初めて相生教会へ来られる方へ 
            
             相生教会は、相生の中心街にある礼拝出席者数が35名程度の教会です。
             真実なものを何一つ持っていない私たちに、真実な主なる神様が、他でもない私たち1人ひとりを通して、多くの人に祝福を与えようとしてくださっ
            ているという確信が必要だと信じます。
             神様は、「誰か他の人」を考えておられるのではなく、私たち1人ひとりを必要としておられと言う自覚をもって、それぞれ(わたし)に出来ること
            を丁寧にして行きたいと願っています。 
             相生教会では、教会のことをみなさんに知っていただくために、教会で開かれている集会やコミュニティ活動などを紹介し、教会に対する理解を深め
            ていただき、 もっと多くの人達が相生教会に親しみをもって利用していただけるようにと願っています。 
          
 
           
          
          ☆ 主な催しのご案内 ☆
          << 定例集会 >>
          
          
            
              - 
                  聖日(日曜)礼拝
                  教会の最も中心となる集会で、讃美歌を歌ったり牧師によるメッセージを聞き、キリストの教えを、こころの学びとします。なじみのない
                  方にとっては、分からない言葉が飛び交い、緊張されるかと思いますが、新しい経験は何であれ、そのような緊張を伴います。何回かおい
                  でいただくと、その緊張から新たな気付きが生まれてきます。どなたでもお気軽においでください。毎日曜 午前10時15分〜11時
                  30分頃まで
 礼拝の流れなどを詳しくお知りになりたい場合は、こ
                    ちらをご覧下さい。
   
 
- 
                  子どもの教会
- 
                * 夕べの祈り会
                  日曜午前の礼拝に出席できない方のための、祈りの時。日曜夕 随時開催 現在、休会中。
                 
- 
                聖書通読祈祷会
                  毎水曜日 午前10時〜 聖書を読み神様の心を学び、祈る時(お祈り可能な方)
                 
- 
                祈祷会
                  毎水曜日 午後7時30分〜 神様の心を聞き、祈る時(お祈り可能な方)
                 
- 
                * 聖書入門講座
                  キリスト教は初めて、もっと知りたいと言う方のための学びの時。お問い合わせください。
                 
 
              - 
                家庭集会教会では、日曜毎に礼拝が行こなわれ、聖書のメッセージが語られていますが、礼拝とは別に、未信徒の方たちにも気軽に聖書を楽しんでいた
                だける内容の楽しい集会を開いています。
 (※
                現在は、新型コロナウィルス感染防止対策として休会中ですが、2022年度は情況を観ながら、不定期にでも開催できればと検討を始めています。以下に記載の日程は、以前に
                行われていた日程となりますので、ご了承ください。)
 
 
                  旭・緑ヶ丘・赤坂・那波野・揖保川・矢野・上郡各地区の信徒の家庭で、未信徒の方にもわかりやすいキリスト教のお話とお茶などを飲み
                  ながらの楽しい語らいの時を持っています。
 家庭集会に参加ご希望の方は、お尋下されば、開催日時会場などをお知らせします。どうぞ、お気軽にお問い合わせください! それぞ
                  れ、5〜10人程度のアットホームで楽しい集まりです。
 
 ☆旭地区集会 休会中 旭二丁目の三木さん宅で、主に、第4火曜
                  日の夜7時より行われています。
 ☆緑ヶ丘地区集会 毎月1回 緑ヶ丘の花岡さんのご家庭で、
                  主に、第3木曜日午後1時30分より行われています。
 ☆矢野地区集会 毎月1回 矢野町町瓜生の芳賀宅で、主に、第
                  3 木曜日の夜7時30分より行われてています。
 ☆赤坂地区集会 毎月1回 
                  赤坂の蔵所さんのご家庭で、主に、第2木or金曜日午前10時より行われています。
 ☆那波野地区集会 休会中 
                  那波野の畑本さんのご家庭で、主に、第4金曜日午後2時より行われています。
 ☆揖保川地区集会 毎月1回 
                  たつの市揖保川町のご家庭で、月一回、主に、第4木曜日の午後に行われています。
 ☆上郡地区集会 休会中 赤穂郡上郡町のご家庭で、月二回、主
                  に、第2第4水曜日の午後1時30分から行われています。
 
