〜 墓石FAQ(お問合せの前にご確認下さいませ) 〜
トップページ
>墓石FAQ(お問合せの前にご確認下さいませ)
1.【石材業者の指定がある霊園・墓地では当石材店にて墓石工事を賜わる事が出来ません】
2.【お電話・メール・FAXにて墓石の御見積りをご希望のお客様へ】
3.【追加工事代金が発生する目安に付きまして】
1.【石材業者の指定がある霊園・墓地では当石材店にて墓石工事を賜わる事が出来ません】
既に墓地の区画を所有されているお客様で
墓石を新築される場合や
既存の墓石に変更を加える場合(墓石修繕、戒名彫刻、霊標やローソク立石の追加等)
霊園・墓地によっては指定の石材業者しか工事出来ない場合がありますので
事前に霊園・墓地の管理者までご連絡をお願い致します。
一般的に「公営墓地」(市町村又はそれに順ずる団体が管理運営する霊園・墓地)の場合
石材業者の指定が無い場合が多いです。(何処の石材店に工事を依頼しても良い)
逆に「私営墓地」(チラシや看板などで宣伝している霊園)の場合は
事実上、石材業者や営利目的の霊園開発業者が管理運営している事が多いので
ほぼ100%石材業者が指定されています。(霊園が指定した石材業者以外は不可)
「寺院墓地」も私営霊園になりますが、古くからあるお寺の境内に墓地がある場合は
指定業者がある場合と無い場合があります。
尚、石材業者の指定がある場合でも「軽い指定」と「絶対的指定」の場合があります。
「軽い指定」の場合、出来れば指定業者に依頼して欲しいが他の業者でも可能。
「絶対的指定」の場合、霊園が指定した石材業者以外は絶対不可。
となります。
又、工事を行う前に工事届等の書類提出や工事協力金等の費用支払が必要な霊園・墓地もあります。
お客様が所有されているお墓の霊園・墓地を知る為にもなりますので
先ずは事前に霊園・墓地の管理者までご連絡下さいませ。
(お問い合わせ例)
そちらの霊園にお墓を所有している○○と申します、
○月頃に納骨と戒名の文字彫刻を予定しております。
納骨は家族だけで行う予定ですが、
戒名文字の彫刻は東大阪市の○○墓石店にお願いしようと考えております。
工事申請や手続き等は必要ですか?
又、石材業者の指定はありますか?
【このページ・墓石FAQの先頭へ】
2.【お電話・メール・FAXにて墓石の御見積りをご希望のお客様へ】
「○○霊園で3平米の墓地を所有しています、
一般的な和墓8寸の墓石と附属品で工事や文字彫刻を含めた総額の費用を教えて下さい。」
このようなお問い合わせをお電話・メール・FAXにて数多く頂きますが、
一般的な外国産8寸の墓石と附属品の組み合わせで
総額80万円〜160万円と幅の広いお答えになってしまいます。
墓石価格は使用する石の銘柄で大きく変わります
例えば一般的な中国産青御影石といっても安い石から高い石まで
最低でも数十種類の石が一般的に墓石材として使用されます。
他の外国産や国産でも同じように沢山の種類の石が一般的に墓石材として使用されます。
その他、墓石の大きさや巻石の形や高さ、墓石に彫刻する文字数や墓地の状況によっても価格が異なります。
通常はお電話にてご来店予定を賜わり
お会いして墓石の種類や特長をご説明させて頂き
お客様のご希望をお伺いした後
墓地の現場まで下見や採寸を行って
後日、正確な御見積書提出となります。
お気軽にお電話・メール・FAXにて
より具体的な御見積りをご希望のお客様は
以下の内容を全てお答え頂ければ
悪までも概算の金額では御座いますが
ご来店不要で非常に正確な御見積りをお出しする事が可能です。
●霊園・墓地に付いて
・霊園の所在地と連絡先
・墓所の位置(区画番号や略図)
・墓所(土地)の寸法(幅○○cm×奥行○○cm)
・墓所の現状(更地又は巻石施工済み、古い墓石有り等)
・霊園の状況(工事車両駐車位置から墓所まで 平坦、階段有り、坂道、通路狭し等)
・その他注意点
●墓石本体や附属品に付いて
・墓石に使用する石(国産、中国産、インド産等、解る場合は石の産地や銘柄)
・墓石本体の形や大きさ(和墓8寸、和墓9寸等)
・芝台(要・不要)
・霊標(要・不要)
・ロウソク立(要・不要)
・物置台(要・不要)
・その他ご希望
●巻石に付いて
・巻石に使用する石(国産、中国産、インド産等、解る場合は石の産地や銘柄)
・巻石の形(玉垣付き門柱型、通し階段型、くり階段型、階段不要など)
・巻石の高さ
・玉垣(要・不要)
・玉垣の高さ
・その他ご希望
●文字や家紋の彫刻に付いて
・墓石 佛石正面(○○家之墓や南無阿弥陀佛など)※
・墓石 佛石右面(戒名、俗名、往生年月日、行年を1名)※
・墓石 佛石裏面(建立年月日、建立者氏名を1名)※
・墓石 水鉢(家紋を1ヶ所)※
・墓石 花立石に家名(要・不要)
・玉垣 象花・前板に家紋(要・不要)
・玉垣 小柱に家名(要・不要)
・その他ご希望
※印は一般的に彫刻を行います
メールの場合、墓地の写真やご希望に近い墓石の写真等を添付して頂ければ
よりスムーズに御見積りが可能となります。
又、ご予算のご希望が御座いましたらご予算の範囲内で出来る墓石をご提案させて頂く事も可能です。
尚、墓石のご注文から完成までに
墓石加工→文字原稿作成→文字彫刻→墓石施工
と通常約1.5〜2.0ヶ月程度頂戴しております。
ご検討して頂く余裕も含めて遅くても
完成予定の3ヶ月前にはお問合せ下さいませ。
※3月・春のお彼岸に墓石完成をご希望のお客様は
前年の12月迄にご注文頂かないと石の種類により間に合わない場合が御座います。
【このページ・墓石FAQの先頭へ】
3.【墓石施工・修繕に伴う追加工事代金発生の目安に付きまして】
墓石・墓石製品の施工、墓石リフォーム・修繕・改造の際には工事を伴います。
石材・資材の運搬が困難な墓地霊園の場合、追加工事代金が発生する場合が御座います。
通常は現場の下見をさせて頂き、事前に追加工事代金の有無を含めた御見積金額をご提示致します。
※図の解説はあくまでも目安となりますので、全てにおいてこの限りという事では御座いません。


【このページ・墓石FAQの先頭へ】
Copyright(C) 1996- Isijin Ogawa Sekizaiten,All Rights Reserved.
石甚 小川石材店
大阪府東大阪市善根寺町2−2−7