして、お祀りした。 また、坂之御尾神と河瀬神のすべての神々にもれなく、幣帛を奉納した。すると、疫病は鎮まり、国は平安となった。 ![]() 意富多多泥古が神の子であると解ったのは次のようなことからである。先に書かれている活玉依毘賣は美人であった。 そこに、古今東西随一の美男子の若者がいた。夜中にその若者が、すーと現れて、二人は互いに好きあい共に過ごした。 そうこうしている内に、娘は身篭った。娘の父母は妊娠をいぶかしがり、「おまえは夫がいないのにどうして身篭ったのか」と尋ねた。 娘は「姓名は知りませんが、立派な若者が毎夜やってきて、一緒に過ごすうちに身篭りました」と答えた。 そこで、父母はその若者の正体を知りたいと思い、娘に「赤土を寝床の前に撒いて、以閇蘇此二字以音紡麻 (へそのあさいとをもちて、糸巻きに巻いた麻糸)を通した針を若者の着物に刺しなさい」と教えた。 そのとおりにして、翌朝 調べてみると、針に刺した麻糸は、戸の鍵穴を通りぬけており、残った麻糸は三巻きであった 鍵穴を通った麻糸を辿っていくと、美和山(みわやま、三輪山)の神社に達していた。 このため、娘の子はその神(大物主大神)の子と解ったのである。また麻糸が三巻き残っていたので、 その地を美和(みわ)と云う。この意富多多泥古命は神君(かみのきみ)・鴨君(かものきみ)の祖である。 三輪の地名の由来 ![]() |
||
![]() |
Top|イベント情報|周遊Map|ゆかり|由 来|先の催し|お問合せ| |
赤糸の小道・実行委員会 連 絡 先 電話 090-9163-3084 担当 藤 井 Copyright (C) 2016 Akaito-no-komichi jikkou-iinkai |