Tools
−こだわりの道具−

[←前へ] [もどる] [次へ→]


ニッケル水素充電池 eneloop
購入日:2007年7月3日(火)

 ニッケル水素充電池は今まで松下製のものを使っていたのだが、充電器が古くなってきて最新の充電池に対応しなくなってきたので、充電器を新たに買いなおすことにした。我が家での充電池の用途は、デジカメ2台、電動歯ブラシ、子供のゲームやミニ四駆など。充電済みの電池を常にストックしておいて、電池がなくなったら交換するという使い方なので、充電してから実際に使うまでにかなり間が空くことが多い。その間の自己放電が以前から多少気になっていたので、自己放電がほとんどないといううたい文句のeneloopのセットを買ってみた。これにあわせて単3形の充電池も12本購入。

腕時計
購入日:2007年6月8日(金)

 ソーラー電波時計タイプの腕時計。ソーラー電波時計はすでにCASIOの初代モデル(2002年3月購入)を持っているが、厚みがあってかなり大きい。もう少し薄い腕時計がひとつほしいと思っていたところ、CASIOのアウトレット品セールでこれを見つけ購入。初代モデルに比べて電波受信の感度はずっとよくなっているようで、ほとんど受信に失敗しないのには感心する。電波時計は一度使うと手放せません。

コンプレッサー
購入日:2007年5月21日(月)

 プラモデルの塗装をするときのエアブラシ用のコンプレッサ。今までは使い捨てのボンベを利用していたのだが、毎回ボンベを買うのはもったいないので、とうとう憧れのコンプレッサを購入した。一番小さいサイズなので吐出量は少ないが、今の私には十分。
 これがあれば子供にエアブラシを使わせるときに「ボンベのガスは大切に使いなさい」なんて小言を言わなくていいので非常によい。

ポータブルHDD
購入日:2007年5月19日(土)

 最近、子供たちがパソコンを使うようになってきた。とはいっても彼らはパソコンの操作方法をそれほど理解しているわけではないので、気が付くとアイコンの場所が変わっていたり、フォルダが別の場所に移っていたりなんてことがよく起こる。このままでは撮りためてきたデジカメの写真がある日全部消えていたなんてことなりかねないので、データのバック用にポータブルHDDを購入した。値段は1万円ちょと。ACアダプタが不要でUSBにつなぐだけで動くので、なかなか使い勝手がいい。

デジタルカメラ(ネオ一眼)
購入日:2006年11月26日(日)

 子供の運動会で写真を撮るときにはやはり高倍率ズームがほしくなる。最初はCANONのEOS KissデジタルXを買おうかと考えていたのだが、高倍率のズームレンズまでそろえると結構高額。そう思っていた矢先にこんな記事を見つけました。そうか、デジカメなんだから一眼レフでなくてもいいのか、と妙に納得。このFUJIFILMのデジカメは、一本のズームレンズで10.7倍という高倍率を実現している上、レンズが明るく、しかも値段が安い(45,000円で買いました)。いまの自分の使い方からするとこれで十分という感じです。

USBメモリ
購入日:2006年11月

 会社で仕事上の都合によりネットワークにつながってないパソコンをしばらく使う必要が生じたので、他のパソコンとのデータのやり取りのために購入した。USBは今ではどのパソコンにも付いているので非常に使い勝手がいい。ただ、家にある古いパソコンでは使えない(Windows98なのでドライバがない!)のが少し残念。

WZERO3
購入日:2006年7月31日(月)

 前々から携帯にQWERTYキーボードが付いたらいいのにと思っていたら、QWERTYキーボード搭載のPHSをWillcomが発売。だいぶ悩んだ末、ドコモの携帯から乗り換えた。VGAの画面でインターネットに接続でき、外付けキーボードもつながるなど、なかなか使い勝手は良いのだが、ややソフトウエアの動作が重たいのが難点。

電子辞書
購入日:2006年7月

 電車の中で英語の本を読むときに手軽に使えるものがほしいと思い選定した電子辞書。詳細はEssayのページにて。

エアブラシ
購入日:2006年5月

 プラモデルの塗装用のエアブラシ。ダブルアクションと呼ばれる本格的なもので、子供のころは高価で手が届かなかった憧れの道具。

将棋盤
購入日:2006年4月

 子供にそろそろ将棋を教えてみようかと思い将棋盤と駒を購入。将棋は「伝統文化」であるので、やはりプラスチック製などではなく木製のものがいいと思い方々のおもちゃ屋を探し回ったが、これがなかなか見つからない。最後にデパートに出向いたところようやく木製のものを見つけることができた。
 ちなみにこの将棋盤と駒は、かの有名な「任天堂」製。こんなものも作っていたのかとびっくり(むしろ昔はこっちが本業だったのでしょうが・・・)。

iPod nano
購入日:2005年10月5日(水)

 前からフラッシュメモリプレーヤには興味があったのだが、iPod nanoが出たときに「これだ!」と思い購入。大容量メモリが搭載されているのに驚きの安さ、小さくて美しいデザイン、そして何て言ったってブランドイメージのいいApple社製。使い勝手もすこぶるいい。ただ、唯一の欠点は傷が付きやすいこと。布で軽く拭いても表面に傷が付く。異常にデリケートだ。
 とりあえず手持ちのCDを手当たり次第に入れてみた。7割はクラシック、残りはPopsなど。シャッフル再生していると、モーツァルトのバイオリンソナタ1楽章の次にカーペンターズが流れたりする。まあ、それもまたよし。

Nintendo DS
購入日:2005年8月27日(土)

 私はSONYファンなので「もし携帯ゲーム機を買うのならSONYのPSP」と思っていたが、妻や会社の先輩の意見に押されてDSを買うことに・・・。でも実際買ってみると「このゲーム機は実によくできている!」。本体と一緒に「やわらか頭塾」というソフトを買ったのだが、DSが備えるタッチパネルの操作性を実にうまく利用していて、なかなかおもしろい。DSはタッチパネルを備えることで、実現できるゲームのジャンルをぐっと広げた感じだ。SONYのように超高性能のCPUを持ってこなくとも、しっかりとおもしろいゲームを出してくる。さすがは任天堂と思わせるゲーム機だ。


[←前へ] [もどる] [次へ→]

This page was last updated on January 8, 2007.