|
||||
【準備催し】 講演会 講 師 奈良県情報図書館長 千田 稔 先生 実施日 平成27年2月11日(祝) 講 演 日本の起源である大和朝廷期の時代的背景と 三輪の「赤糸伝説」についてご講演頂きました。 |
||||
【関連事業】 「太陽の心」 福祉催し 実施日 平成27年9月5日(土) 出演者 南流石さん・NPO法人おひさま広場にご出演頂き 踊って歌って楽しい時を過ごしました。 |
||||
![]() ![]() 桜井市立図書館で 南流石さん・NPO法人おひさま広場さんをお招きし福祉活動を致しました。 |
||||
【小学校での講演】 子ども達への「郷土愛を育む取組み」 講 師 桜井市ボランティアガイドの会で活動 藤井義晴 実施日 三輪小学校 平成27年6月18日(木) 織田小学校 平成27年9月 2日(水) 講 演 郷土に伝わる赤糸伝説をお話しし、催しを通じて 体感頂く取組みをお話し致しまた。 |
||||
![]() |
||||
【連携事業】 賑わい三輪そうめんMap in 桜井 歴史・文化を訪ね訪れていt抱きます皆さまに 三輪そうめんを味わって頂く上で、お食事処・販売所を地図で ご案内するMapを作りました。本催し当日、Mapをご利用頂き、地域産業の振興に取組みました。 |
||||
【プレビュー催し】 出演者 桜井市観光親善大使 水森かおりさん・笹谷清治副市長 実施日 平成27年10月3日(土) 水森かおりさんにより 本催しの参加者の皆さまに向けた挨拶を収録させて頂きました。 合わせて、笹田副市長も参加頂き 報道機関の皆さまに本催しの披露をさせて頂きました。 当日は 道しるべ看板に掲載させて頂く水森かおりさんの写真撮影を致しました。 [苧環塚に設置] |
||||
![]() |
||||
【周遊Map】 ご訪問頂く上で 道案内と所縁をご案内するMapを作成致しました。 制 作 奈良県立大学 高津ゼミの学生による制作(監修 藤井義晴) ※動画でご案内(QRコードで Youtubeへアップロード) |
||||
【赤糸の縁結び箸(夫婦箸)】 体験取組み 赤糸の小道を散策頂く上で 体感頂くと共にスタート地点で縁結び箸を携え 赤糸の小道を辿って頂き、 ゴールの大神神社・夫婦岩にて 赤い糸でご縁を結んで頂きます |
||||
![]() |
||||
【縁結び~赤糸の小道催し】 実施日 平静27年10月17日(土) 箸墓古墳から大神神社・夫婦岩まで[4kの道のり]を 大物主[松井桜井市長]が辿り、活玉依媛がその糸を手繰り 辿り人 とご一緒に歩みました。 当日はNHKからの取材も受け、ならナビ・ぐるっと関西でご案内頂きました。 ・結び人 大物主が辿った跡の赤糸を支えて頂き、辿り人のご縁を支えて頂きました。 ・辿り人 大物主が辿った跡の赤糸を 手繰る媛に随行してご縁を結んで頂き、改めて絆に感謝を頂きました。 夫婦岩で 大物主と媛が再開し、合わせて 辿り人・結び人が結集し 催しの成功を祝いました。 |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
---|---|---|---|---|
【苧環 ご奉納】 本催しで手繰り寄せた苧環(麻糸の束)を 伝説通りに苧環塚にご奉納させて頂きました。 実施日 平成27年11月18日(水) 合わせて、道しるべ看板を公開させて頂きました。 ![]() ![]() |
||||
報道ご紹介![]() ![]() プレビュー報道 奈良新聞(10月3日付) ![]() ![]() ![]() イベント報道 毎日新聞(10月25日付) 奈良新聞(10月18日付) 苧環ご奉納 奈良新聞(11月25日付) |
Top|イベント情報|周遊Map|ゆかり|由 来|先の催し|お問合せ| |
赤糸の小道・実行委員会 連 絡 先 電話 090-9163-3084 担当 藤 井 Copyright (C) 2016 Akaito-no-komichi jikkou-iinkai |