
【大山氏系図】
【始祖】大山友綱 【本貫】薩摩國大山
【世系】大山氏は人皇59代宇多天皇の苗裔なり。佐々木高綱の孫景家を祖とす。佐々木景家近江より日向に下向し、さらに薩摩國大山に遷りて在郷名を氏と為す。
【歴史】能美七郎景家の裔友綱は日向西俣城主たりしが、応永30年(1423)落城せるにより海路薩摩に逃れ在郷の名を取り大山氏を冒すと云ふ。
∴佐々木四郎
(45)高綱( -1214)
|左衛門尉
+――――――――+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+――――――――+
|佐々木太郎 |野木二郎左衞門尉 |佐々木左衞門尉 |正行寺住職
(46)重綱( - ) 光綱(1187-1272)貫於出雲國野木 高重( - ) 明仙( - )
|叔父佐々木義清女婿 | ↓此以下世々信濃正行寺住職
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+ |
|野木太郎左衞門尉|野木二郎 |小倉三郎 |野木四郎 |野木五郎 |能義七郎 |佐々木左衞門尉
(47)泰綱( - ) 清高( - ) 高家( - ) 高定( - ) 行綱( - ) 景家( - ) 泰高( - )
↓ |下向於日向 |
| |
|佐々木伊豫守 |佐々木五郎
(48) 孝綱( - ) 時高( - )
|一説行綱男
|
|佐々木
(49) 綱文( - )
|
|
|佐々木和泉守
(50) 乗綱( - )
|住於日向國白糸庄
|
|佐々木右衛門尉
(51) 清綱( - )
|
|
|佐々木
(52) 時綱( - )
|
|
|大山
(53) 友綱( - )応永30年(1423)日向國西俣城歿落
|遷於薩摩國頴娃児筒水湯之尻大山因以為氏
|
|大山
(54) 元綱( - )
|
|
|大山
(55) 某 ( - )
|
|
|大山
(56) 某 ( - )
|
|
|大山
(57) 某 ( - )
|
|
|大山
(58) 某 ( - )
|
|
|大山
(59) 某 ( - )
|
|
|大山
(60) 某 ( - )
|
|
|大山
(61) 某 ( - )
|
|
|大山
(62) 某 ( - )
|
|
|大山
(63) 某 ( - )
|
|
|大山
(64) 某 ( - )
|
|
|大山
(65) 某 ( - )
|
|
|大山
(66) 某 ( - )
|
|
|大山
(67) 某 ( - )
|
|
|大山
(68) 綱毅( - )薩摩藩士
|
+―――――――――――――――――+
|大山彦八 小兵衛 |大山綱昌室
(69) 綱昌( -1856)薩摩藩士 女子( - )
|養子實西郷龍右衞門二男
+――――――――+―――――――――――――――――+――――――――+
|大山 |大山公爵 |大山 |
(70)成美( - ) 巌 (1842-1916)元帥 陸軍大将 誠之助( - ) 女子( - )
埼玉縣大参事 |室元会津藩士族山川浩妹 國子
|
|
(71) |
|
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|大山 |大山 |三島弥太郎室後離|細川一之助室 |渡邉千春室 |井田磐楠室
(72) 柏 (1889-1969) 高 ( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - )
| 信子 芙蓉子 留子 久子
+――――――――+――――――――+――――――――+
|大山 |大山 |大山 |大山
(73) 梓 (1916-1992) 桂 ( - ) 檀 ( - ) 健次( - )
| 養子實内田耕四郎二男
|
|延廣知児室
(74)女子( - )
由美子
■表紙へ