~PC-8801
エミュレータ for UNIX/X11+SDL~
QUASI88とは | 機能紹介 | 使い方 | ダウンロード | スクリーンショット | 履歴 | 雑記帳 | お問い合わせ |
---|
ver 0.7.1 と、ver 0.7.2 の主な違いは以下の通り
タッチキーボードを実装
使い勝手については、今後改善していきますということで
ツールバーもどきを実装
ステータスバーの見た目をよくした
メニューモードを一部変更
配色(テーマ)を選べるようにしました
(デフォルトはアイボリー風です)
タッチでの操作を、若干やりやすくしたつもり
ソフトウェア Num Lock の実装を見直し
シリアルマウス制御を修正
ver 0.7.0 と、ver 0.7.1 の主な違いは以下の通り
64bit対応 (いまさらですが)
64bit版FreeBSD/Linux で fmgen + サウンドボードII (-fmgen -sd2)
を指定するとハングアップするバグも修正しています。
Makefile で設定ファイルなどのディレクトリ位置を指定できるようにしました (UNIX版)
ver 0.6.4 と、ver 0.7.0 の主な違いは以下の通り
SDL2 に対応
SDL2 以外の環境については非対応となります。
キーの割り当てを変更
SDL2 の対応に伴ってキーの処理を変更したため、一部のキーの
割り当てを変更しました。
左Altキーが「GRPH」、右Altキーが「カナ」、を基本としています。
MAME
サウンドドライバのリズム音を外部ファイルから読み込むように変更
リズム音ファイル「ym2608_adpcm_rom.bin」が必要となります。
ファイルがない場合、リズム音は鳴りません。
アイコンを新規に作成
ファイルの文字コードを UTF-8 に統一
clang や gcc でちゃんとコンパイルできるように修正
ver 0.6.3 と、ver 0.6.4 の主な違いは以下の通り
全体のループ処理シーケンスを変更
ソースコードを整理するために、ループ処理部分を見直しました。
これにより、リセットの処理や、サウンド出力タイミング、割り込みタイミングなどが従来よりも微妙に変わっております。
(もしかすると、動かないアプリケーションがでてくるかも…)。
また、モニターモードの一部機能が正常に動作しないかもしれません。
描画処理の変更
OS依存部、非依存部の処理を見直しました。また、若干高速化をしています。
UNIX/X11 版では、 XVideo に暫定対応 (RGBフォーマットのみ)
しました。(全画面表示ができる…ハズ)
サウンドドライバの更新
MAME 0.112/XMAME 0.106 のサウンドドライバを移植しました
(かなり古いバージョンですが、UNIX対応なのはこれが最終っぽいので…)。
コンパイル時に、従来のバージョンを組み込むこともできます。
シリアルマウス対応
ちゃんと動くかどうか怪しいですが・・・
ちょっとだけバグフィックス
FDC の SENSE INT STATUS 動作を修正/サウンドボードII
のADPCMレジスタ設定処理を修正
メニューモードを一部変更
メニューモードの操作性を若干変更しました (GTK や Windows
を真似てみました)
サウンドデバイスの設定を変更できるようにしました
(mame/fmgenの切り替えもできます)
ジョイスティックを2台まで使用できるようにしました
設定を保存できるようにしました
UTF-8 のファイル名を表示できるようにしました
(UNIX版。例によって、独自実装で、検証は不十分です)
WAV形式で、サウンド出力をファイル保存
GTK+1.2 および Win32API に実験的対応
QUASI88の詳しい履歴 はこちら
ステートセーブ / ステートロードは 同一バージョン / 同一OS の QUASI88 で行なって下さい。 バージョンが異なると正常に状態の復元ができません。 ver 0.6.0以降は、なんとか互換性がとれるようにがんばります・・・