乃木系図、乃木希典、乃木神社、帰化、乃木大将

市松四目結
【野木氏系図】
【始祖】野木二郎左衞門尉光綱 【本貫】出雲國意宇郡野木保
【世系】野木氏は宇多源氏出雲佐々木流。佐々木四郎高綱の二男、二郎左衞門尉光綱が、
叔父佐々木五郎義清の女を娶り、義清の養子と為り、出雲國意宇郡野木(乃木)保を領してより氏と為す。
野木氏あるいは乃木氏と称す。
【歴史】乃木氏の先祖は宇治川の先陣争ひにて著名なる佐々木四郎高綱なり。出雲野木氏の後裔、
佐々木源次左衛門清高は畠山尾張守政長に仕ひ明応2年(1493)閏4月25日摂津國正覚寺に討死す。
室は但馬國城崎郡那木谷村(乃木谷)に逃れ秋綱を産む。秋綱の孫高泰迄世々乃木谷に住す。
高春は豊太閤高麗征伐の節に生捕りとなりて、古田織部に仕へたる朝鮮國人を養ひて
娘の婿とす。高春の娘男子を産む。其子佐々木三太夫源冬純と称す。
冬純は金山豊春の娘を娶り瑞昌を産む。瑞昌の子は醫を學んで佐々木瑞榮と称す。
瑞榮、長府毛利侯江に仕へて傳庵と号し、乃木氏を称す。
傳庵の婿、宗対馬守家中の韓語通辞、打它瑞心は傳庵の家督を継ぎて、長府毛利侯江仕ふ。
その後裔が陸軍大将乃木希典なり。乃木大将は子供の俗謡
にも歌はれ頗る人口に膾炙したれり。
【家紋】市松四つ目結
∴野木二郎左衞門尉
(46)光綱(1187-1272) 實佐々木四郎高綱男
|叔父佐々木五郎義清の女を娶り、義清の養子と為る
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|野木太郎左衞門尉|野木二郎 |小倉三郎 |野木四郎 |野木五郎 |能義七郎
(47)泰綱(1211- ) 清高( - ) 高家( - ) 高定( - ) 行綱( - ) 景家( - )
|乃白入道 ↓大山氏祖
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|野木太郎 |野木二郎 |野木大夫房 |野木四郎 |野木五郎 |野木
(48)景光( - ) 高光( - ) 定海( - ) 景高( - ) 高範( - ) 時高( - )
| |乃白入道 |
+――――――――+――――――――+ +――――――――+ +――――――――+
|野木彦四郎 |野木彦五 |野木彦七 |野木二郎 |野木源三郎 |日吉五郎 |野木壱岐守
(49)宗光( -1331) 頼高( - ) 秀高( - ) 光貞( - ) 綱俊( - ) 清信( - ) 季高( - )
| |
| +――――――――+
|野木彦二 |野木源太左衞門 |野木二郎兵衛
(50) 孝貞( -1333) 高常( - ) 高壽( - )
| |
| +――――――――+――――――――+
|野木二郎左衞門 |野木出雲守 |野木孫四郎 |
(51) 経貞( - ) 季綱( - ) 頼綱(1331-1348) |
|
|
|野木源五郎
(52) 希綱( - )
|
|
|野木源五郎
(53) 頼玄( - )
|
+――――――――+――――――――+
|野木兵部 |野木三郎 |
(54) 為綱( - ) 幸綱( - ) 信明( - )
|山城入道玄智
+――――――――+
|佐々木三郎左衛門|佐々木源内
(55) 利綱( - ) 光信(1450-1467)
|
+――――――――+
|佐々木源大夫 |佐々木源次左衛門
(56) 高利( - ) 清高(1461-1493)仕 畠山尾張守政長
|應仁兵乱山名方 |應仁兵乱細川方
| |
|乃木日向守 |@乃木次郎左衛門
(57) 某 ( - ) 秋綱(1493- )
|仕 但馬山名氏 |母粟津四郎左衛門清久三女 産於但馬國(城崎郡)乃木谷 後仕 美濃土岐左京大夫
| |
|乃木丹後守 |A乃木源次左衛門
(58) 某 ( - ) 高家(1517-1562)仕 美濃齋藤左京大夫
↓ |母石丸氏
|
|B乃木三太夫
(59) 高泰(1540-1592)
|
|
|C佐々木三太夫
(60) 高春(1564- )仕 古田兵部於朝鮮征伐
| 近松新五二女
+――――――――――――――――――――――――――+
|D佐々木三太夫 太閤高麗陣節至本朝 |佐々木三太夫室
某 (1585-1636) 住但馬國城崎郡乃木谷 女子( - )
(61) |婿養子
|
|E佐々木三太夫
