アフターサービス



☆★☆レッツトライ!!!超簡単ジュエリーのお手入れ方法☆★☆


彼からプレゼントされた指輪、とても大事なものなのに 使っているうちに何だかくすんだ感じがするわ。
何とかならないのかしら? そう感じている方は多くいらっしゃると思います。

そもそもダイヤモンドは親油性といって油が付着しやすい性質を持っています。
そのため使用されるうちに皮脂や化粧品が付いて気がつくと氷砂糖のように輝きを失ってしまうからです。

ではそのお手入れ方法とは?
そこでご家庭にある道具で簡単にジュエリーがきれいになる方法をご紹介したいと思います。
是非この機会にマスターしてして下さいね。



(日常のお手入れ)
○毎日のお手入れは柔らかい専用の布(ない場合は眼鏡拭きやティッシュ等で空拭きして下さい。)
これはどのジュエリーにも使用できる最も安全な方法です。

○宝石箱等に保管される場合はジュエリー同士がぶつかりあわないようにご配慮下さい。
硬度(硬さ)が違う宝石どうしが触れ合った場合、柔らかい方は傷が入ったり破損のおそれがあります。

(よごれがひどい場合)
○ぬるま湯にジュエリー専門の洗浄液(または台所用中性洗剤)を入れ歯ブラシで磨いて下さい。
○特に汚れがひどい場合は洗面器等に高温のお湯と洗浄液を入れ付け置きして頂くとより効果的です。
○良くすすいで頂いた後は、乾いたタオルで拭き取って下さい。
特にダイヤモンドは油や化粧品がとれてすぐに輝きが戻ります。
この方法はダイヤやサファイア、ルビー、トパーズ等の硬いジュエリーに適しています。
※真珠やトルコ石、サンゴ、ラピスラズリ等のデリケートな宝石にはなさらないで下さい。
 真珠や珊瑚をどうしても洗いたいという場合は精製水や純水を薬局などでお求めになり、柔らかい布などに湿らせて
 拭って下さい。水道水は塩素が含まれていますので、真珠や珊瑚は傷みます。
 また、オパールは日本の気候では気になさる必要はありませんが、極度の乾燥はひび割れを起こす場合があります。
 近くにコップに水を入れて置いておく等なさるとひび割れを防げます。そして高温のお湯での洗浄は避けてください。

更に宝石の硬さやウィークポイントを詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい。


   (シルバーのお手入れ)
  ロジウムメッキ等の処理が施されていない場合表面が黒ずむ場合がありますがこれは硫化(リンク作成)によるものです。
  酸化による錆と異なり、金属内部まで劣化することはありません。
  これはシルバー専用の洗浄液やクロス(どちらもない場合は重曹)で洗浄頂きますと元の美しい銀色に戻りますので
  どうぞお試しください。

  その他洗浄機を使用する方法もありますが洗浄機が使用できない宝石も多くありご家庭ではこのお手入れで充分美しく
  保って頂けるかと思います。
  毎日のちょっとしたお手入れでジュエリーの美しい輝きをどうぞいつまでもお楽しみ下さいね。

  なお専門店でのアフターケアもございますのでどうぞご利用下さい。

レッツトライ!日常のジュエリーお手入れ法
お手入れ中級編!宝石のウィークポイント
充実のサポート!アフターサービス



(C)Copyright Art Jewelry All Rights Reserved.