|
|||
阿部の本貫 うむぎ伝説「料理の祭典」 | |||
阿部の本貫のパワースポット 日本書紀に綴られた「阿部の本貫地」を巡り 体感頂けます |
|||
![]() 「ならたん」スタンプラリー[阿部の本貫]6カ所巡りに参加しよう ・「ならたん」アプリをダウンロードし、キャラクターをGetしよう ・6カ所を巡り、6個のキャラクターGetすると、ご応募出来ます。 ・抽選で プリカがもらえます。 ![]() 動画でご案内 阿部の本貫 散策マップに掲載されていますQRコードをスマホで クリック頂きますと 動画でのご案内を確認頂けます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
若櫻神社 (わかざくらじんじゃ) 阿部の祖[大彦命(おおひこのみこと)]をお祀りしています 右側 阿部神社にお祀り頂いていましたが、この地に合祀されています 伊波我加利命(いわがかりのみこと)をお祀りしています 左側 料理の神とされます。 料理人(りょうりびと)の信仰を受けています 桜の井[境内入口] 桜井市の謂れ井戸とされる ![]() ![]() |
![]() ![]() 左:大彦命 右:伊波我加利命 ![]() 桜の井 |
||
石寸山口神社 (いわれやまぐちじんじゃ) 大山祇神(おおやまつみ)を主祭神として祀られています 木の神とされ 「木の街さくらい[桜井木協]」の守り神とされます 宮を造営する際に 切り出した木を一時貯蔵された地[山の口]とされます 桜井市には 他に長谷坐山口神社・高田山口神社があります |
|||
![]()
|
![]() |
||
土舞台 (つちぶたい) 日本書紀によると 推古天皇期20年(西暦612年)に 百済の味摩之(みまし)が 呉の伎楽舞(くれのうたまえ)をこの地に伝え 少年達を集め習わしめたとされます 日本で初めての国立演劇研究所と伝えれれています |
|||
![]() |
![]() |
||
安倍文殊院 (あべもんじゅいん) 日本三大文殊の一つ、大彦命11世・安倍倉梯麻呂の創建[西暦645年]とされます 本尊は 快慶作の渡海文殊菩薩は国宝に指定されています 受験シーズンには 合格祈願に多くの受験生訪れるます。秋にはコスモスの花の寺とされます 境内には 横穴式西古墳があり、石室は花崗岩の切り石で出来ています 7世紀中頃の築造で 倉梯麻呂の墓とする説も |
|||
![]() ![]() |
|||
上之宮遺跡 (うえのみやいせき) [日本最古のべっ甲] 1986年に発掘調査され、大型建築物の遺構が見つかった 祭祀の庭園とされます 庭園からは 最古の木簡・最古のべっ甲・木器・果実の種などが見つかり、聖徳太子が青年期を過ごした地とされます |
|||
![]() |
![]() ![]() |
||
等彌神社 (とみじんじゃ) [宇宙人の土偶] 神武天皇が大嘗祭をされた鳥見零畤(とみのれいじ)とされ、皇祖神[天照大神]が祀られています 宇宙人の土偶が出土しています 佐藤春夫・堀内大學などの歌碑があり、秋のもみじが映える |
|||
![]() |
![]() ![]() |
||
Top|イベント情報|周遊Map|ゆかり|由 来|先の催し|お問合せ| |
料理の神・協議会 連 絡 先 電話 090-9163-3084 担当 藤 井 Copyright (C) 2017 Ryouri-no-kkami kyougikai |