冬純( -1678)
|室金山豊春女
(62) |
|F乃木九郎兵衛
瑞昌( - )初仕 毛利秀元公後致仕為医者於江戸
|室川手十郎左衛門女
+――――――――+‥‥‥‥‥‥‥(?)‥‥‥‥‥‥‥‥・
|乃木 |G乃木傳庵 |打它壽庵
(63)殷政( -1713) 瑞榮( -1720) 某 ( -1715)韓語通辞
↓仕 藤堂和泉守様|長府毛利綱元侯典医 |宗対馬守家中
・‥‥‥(?)‥‥‥+――――――――+ +――――――――+――――――――+
|玉木久太郎 |H乃木瑞庵隨友 |乃木瑞心室 |打它 |打它里右衛門 |打它六千代隨友
(64)春政(1681-1705) 瑞心(1676-1769) 女子( -1756) 某 ( - ) 元輔( - ) 瑞心(1676-1769)
↓ |婿養子實打它壽庵三男 乃木傳庵為養子
+――――――――+――――――――+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+
|I乃木道伯 朝可(希和) |乃木新右衛門 隨陽 |J乃木壽伯
(65)庸和(1699- ) 庸雄(1703-1757) 庸貞(1703-1775)
|仕 毛利重就公 為典医 住於萩 |乃木希和養子實烏山松周男
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+ |
|乃木豊之助 |乃木銀蔵 大五郎 |栗屋重平 | | |K乃木隆伯 宗岡慶隆
(66)周伯( - ) 周仲( -1796) 周季( - ) 女子( - ) 女子( - ) 周容(1723-1804)
早世 |依乱心被誅改易 粟屋正貞為養子 早世 早世 |乃木庸貞養子實長門豊浦郡一之俣村専覚寺恵雲二男
+――――――――+――――――――+――――――――+ +――――――――+――――――――+
|乃木次郎左衛門 |乃木宿次郎 |倉先平左衛門 |岡斧七郎室 |乃木斎宮 |國嶋榮次郎 |L乃木龍玄周久
(67)希健(1764-1833) 某 ( - ) 某 ( - ) 女子( - ) 文國( - ) 文郡( - ) 文郷( -1805)
| 倉先平蔵為養子 早世 國嶋傳右衛門養子|
| |
| |
(71) | |
| |
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+ +――――――――+――――――――+
|乃木高蔵 |乃木峰助 |N乃木惣吉 |O乃木喜十郎希吉|太田要蔵 |幾岡平太郎先室 |丸山玄意室 |岡部四郎之助室 |幾岡平太郎継室 | |智徳院 |順教院 |M乃木惣吉 |嶌田松秀室 |乃木喜十郎室
(69) 某 ( - ) 某 ( - ) 希幸(1801-1809) 希次(1805-1877) 某 ( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - ) 希幸(1801-1809) 女子( - ) 女子( - )
乃木龍玄為養子 |母吉村氏 早世
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|乃木源太郎 |乃木次郎 |P乃木文蔵 |玉木真人 |大館 |小笠原恒通継室 |長谷川勝太郎室
(70)信通(1827-1849) 某 ( - ) 希典(1849-1912) 正誼(1853-1876) 集作(1865- ) 女子(1852- ) 女子(1854- )
母乃木龍玄二女 母長谷川金太夫女|陸軍大将伯爵 玉木文之進正温養子 大館甚五左衛門養子
|
|
(71) |
|
+――――――――+――――――――+――――――――+―――――――――――――――――+
|乃木 |乃木 |乃木 |乃木伯爵 |
(72)勝典(1879-1904) 保典(1881-1904) 直典(1889-1889) 元智( - ) 女子(1886-1886)
早世 大正4年(1915)再興實毛利元敏二男 早世
昭和9年(1934)爵位返上復姓毛利氏
『乃木家系図』((島根縣)八束郡誌 所収)
『乃木将軍景仰碑』大阪市平野区加美正覚寺2-6-37
『藩中略譜』西源四郎 撰、文政4年(1821)、長府図書館蔵
『乃木系図』近江沙々貴神社蔵(乃木希典奉納)
■表紙へ