1985(昭和60)年8月12日午後6時56分頃、羽田発大阪行き日本航空(日本航空インターナショナルの前身)123便ボーイング747SR46型機(JA8119)が、32分にも及ぶ迷走飛行の末、群馬県多野郡上野村の御巣鷹山の尾根に墜落した。
この事故で運航乗務員3名、客室乗務員12名、乗客509名、計524名のうち、女性乗客4名を除く520名が死亡した。単独機としては世界の航空史上最悪の事故となった。
事故機は午後6時12分羽田空港C滑走路を離陸したが、午後6時24分頃相模湾上空で機体後部に異常をきたし、操縦不能に陥っていた。運輸省事故調査委員会は、事故原因は1978(昭和53)年6月2日大阪空港で同機が着陸に失敗し、機体後部下面を滑走路に接触させる事故(「しりもち事故」と呼ばれている)を起こした際にボーイング社が行った後部圧力隔壁の修理に重大なミスがあり、運航を重ねるうち修理箇所に金属疲労が発生し成長、そしてこの日遂に機体の与圧に修理ミスの箇所が耐えきれなくなり崩壊し、吹き出した与圧された空気と、それにより生じた衝撃波で垂直尾翼が破壊されるとともに、4本の油圧系統全てに損傷を受け操縦不能に陥ったためであるとしている。
しかし、パイロットや航空業界の人々の多くは、ボイスレコーダーの記録や生存者の証言から、少なくとも尾翼や油圧系統に致命的な損傷を与えるような急減圧は起こらなかったのではないかと疑問を抱いており、垂直尾翼が方向舵ヒンジ部の疲労など何らかの原因で先に崩壊し、その後で与圧隔壁の崩壊が起こったのではないかとの見方をする人も多い。さらに一部にはその垂直尾翼の破壊の原因は、自衛隊機と衝突したためではないかとの見解も見られる。
本件を契機にボーイング社は、日本航空の要請を受け、ボーイング747に油圧パイプの切断の際油圧が全て抜けてしまわないようにする緊急遮断弁を設ける改修を行なった。
◎関連文献(刊行年順):書名のリンクをクリックするとamazonの該当書籍の紹介ページが参照出来ます。 |
著者名 | 書 名 | 出版社 | 刊行年 | 頁 数 |
柳田邦男 | 新潮社 | 1985年 | 頁〜頁 | |
朝日新聞社会部編 | 朝日新聞社 | 1985年 | − | |
吉原公一郎 | 人間の科学社 | 1985年 | − | |
吉岡忍 | 新潮社 | 1986年 | − | |
8・12連絡会 | 毎日新聞社 | 1987年 | − | |
加藤寛一郎 | 技報堂出版 | 1987年 | − | |
鶴岡憲一 | 読売新聞社 | 1991年 | 頁〜頁 | |
川北宇夫 | 文藝春秋 | 1992年 | − | |
池田知加恵 | 鬼灯書籍 | 1996年 | − | |
宮城雅子 | 講談社 | 1998年 | 24〜37頁 | |
飯塚訓 | 講談社 | 1998年 | − | |
山崎豊子 | 新潮社 | 1999年 | − | |
山本善明 | 講談社 | 1999年 | 163頁〜187頁 | |
加藤寛一郎 | 講談社 | 2001年 | 147頁〜213頁 | |
米田憲司 | 宝島社 | 2005年 | − | |
8・12連絡会編 | 本の泉社 | 2005年 | − |