
角立四目結
【永原(山内)氏系図】
【始祖】永原景長 【本貫】近江國野洲郡永原村
【世系】永原氏は、宇多天皇の裔近江佐々木氏に出づ。山崎能長の嫡男景長が近江國野洲郡永原村に住してよりその名を冒すといふ。
【歴史】佐々木氏麾下となり、世々同郡の旗頭となり永原城に住す。
佐々木氏衰退ののち織田家に仕へ、のち山内猪右衛門一豊公に仕ふ。一豊公に従い諸國転戦し、一豊公土佐國の太守に封ぜらるや
藩主土佐御國入にあたり、本山の領地を賜い「山内」の称号を拝領して、本山山内氏の祖となる。土佐藩家老。
∴佐々木
(34)宇多天皇(867-931)
|
|
| ∴藤原
(35)敦實親王(892-966) 秀郷([890頃]- )
| |
| +――――――――+
|太政大臣 従一位 | |
(36)雅信(920-993) | 千晴( - )
| | |
| | |
|左大弁 | | ∴蒲生
(37)扶義(951-998) 千常( - ) 千清( - ) 吉樹( - )
| | | |天津彦根命裔
| | | |
|佐々木兵庫助 | |近藤 |蒲生
(38)成頼( - ) 文脩( - ) 正頼( - ) 重材( - )
|式部大夫 | | |
| | | |
|佐々木兵部大夫 | |近藤 |蒲生
(39)章経( - ) 兼光( - ) 頼清( - ) 親任( - )
|後改義経 | | |
| | | |
|佐々木源次大夫 | |近藤 |蒲生
(40)経方( - ) 頼行( - ) 頼俊( - ) 親家( - )
| | | |
| | | |
| | |近藤 |蒲生
(41)行定( - ) 兼行( - ) 季俊( - ) 助家( - )
| | | |
| | | |
| |足利 |近藤 |蒲生
(42)定道( - ) 成行( - ) 俊季( - ) 家清( - )
| | | |
+―――――――――――――――――+――――――――+ +――――――――+ | |
|佐々木豊浦冠者 | | |足利 |足利孫太郎 |牛養 |蒲生
(43)行實( - ) | | 成綱( - ) 家綱( - ) 惟季( - ) 俊清( - )
| | | | | |
+――――――――+ | | | | |
| |伊庭 |愛智源四郎大夫 |眞野 |足利出羽守 |滝口 |蒲生
(44)盛實( - ) 實高( - ) 家行( - ) 行範( - ) 俊綱( -1183) 俊秀( - ) 惟俊( - )
↓ ↓ | ↓ | |従五位下 ↓蒲生氏祖
| +――――――――+ |
|山崎小三郎 |足利又太郎 |赤堀 |瀬川
(45) 憲家( - ) 忠綱(1164- ) 康綱( - ) 俊行( - )
| ↓ | |住於近江國栗太郡
| | |
| |赤堀 |瀬川
(46) | 宗綱( - ) ■■( - )
| | |
+―――――――――――――――――+ | |
|山崎 |山崎三郎 |赤堀 |瀬川
(47) 盛家( - ) 定家( -1221) ■■( - ) ■■( - )
| | | |
+――――――――+ | | |
|山崎 |山崎 |山崎太郎 |赤堀 |瀬川
(48) 能長( - ) 尚家( - ) 廣家( - ) ■■( - ) ■■( - )
| | | | |
+―――――――――――――――――+ | | | |
∴永原右馬助 |山崎七郎 |山崎 |山崎小太郎 |赤堀 |瀬川
(49)景長( - ) 長泰( - ) 能盛( - ) 重家( - ) ■■( - ) ■■( - )
|住於近江國野洲郡永原村 | | | | |
+――――――――+ | | | | |
|永原備前守 |永原 |山崎 |山崎 |山崎與一 |赤堀 |瀬川
(50)家長( - ) 長重( - ) 良胤( - ) 快實( - ) 右家( - ) ■■( - ) ■■( - )
|永原城主 | |
+――――――――+ +――――――――+ |
|永原 |永原 |赤堀三郎左衛門入道 |瀬川
(51)家宗( - ) 頼景( - ) 某 ( - ) ■■( - )
| | |上野國赤堀郷住人 |
| | +――――――――+ |
|永原孫太郎入道 |永原 |赤堀民部少輔 |永原大炊助
(52) 某 ( - ) ■■( - ) 直綱( - ) 宗行( -1427)
| | |久我家領伊勢石榑代官職 |仕 足利義満
| | +――――――――+ |
|永原彦太郎 |(三宅五郎左衛門尉家村?) |赤堀三郎左衛門尉|赤堀兵庫入道 ∴永原新左衛門入道 |永原
(53) 某 ( - ) ■■( - ) 某 ( - ) 某 ( - ) 正光( - ) 雅行( -1429)
| |伊勢守護土岐康政被官 | |
| | | |
|永原 |赤堀 |永原良堂 |乾駒之丞
(54) 頼行( - ) ■■( - ) 正久( -1460) 雅勝( - )
| | |賜藤原姓 |
| | +――――――――+ |
|永原 |赤堀 |永原越前守 |永原式部丞 |永原越前守
(55) 氏行( - ) ■■( - ) 吉重( -1497) 氏重( - ) 重行( -1490)
| | | |六角氏綱家臣 |
| | | | |
|永原 |赤堀 |永原越前守 |永原筑前守 |永原安芸守
(56) 高賢( - ) 秀方( - ) 重秀( -1536) 重頼( - ) 重賢( - )
|養子實六角高頼弟 ↓ | |養子 |養子實六角高頼弟
| | | |
|永原安芸守 |永原越前守 |永原筑前守 |永原左馬允
(57) 氏高( - ) 重隆( -1550) 重康( - ) 重春( - )
|養子實赤堀秀方男 | ↓
+―――――――――――――――――+ |
|永原安芸守 |永原 |永原越前守
(58) 實高( - ) 高長( - ) 重興( -1561)
| |
+――――――――+――――――――+ +――――――――+
|永原 |永原 |永原 |永原 |永原 ∴山内(永原)刑部高照
(59)秀高( - ) 賢宗( - ) 宗房( - ) 高持( - ) 高賢( - ) 一照(1558-1620)初代土佐國本山領主
| |天正12年(1584)仕 山内一豊公賜偏諱一字因改名一照
+――――――――+ +――――――――+
|永原左馬允 |永原源八 |山内但馬 |
(60)郷高( - ) 高盛( - ) 一長( - ) |
| | |
| | |
|永原右馬允 |永原(山内)辰之助|乾金右衛門
(61) 郷孝( -1638) 勝秀( - ) 正行( -1649)
↓ |被佐川領御預 ↓乾加兵衛正信為養子
|
|永原
(62) 命也( - )
↓
『野洲郡史(上巻)』橋川正編、滋賀県野洲郡教育会、1927年
『野洲町史(1巻通史編1)』野洲町編、1987年
■表紙へ