|
||||
【準備催し】 本催しに先駆け 講演会で協議会の取組みを盛り上げました 講 師 阪南大学教授 来村 多加史 先生 実施日 平成29年9月2日(土) 講 演 「日出づる国の成立~大和政権から大和朝廷へ」についてご講演頂きました。 ![]() |
||||
【小学校での講演】 子ども達への「郷土愛を育む取組み」 講 師 桜井市ボランティアガイドの会で活動 藤井義晴 実施日 桜井小学校 平成29年10月16日(月) 講 演 郷土に伝わる阿部の本貫地について 体感頂く取組みをお話し致しまた。 |
||||
![]() |
||||
【散策Map】 阿部の本貫をご訪問頂き エリア散策をMapでご案内 制 作 出演協力 奈良県立磯城野高等学校フードデザイン科 《監修 藤井義晴》 ![]() ![]() ![]() ![]() ◇ 動画でのご案内 ※動画でゆかりのご案会を確認頂けます。 ◇ スタンプラリー・アプリの盛込み ![]() ![]() ![]() 「ならたん」アプリをダウンロードし、 阿部の本貫6カ所を巡り、 キャラクターをGetすると 抽選でテレカが貰えるヨ |
||||
【本 催 し】 実施日 平成29年11月3日(祝) 場 所 若櫻神社・桜井小学校 連携事業 桜井っこフェスティバル ◇ 料理のコンテスト 伊波我加利命(いわがかりのみこと)の元で料理人(りょうりびと)が腕を競いました 参加団体 NAFIC[奈良県立なら食と農の魅力創造国際大学]・奈良県立磯城野高等学校フードデザイン科 わかばね調理専門学校・奈良調理短期大学・裕クッキング・明日香クッキングスタジオ 【合計 6団体】 奉納式典 各団体の力作は 伊波我加利命をお祀りしています若櫻神社に奉納致しました。 初代グランプリ― コンテストの結果は 審査委員長[田中校長]より発表頂き、磯城野高等学校が受賞しました。 当会の大西会長より 優勝トロフィーを授与頂きました ![]() ◇ 奉納コンサート エニシングBandによるギターコンサートで魅力を伝えて頂きました ◇ 阿部の本貫ガイドDe散策 桜井市観光ボランティアガイドの会の案内で 「阿部の本貫地」スマホ旅を頂きました 散策コース 若櫻神社 ⇒ 石寸山口神社 ⇒ 土舞台 ⇒ 阿部文殊院 ⇒ 上之宮遺跡 ⇒ 等彌神社 ⇒ 若櫻神社 ◇ 木の玉プール体験 [桜井っこフェスティバルとの連携事業] 「木の街さくらい」の共催事業 桜井小学校に木の玉ブースを設けました ◇ 料理の振舞い 命の元で料理の奉納を頂き 参加頂きました皆様に料理の振舞いを致しました ◇ 投 票 今回の催しについて 皆様に感想を投票頂きました <投票結果> 感激した113票[58%] 良かった64票[32%] 並み15票[ 8%] 今一4票[ 2%] ※ 参加頂いた皆様は大いに感激され、 阿部の本貫の普及に継続して取組む決意を頂きました。 【後援団体】 共 催 桜井木材協同組合 協 賛 ウラベ木材工業・カラオケレインボー[健康クラブ] 後 援 桜井市・大和信用金庫・桜井ライオンズクラブ・南都銀行・伊丹産業㈱・㈱備長扇屋・小西橋医院 一般社団法西日本料理学校協会・桜井市観光まちづくり協議会・㈱中和コンストラクション・活魚・ちゃんこ一語一笑 |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
---|---|---|---|---|
報道ご紹介 予告報道 毎日新聞(11月1日付) ![]() 本催し報道 朝日新聞(11月4日付) ![]() |
Top|イベント情報|周遊Map|ゆかり|由 来|先の催し|お問合せ| |
料理の神・協議会 連 絡 先 電話 090-9163-3084 担当 藤 井 Copyright (C) 2017 Ryouri-no-kami kyougikai |