環境設定: 各種編集モード
ここでは、各種の編集時のモードの設定を行ないます。
●最初のIME(日本語入力変換)状態
編集ウィンドウが開かれた時の最初のIMEの ON/OFF 状態を、
このチェックボックスの ON/OFF で指定します。
●上書き時の「改行」機能
挿入モード時に、
「改行」を実行すると、
改行コードが挿入されますが、上書きモード時では、
のどちらかが選択できます。
「カーソル移動のみ」を選ぶと、上書きモード時に、「改行」を行なった際、
改行コードが挿入されずに、カーソルだけが次行の先頭に移動します。但し、
カーソルがテキストの最終行にある時は、改行コードが挿入されます。
一方、「改行コードを挿入」を選ぶと、上書きモード時の「改行」は、
挿入モード時の「改行」と同じ動作になります。
●上書き時の「タブ」機能
挿入モード時に、
「タブ」を実行すると、
TAB コードが挿入されますが、上書きモード時では、
- カーソル移動のみ
- TAB コードを挿入
- 現位置から TAB 桁範囲の文字を TAB と置換
のどれかが選択できます。
なお、ここでいう TAB コード は、下記の『「タブ」は所定桁まで半角空白を挿入』
の指定が ON の場合、TAB コード自身ではなく、その分の半角空白コードになります。
●「タブ」は所定桁まで半角空白を挿入
このチェックボックスが ON の場合、TAB コードの代わりに、そのタブ空間を
満たす個数分の半角空白コードが挿入されます。
●空間を埋める空白コードは TAB を優先
フリーカーソルモードで、カーソルを改行コードよりも右の桁に移動して、
何かの文字を入力した時、その入力文字が、そのカーソル位置の桁に入るように、
その行末からそのカーソル位置まで、空白コードが埋められます。
このチェックボックスが ON の場合、その空白コードには、 TAB コード が
優先的に使われ、半角空白コードは、必要最小限だけ使われます。一方、
これが OFF の場合には、TAB コード は使われずに、全て半角空白コードで
埋められます。
また、クリップボードのテキストを矩形状に貼り付ける際に、空間を埋める場合が
ありますが、その場合等にも、この設定が適用されます。
●半角空白→TAB 変換で、1対1の箇所は不変換
このチェックボックスを ON にしておくと、
「半角空白→TAB 変換」で、一連の複数個の半角空白が1個以上の TAB コードに
相当する箇所は、変換されますが、1個の半角空白が1個の TAB コードに相当する箇所は、
変換されません。
例えば、C言語等のプログラムでは、識別子と演算子の間などに、半角空白を1個
入れることはよくありますが、そのような半角空白を、「半角空白→TAB 変換」の
対象外にする場合に、このチェックボックスを ON にします。
●元に戻す(Undo)の処理
元に戻す(Undo)機能のオプションは、次の各チェックボックスの ON/OFF で
指定します。なお、この詳細は、
「復元機能について」をご覧ください。
- ジャンプ元へのカーソル位置の復帰も含める
- IME(かな漢字変換)の復元も含める
- ファイル保存時にリセットする
●選択範囲はクリップボードへコピー後もそのまま
選択範囲のテキストを
クリップボードへコピーするコマンドを実行した時、
その範囲選択状態をそのまま保持しておくか、解除するかを、
このチェックボックスの ON/OFF で指定します。
●選択範囲の特殊編集を行なう
このチェックボックスを ON にしておくと、選択状態を保持したまま、その範囲の特殊な編集が
行なえます(
⇒参照 )。
特に矩形範囲の編集では、慣れると非常に便利です。
一方、このチェックボックスが OFF の時は、従来の編集形態になります。
●選択範囲が無い時、コピーは現在行が対象
選択範囲が無い時に、選択範囲のテキストを
クリップボードへ
コピー/追加するコマンドを実行した場合、現在行をクリップボードへコピー/追加するか否かを、
このチェックボックスの ON/OFF で指定します。
●選択範囲が無い時、切り取りは現在行が対象
選択範囲が無い時に、選択範囲のテキストを切り取って
クリップボードへ
コピー/追加するコマンドを実行した場合、現在行を切り取ってクリップボードへコピー/追加するか否かを、
このチェックボックスの ON/OFF で指定します。