 
 
 
          
          << 特別行事 & 特別集会 >>
          
           
          
          
            
              
主日礼拝 (日曜午前の礼拝)は、このようなものです
              初めて、相生教会の礼拝に出席される方へ
               
             相生教会では、毎週日曜日の朝10時15分から礼拝が行われています。
               まず玄関を入りますと、ホールに受付があり、係の人が迎え、週報(ブログラム)を手渡してくれます。
              聖書や讃美歌をお持ちでなければ、そこで借りることができますのでお申し出ください。それから礼拝堂へと進みます。
               座席はどこにお掛けくたさっても構いませんが、できるだけ前方席お掛けくださり、 静かに、こころを静めて開会を待ちください。
               礼拝の順序は、教会によって多少異なりますが、主に以下の順序で進められます。
               相生教会では、通常以下のような古典的な礼拝をおこなっていますが、特別礼拝などの場合、もう少し簡素な礼拝を行うことがあります。
            礼拝プログラム
            
              -  前奏
- 礼拝は、前奏で始まります。心を静めて礼拝の準備をします。
-  招詞
- 招きの言葉です。 「主は、清き宮にいます。全地、御前にも出すべし。いざわれらひれ伏し拝み造り主のみ前に跪かん。」
-  讃詠
-  讃美歌21 83番(あなたも、ご一緒に歌って下さい。)
 会衆一同で、神様をたたえる讃美歌を歌います。
- (讃美歌は、神様をたたえる歌です。初めてでは歌いにくいかもしれませんが、ご一緒に歌って見ませんか? 
                相生教会の礼拝では、「讃美歌21」を主に使っています。)
-  主の祈り 
- (讃美歌21 93-5A)
 「わたしたちに祈ることを教えて下さい」との弟子たちの願いにこたえて、 イエス・キリストが教えられた有名な祈りです。
-  "天にましますわれらの父よ、願わくは御名をあがめさせたまえ。み国を来たらせたまえ。みこころの天になるごとく、地にもなさせた
                まえ。われらの日用のかてを今日も与えたまえ。
                 われらに罪を犯すものをわれらがゆるすごとく、われらの罪をもゆるしたまえ。われらを試みにあわせず、悪より救いいだしたまえ。国とカと栄えとは、限りなくなんじのもの
                なればなり。アーメン" 
- (「アーメン」とは、 旧約聖書の原典の言葉、ヘブル語で「真実」という意味があります。教会では、祈りやさんびの時、真実な
                思いを託す気持ちで、「アーメン」と唱えます。あなたもどうぞご一緒に!) 
-  交読詩篇  
- 司会者によって導かれる聖書の朗読で、司会者と会衆が一節ずつ交互に読むので、交読と言われます。
 「讃美歌21」の後の方にある「詩篇」の、その週ごとに選ばれた個所を読みます。
 司会者が1段高く書かれた所を読みますので、あなた(会衆)は、低い所をお読みください。また、太字で書かれている所は、司会者と会衆全
                員で読みます。
-  讃美歌  
- その日の説教の内容に合わせて選ばれた讃美歌を歌います。あなたもどうぞご一緒に! 
-  聖書  
- その日のメッセージのための聖書の言葉が、司会者によって読まれます。
 (聖書を開くのは、慣れるまでに少し時間がかかりますが、司会者が「旧約聖書、または、新約聖書の何ぺ−ジ」と言いますので、そのページ
                をお開き下さい。
-  聖書は、旧約聖書と新約聖書で一冊になっています。ページは、週報の礼拝順序にかかれています。「新 ***」
                とあるものは、新約聖書のページ、「旧 ***」とあるものは、旧約聖書のページはです。) 
-  祈祷  
- 司会者が祈祷します。 
-  讃美歌 
- その日の説教の内容に合わせて選ばれた讃美歌を歌います。あなたもどうぞご一緒に! 
