![]() |
![]() |
雨と雪と強い風の日 × 毎月20日 × 2月7日(日) × 3月12日(土) × 基本(土)(日)もやります。 |
2月3日 今日は、いい天気ですね。(寒さ厳しいですが…) 昨日から葺き替えに向けて作業が始まりました。茅を運んだり、道具を運んだり。 今日は、朝から足場組みをされています。 |
||
![]() 足場組み |
![]() 屋根に使う茅 |
|
2月5日 足場もだいたい完成! 4面ある屋根の西側の屋根から葺き替えていきます。 |
||
![]() |
![]() |
|
2月11日 瓦の足らない部分を修復したりとなかなか思うように葺き替えの作業が進みませんが、 西側の屋根の古い茅を新しい茅に葺いていきます。 |
||
![]() |
![]() |
|
2月13日 神戸新聞に掲載されました。 |
||
![]() |
||
2月26日 西側の屋根がきれいに葺き替えられていきます。上まであと半分ぐらいでしょうか。。。 前の屋根に比べて、かなり分厚い屋根です。30年でどれだけ朽ちていたか分かります。 完成が楽しみです。 |
||
![]() |
![]() |
|
3月3日 今日は、暖かい良い天気に恵まれました。 遠くから撮影しました。 |
||
![]() |
![]() |
|
3月8日 西側の破風(はふ)△のところまで葺き替えたのですが、昨日より反対側(東側)の破風のところまで 葺き替えることになりました。 茅葺屋根の中で屋根を支えている柱が長年の屋根の重みで折れているそうです。 屋根の破風の茅の外している軽い時に、折れた柱を修繕してから西と東の破風より上まで 葺き替えるようです。 |
||
![]() |
||
3月25日 今日は、朝から世界遺産の白川郷のある飛騨より大型トラックで材料となる茅が運ばれて来ました! すごい数です。。。 とりかかっていた東側の屋根も破風のところまでもうすぐです。 風の強い日が続いているので、職人さんの苦労がひしひしと感じられます。 毎日、ありがとうございます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
3月31日 △の破風の下側のところの飾りを取り外したものです。 太い竹を半分輪切りにして、互い違いに組み合わせて作られています。 長さは2m70cmもありました。 一番右写真は、△の破風の上にかぶさっていた飾りです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
4月5日 今日は、良い天気ですね。 枝垂れ桜がもうすぐ満開です!!! 茅葺屋根も順調に葺けてます。先日、茅の長さを揃える作業をしました。脇筋が数日痛くなりました…。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
4月12日 昨日の寒さはどこへやら…、今日は、暑いです。枝垂れ桜も散りはじめました(>_<) 明日、明後日が雨とのことで、△破風の竹で作った飾りの部分を弁柄で塗りました。 屋根は、△破風の難しい部分を葺いているところです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
4月30日 △破風の上まで葺き替えが終わりました。 ボランティアさんも手伝いにきてくれました。ありがとうございます。 |
||
![]() |
![]() |
|
5月8日 太い木材(栗の木)を十字型に組んで、その重みで棟を押さえ、その上に隣の波豆川産のヒノキを 棟木として置きました。 完成に近づいてきます。。。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
5月12日 晴天。上から足場を外しながら茅を切りそろえていきます。 青空の下、茅葺屋根が映えています!!! |
||
![]() |
![]() |
|
5月19日 晴天。南側(正面側)の葺き替えが半分ぐらいまで終わりました。 近くで見上げると屋根が押し寄せてくるというか迫ってくる感じです。 遠くからの茅葺屋根の形にみとれてしまいます。 |
||
![]() |
![]() |
|
6月2日 肌寒く時折突風が吹く天気です。 今週から北側の葺き替えにとりかかっています。2月から始まった葺き替えも、もうすぐ完成です。 |
||
![]() |
||
6月15日 △破風のところの飾り細工が完成しました! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
6月20日 茅葺屋根の裾を手刈りで切り揃えていきます。 切り揃えられた屋根は、散髪をした後のように清々しい姿を見せてくれます。 1mぐらい進んでは、刃が切れなくなるので、刃を研いでまた切り揃えるの繰り返しです。 |
||
![]() |
![]() |
|
6月27日 茅葺屋根の葺き替えがついに完成しました! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
酒米作り&酒造り ようこそFacebookへ! ![]() |
販売業者 岡村酒造店
代表責任者 岡村理恵
〒669-1412
兵庫県三田市木器340
TEL.079-569-0004
FAX.079-569-0238
e-mail:
kozuki@ares.eonet.ne.jp
営業時間:8:30〜19:00
休業日:
月曜日(12月は無休)
20歳未満の者への酒類の
販売はいたしておりません
妊娠・授乳期の飲酒は
お控えください