![]() |
料理の神・協議会 連 絡 先 電 話 090-9163-3084 Email bkkgrace.fujii@outlook.jp 担 当 藤 井 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
阿部の本貫 り ょ う り び と ふ る さ と うむぎ伝説 料理人のふる里 真三都物語 奈良[大和桜井市・飛鳥・藤原橿原市・平城]・京都・東京 大和朝廷の地・桜井市 |
![]() ![]() |
|
日本書紀に綴られた 阿部の本貫 うむぎ伝説を訪ねる旅 |
||
☆ 大和朝廷を支えた臣族 阿部の本貫地を訪ねる旅 2世紀の倭国動乱を経て 卑弥呼(皇女ひめみこ)を共立し、日本の源流・前期大和朝廷[三輪王朝]が始まります。 大和朝廷を支えた5臣族は 和珥臣・物部連・大伴連・阿部臣・中臣連(関東圏)で大夫(まえつきみ)と呼ばれていました。 桜井市の地には 阿部臣の遺構が今も色濃く伝えられてています。 日本の原風景に思い抱く旅 日本で最初に天皇の料理長を授かったのは 伊波我加利命[磐鹿六雁]と日本書紀で伝えられています。 命は 阿部の本貫の地(桜井市谷)・若櫻神社に 阿部の祖・大彦命(祖父)と寄り添う様に祀られています。 [社右・左は大彦命] |
||
新着情報 |
||
イベント情報 阿部の本貫 食のコンシェルジュ 2020 「天皇の料理人」の伊波我加利命の御前で 料理人が集い、参加頂いた方に料理を振舞まわせて頂きます。 日 時 令和2年1月13日(祝) 午後3:00~ 場 所 桜井市谷・若櫻神社 参加御礼 当日は晴天に恵まれ、地域の皆様のご尽力により 約200名に参加頂き 屋台村・とんど祭りが盛り上がりました。 阿倍の本貫・料理人(りょうりびと)のふるさとの啓蒙となりました。 当日は読売新聞の取材を受け 14日の朝刊に掲載頂きました ![]() 【今後の取組み】 ・同祖神をお祀り頂いています広域連合を図り、料理人のふるさとの活動とさせて頂きます。 ・料理人のふるさとの象徴を設け、大和朝廷の地・桜井市の取組みの一つとして取組みます。 ☆ 桜井市ボランティアガイドの会が皆さまをご案内致します。 [必要費用 ガイドの交通費千円/20名様につき] お申込み先 桜井市観光まちづくり課 連絡先 0744-48-3110 |
||
周遊Map ![]() 若櫻神社 ・ 石寸山口神社 ・ 土舞台 ・ 安倍文殊院 ・ 上之宮遺跡 ・ 等彌神社 ・ 若櫻神社 ☆ 動画でご案内 阿部の本貫・散策マップに掲載されていますQRコードをクリックすると 動画でゆかりをご確認頂けます。 |
||
ゆかり 阿部の本貫 うむぎ伝説の地を巡る 記紀に綴られた阿部の本貫地お辿る旅。 大和朝廷を支えた地には今もその遺構が伝えられています。 ・阿部の祖・大彦命 料理の神・伊波我加利命をお祀りされています 若櫻神社 ・桜井の産業・木材の神をお祀りしています 石寸山口神社 ・阿部一族の子孫11世・倉橋麻呂創建の寺院[阿部文殊院] など |
||
由 来 うむぎ伝承は 日本書紀・景行天皇53年の条に綴られています。 景行天皇が上総(かずさ=現千葉県)に行幸した際、見つけた蛤(うむぎ)を 伊波我加利[磐鹿六雁]命は料理し召し上げたところ 大王(おおきみ)は大変喜び、命を膳臣(かしわでのおみ=料理長)を授かりました。 |
||
先の催し 平成29年11月3日(祝)に 阿部の本貫・若櫻神社の伊波我加利命の下で 料理のコンテストが実施されました ・料理学校の生徒達が 古事に因み蛤(はまぐり)料理で腕を競いました。 <料理のコンテスト> ・一般参加の皆さまは 命(みこと)のゆかり地[阿部の本貫]を巡るスマホ旅と 奉納コンサートに堪能頂きました。 ・桜井小学校では「桜井っこフェスティバル」と連携し、木の玉プール体験を実施しました。 ・料理を命を若櫻神社の伊波我加利命に奉納し、 一般参加の皆さまにも料理の振舞いがありました |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
令和3年 5月 1日 更新 |
Top|イベント情報|周遊Map|ゆかり|由 来|先の催し|お問合せ| |
|
料理の神・協議会 連 絡 先 電話 090-9163-3084 担当 藤 井 Copyright (C) 2016 Ryouri-no-kami kyougikai |
![]() |