-  信仰告白 (使徒信条 or 信仰告白) 
- 使徒(キリストの弟子)たちによって伝えられてきた、キリスト教会の最も古い、伝統的な信仰告白を全員で唱えます。(主に、毎月第一
                週の礼拝では信仰告白を、その他の礼拝では使徒信条を唱えます)
 *
                使徒信条 「われは天地の造り主、全能の父なる神を信ず。われはそのひとり子、われらの主イエス・キリストを信ず。主は聖霊によりてやどり、おとめマリヤより生まれ、ポン
                テオ・ピラトのもとに苦しみを受け、十字架につけられ、死にて葬られ、よみにくだり、三日目に死人のうちよりよみがえり、天に昇り、全能
                の父なる神の右に座したまえり。かしこより来たりて生ける者と死にたる者とを裁きたまわん。われは聖霊を信ず。聖なる公同の教会、聖徒の
                交わり、罪のゆるし、からだのよみがえり、とこしえの命を信ず。アーメン」
-  説教  
- 説教は、プロテスタント(新教)教会の礼拝の中心です。 
- 牧師個人の思想や神学ではなく、神様の御言葉そのものが語られ、解説されます。 
- あなたの心の奥底にある、他人には語る事の出来ないような部分に、神様が働いて下さるように祈ります。 
- 「主の御名を呼び求める者は、すべて救われる」(ローマ人への手紙10:13)と聖書にあるとおり、キリストを自分の神・救い主と信
                じて御名を呼ぶ人の心にキリストは来て下さいます。
 はじめは、少し戸惑いがあるかも知れませんが、まわりの人を意識せず、純粋な心で神様よりのメッセージに心を傾けて下さい。
-  祈祷 
- 牧師が神様のメッセージへの感謝の祈祷をします。 
-  讃美歌 
- その日の説教の内容に合わせて選ばれた讃美歌を歌います。あなたも、ご一緒に歌って下さい。 
-  (聖餐式) 相生教会では、主に第一日曜日に行われます。 
- 聖餐式は、イエス・キリストを信じ洗礼を受けた方が招かれている、神様の恵みの食卓です。イエス・キリストの体と血をパンとぶどう酒
                (ぶどうジュース)で表し、私たちを贖うためにイエス・キリストが死んで下さったことを、覚え感謝する式です。なお、この正餐は信仰を告
                白し洗礼をお受けになった方だけが、受けられる事と定められています。(讃美歌21 81番) 
-  献金 
- 献金は神の呼びかけに対して、わたしたちが身と魂とをささげるしるしです。この献金は、神様の恵みを感じて自由にする礼拝の一部で
                す。恵みを感じられた方で、ささげても良いと思われる方はお奉げ下さい。金額もご自由です。献金は、強制的なものではありませんので、ご
                用意、ご意思のない方は、気を使われずに受付で渡されました献金袋を空のままカゴに入れてください。 
-  頌栄
 讃美歌21 24番(あなたも、ご一緒に歌って下さい。)
-    
-  祝祷 
- 神様からの祝福のお祈りです。これから始まる一週間、神様の祝福があなたの上に豊にありますように祈られます。 
-  終奏 
- 心を静めてお聞きください。(これで礼拝自体は終わります ご自由に退席下さい) 
-  報告 
- 週報に沿って、報告が行われます。
 
 以上が礼拝の流れです。
 相生教会の礼拝は、個人の宗教によらずどなたでもご出席していただけますので、どうぞご自由においでください。
 わかりにくい点やご質問がありましたら、何なりとお気軽にこちらからおたすねください。
 
          
             あなたの個人的なお悩みなどのお話をお聞きし、お祈りをさせていただきますので、ご希望があれば勇気をもってお申し出下さい。
             さあ、思い切って教会へ行ってみましょう。これだけの予備知識があれば、もう何も心配することはありません。もし、ご不明な点がありましたら、
            受付の者にご遠慮なく何なりとお聞き下さい。そして、礼拝や各集会にご出席下さり、あなたの人生が、神様との出会いを通して、永遠の目的を持っ
            た、新しい、充実した人生へと変えられてゆく事をお祈りしています。